退職サポートサービスの会社、クソだな。退職する人を客として、自社グループの診療内科に行かせて「鬱症状」の診断書出させて、失業手当てフルマックス支給させて、そのうちの何パーセントを手数料でもらう。
— 留岡 到 HR Tech Management(マーケ✖️熱量✖️仕組みで次の時代のあたりまえを創る (@itaru_tome) September 21, 2025
マジでゴミ。これ以上適当な事するなら、会社名とクリニック名晒して潰すぞ
・退職・転職をする際に条件を満たせば「失業給付」「高年齢求職者給付金」「再就職手当」「教育訓練給付金」「高年齢雇用継続給付」「職業訓練受講給付金」といったお金がもらえる
・退職金の手続きでは、「退職所得の受給に関する申告書」を提出しないと退職所得控除が適用されなくなり、税金が引かれてしまう(確定申告で取り戻すことは可能) 退職金は、安全資産で確保しつつ一部を運用に回していくことを検討
退職・転職を考えているものの「果たして生活していけるのか」と心配になる方は多いでしょう。生活が立ち行かなくなったら困ってしまいますから、そう思うのも無理はありません。しかし、退職・転職に際して申請するともらえるお金もいろいろあります。
https://www.aeonbank.co.jp/column/benefit/taisyoku/moraeru/
オレはまだ影響力ないけど、クソ舐めて仕事してるとこは許さん!オレら、みんな真っ当に仕事してて払ってる労働保険からそんな会社に利益流れてんだぜ、むかつく。
— 留岡 到 HR Tech Management(マーケ✖️熱量✖️仕組みで次の時代のあたりまえを創る (@itaru_tome) September 21, 2025
「退職給付金」 で検索
— 留岡 到 HR Tech Management(マーケ✖️熱量✖️仕組みで次の時代のあたりまえを創る (@itaru_tome) September 22, 2025
「退職給付金」なる理解し難い名前を打ち出してるやつですか?
— ささ@見た目ほど黒くない社労士 (@sr_sasakura) September 21, 2025
あれ監修してる社労士がいることに驚いています😡
そです、インスタの広告とかで出てくるやつです。
— 留岡 到 HR Tech Management(マーケ✖️熱量✖️仕組みで次の時代のあたりまえを創る (@itaru_tome) September 21, 2025
社労士は「自分に責任を追及できない範囲」でやっているで。倫理観はうんこゴミですね。
そのやり方は向こう側の人達がやる事
— Lin Tokyo (@lintokyo1) September 22, 2025
まともな会社がやる手段ではない。
ほんとに、理解できない
— 留岡 到 HR Tech Management(マーケ✖️熱量✖️仕組みで次の時代のあたりまえを創る (@itaru_tome) September 22, 2025
まあ、次のオファーなく辞めるときって、何らかの鬱症状はありますよね。
— blackworker_t (@darkworker_t) September 21, 2025
メンタルはしんどいことが多いですよね
— 留岡 到 HR Tech Management(マーケ✖️熱量✖️仕組みで次の時代のあたりまえを創る (@itaru_tome) September 22, 2025
診断書ってそんなに簡単に出せるものなんですね。。。
— 365日システムエンジニア@大学職員 (@365systemeng) September 21, 2025
メンタル不調者数が年々増えるわけだ
診断書もらったら、自分が鬱なんだって「事実」になるのでより悪化します。これマジ
— 留岡 到 HR Tech Management(マーケ✖️熱量✖️仕組みで次の時代のあたりまえを創る (@itaru_tome) September 22, 2025
その上で辞めた人を人材紹介して売ってますよ。クソですね。
— Business Coach “BLASTER🔥 ISOYA” (@LI_AGENTcojp) September 21, 2025
え、そこまで、、😨
— 留岡 到 HR Tech Management(マーケ✖️熱量✖️仕組みで次の時代のあたりまえを創る (@itaru_tome) September 21, 2025
ひどいスキームですね。
— えぬ @介護福祉士 (@n03054699) September 21, 2025
クリニックは手数料を
もらっているでしょうね。おそらく。
何かしら利益は得てますね
— 留岡 到 HR Tech Management(マーケ✖️熱量✖️仕組みで次の時代のあたりまえを創る (@itaru_tome) September 21, 2025
マジレスですみません。
— Dr.N(癒し系精神科医) (@nishimurayukih1) September 22, 2025
明らかに自社グループではなくても、
「この先生は思い通りの診断書を書いてもらえるな」
という成功事例になってしまい、
需要と供給が一致してしまう。
診断書ビジネスを展開しているチェーン店は多いと思います。
キックバックはわからないけど…
本当そうですね、しかし代理店の商談の時に「ウチの心療内科」と言ってましたね、、医療法人って株ないから何をもって「ウチ」と言ってるんだろうか?と、思ったりもしました
— 留岡 到 HR Tech Management(マーケ✖️熱量✖️仕組みで次の時代のあたりまえを創る (@itaru_tome) September 22, 2025
適応障害を背景とする鬱やと思いますが、発達障害が背景にあることが多いので、このクリニックの解説に書いてある発達障害の特徴全部覚えてしまえば回避できます。
— シマシマのにゃにゃにゃ (@tricoandtricoff) September 21, 2025
最もそれで嫌でいちいちさけていたら、最終的には増税や社会保険料の値上げにつながりますけどね…https://t.co/jFFw5WRp5j
マジすか
— 留岡 到 HR Tech Management(マーケ✖️熱量✖️仕組みで次の時代のあたりまえを創る (@itaru_tome) September 21, 2025
病歴は次の求職に影響するから、本人にとって大きな不利益を抱えるのでは・・??
— ./azu1129 –tweet (@azu1129) September 21, 2025
病歴は、別に開示義務ないんで。次の企業の「聞き方」によってはね^^
— 留岡 到 HR Tech Management(マーケ✖️熱量✖️仕組みで次の時代のあたりまえを創る (@itaru_tome) September 21, 2025
嘘の診断であればよくないですね。
— 本間宏紀/株式会社DataCrew CTO (@j0OmcPKEmMMkNWX) September 21, 2025
それが難しくて、嘘というか、鬱の診断は医療機関の先生に一任されてるので、その先生が鬱と診断したら、それは仮に適当な内容でもそれが、「正解」「事実」になるんですわ。国の運用としてはどこかで「決め」をしないとならないので、医師は倫理観を求められるんですわ
— 留岡 到 HR Tech Management(マーケ✖️熱量✖️仕組みで次の時代のあたりまえを創る (@itaru_tome) September 21, 2025
最近よく広告で見るあれですよね?
— 藤原 和正|企業型確定拠出年金(企業型DC)導入で、従業員の老後を安泰に! (@warawara_dcp) September 22, 2025
本当に終わってます。
ですね
— 伊藤光義(HRP,Inc.CEO) (@hrp_ceo) September 22, 2025
そもそも失業手当とは、そういう名目で支給されないはず
でも、それに助けられてる人がいるんだよ
— 正義面 (@BhK3lQKfc067213) September 22, 2025
選択肢を潰すのはよくないし、心療内科も適当に診断書出せないし、
てか何がゴミなん?
これは…世の中を良くするために存在するサービスなのか、実質的に世の中から搾取するために存在するサービスなのか。いくら合法だったとしても、後者だとしたらとても共感できるものではないですね。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) September 22, 2025