「JTCだと仕事の力がつかない」とか、外資にいてドヤ顔で発信している側の人間ではあるけど、10年ぶりくらいにあった友達が、新卒で入ったJTCにずっと勤め続けていて、役職も順調に上がり、同僚や後輩にも恵まれ、普通に楽しそうな社会人ライフを送っているのを見ると「もうそれでいいじゃん」とか思う
— ふっき (@yumenbiz) September 6, 2025
考えてみれば「どこでも通用する力をつける」という発想は、転職や独立を前提としていて、もしその会社に骨を埋めるならば「その会社でだけ通用すれば十分」という話なんだよね。そして、色んな会社を渡り歩いたり、環境変化がストレスになる人にとってはむしろ、そっちの方が幸福だったりする。
— ふっき (@yumenbiz) September 6, 2025
しかも、いくら外資にいても「慣れ親しんだ環境に20年」、その間に大した実力もつけずに、時代の流れに乗って苦労せず上に登っちゃった、みたいな人は、外に出た時に苦労することになるのは同じ。こんな感じで↓(合唱🙏
— ふっき (@yumenbiz) September 6, 2025
出るなら心して、出ないならそこで生きる覚悟を。https://t.co/L8vewnFSje
もし長くJTC、特にホワイトみが強い職場にいる場合、外資に転職する時はそれなりの覚悟が必要。実際、JTC的なカルチャーに染まり転職して苦労する人を見てきた。例えば、社内で周りに忖度しすぎる、主体性や自我の弱さ、リスク耐性、スピード感みたいな所に出る。具体例↓https://t.co/AsOjV41idW
— ふっき (@yumenbiz) September 7, 2025
外資から来た女性、英語話せる以外ただのポンコツでした。
— 商社ニキ (@AnnA90EHP0steuo) September 6, 2025
英語だけニキは要注意
— ふっき (@yumenbiz) September 7, 2025
JTCに入れて馴染めた人は、一番幸せだと思う
— 清水 剛 | アライン (@shimitsuyo111) September 7, 2025
無理に外に出る必要はないですね
10年ぶりに再会した同期と同じチームで仕事する、とかエモいことワシも体験してみたかった
— ふっき (@yumenbiz) September 7, 2025
26〜35くらいまでは、JTCでもゴリゴリ忖度抜きでプロジェクトを進めていくイメージだけど違うんかな?
— やんごと (@yngto13869337) September 7, 2025
それ以上だと、体力の低下と立場の上昇で政治ムーブするけど。。。
最初のJTCで若手の先輩たちが上にゴリゴリ忖度してる光景を見まくってました😇
— ふっき (@yumenbiz) September 7, 2025
そういえば今話題の赤字垂れ流してる食べチョクに京大卒のマッキンゼーが役員にいて結局それなんで、外資とか内資とか語学力に差はあるけど50歩100歩だと思いますw
— 米株SOFI(ソーファイ)財産全ツマン🐦🔥🩵🤍 (@Snowbloomo) September 6, 2025
公務員も、役所で人間関係に恵まれて、ほどよく出世して、安定して暮らせるならそれが幸せ。ただ一方で「それだけじゃ足りない」と思う人もいて、そんな人にとって副業や転職って、足りないピースを補う手段なっている。「どっちが正解か」じゃなくて「自分はどっちに心が動くか」が大切。
— シン|公務員の副業コーチ (@ikeojiikeru) September 7, 2025
外資もJTCも色々ですよね
— リョータコ | AI駆動個人開発🤖 (@ryotako_aigifts) September 7, 2025
僕はJTCのホワイト企業ですが給与はわりとあるし安定感があるのも間違いないです
外資もトップ企業はすごいけど、今まで付き合ったことのある普通の外資は何もすごいと思ったことはないかなぁ
お金さえあれば、仕事の力なんてどうでもいいと思ってます。
— デュオ@脱社畜 (@duoduomaxmax) September 7, 2025
だってそれが難しいんだから
— 迷い (@daigakumoi) September 7, 2025
その代わり、社内でしか通用しない仕事しか出来ないけどね。定年後の人生は、何もないよ。
— micasa1111 (@tiosapporo36) September 6, 2025
JTC定年退職後、能力や資格を活かして仕事をされてる方はおられますよ。大学に行く方も。マジョリティでなないかもしれませんが。
— ☀ まっちゃぱふぇ (@giselle351paq) September 6, 2025
そもそも今は定年なんて65、下手したら人手不足でその先までというのがJTCでは普通ですが、定年後の人生に何を求めてるのですか?
— Arata (@arata04) September 7, 2025
外資だと、その後は特別に違う人生なのですか?
75歳過ぎたら大半の人は健康面で問題が出て現役時とは異なる生活しかできないですよね。
確かに本人が充実してたら、それで良いですよね。
— どんぐり (@book_donguri) September 7, 2025
でも、外資で働いたことないからわかりませんが、そんなにJTCってぬるいもんなのか…
確かにJTC辞めなきゃ良かったと少し後悔しています。
— つぶやきジロー (@Followback_go) September 7, 2025