1:名無しさん


山形県小国町で唯一のスーパー「金十(かねじゅう)商店」が休業したため、新潟のスーパー「YZ(ワイジー)マート」が出張販売したところ、町長から今後販売しないように忠告されたと、YZマートがXで投稿し、話題になっている。

小国町の産業振興課は、町長は販売に反対していないと取材に事実関係を否定し、「大変苦慮しています」と明かした。一体なぜこんな主張の食い違いが出たのだろうか。

金十商店は、小国町の中心部にあるショッピングセンター「アスモ」のメインテナントとして、生鮮食品の販売を中心に営業を続けてきた。

ところが、地元紙・山形新聞のウェブ版記事によると、売り上げが低迷して、2025年9月5日から休業している。事実上の閉店とみられるとし、高齢者らの買い物難民が続出していると伝えている。

これに対し、YZマート(新潟県村上市)は18日、地元からの依頼を受けて、野菜や果物、弁当などの出張販売を行ったとXで報告した。アスモの一角で段ボールを並べて商品を売ったり、買い物客の高齢者らが列を作ったりする様子の写真も添えられた。しかし、販売日の15時に、町役場に呼び出され、町長から「今後販売しないように」といった内容の忠告を受けたという。

「何故なんでしょう」。YZマートは、こう問いかけると、大きな反響を呼んだ。8万件以上の「いいね」が集まり、様々な声や意見が寄せられている。

町長から理由の説明を受けたかとリプライで問われ、YZマートは、スーパーの今後は「町が考えることなので」との内容だったと説明した。商品販売については、町から営業許可を受けて金十商店を運営していたカネジュウ商店が、YZマートから仕入れる形を取っていたという。

町長が商品販売への反対をYZマートに伝えたかについて、町の産業振興課は19日、J-CASTニュースの取材に対し、「そのような事実は、一切ございません」と明確に否定した。

これに対し、公社の代表をしている町長は、販売についての状況や今後どう継続するかの意向を聞こうと、出張販売の日にアポを取ってYZマート側と役場内で会った。しかし、カネジュウ商店側とは、同商店の都合が悪くなって会えなかった。このため、話が進まないまま協議が終わってしまったという。

「お会いしたときには、職員も同席しています。販売を巡って、町長からの苦言などもありませんでした。これ以上話が進められないことについて、誤解されたのかもしれません。どのようなお考えでご発言されたのか理解しがたく、大変苦慮しています」

https://www.j-cast.com/2025/09/19507725.html

 

5:名無しさん


さすがにこんな嘘はつかんだろ
町長が嘘ついてるな

 

487:名無しさん

>>5
いや、どっちも嘘はついてないと思うよ
町長にしても、そんな権限はないから、明確に「販売するな」とは言わない

>町役場に呼び出され、町長から「今後販売しないように」といった内容の忠告を受けた

「といった内容の忠告」だから、町長が何かしら否定的なことを遠回しに言って、スーパー側がそう受け取ったということだろう

522:名無しさん

>>487
呼び出されて否定的な事言われた時点でそれはもう販売しないで欲しいと受け取られても仕方ないわ

917:名無しさん

>>522
わざわざ呼び出して言ったんだからそういうことでしょうね

8:名無しさん


税収が他所に行くからやろなあ😆

 

11:名無しさん


住民が困っていても利権は守る

 

17:名無しさん


間に一社入ってるから利害関係の問題か?

 

18:名無しさん


まあすぐポストするのもどうかと思うけど

 

952:名無しさん

>>18
15時に呼び出されって辺りからすると、前倒しで販売終了することになったのでお詫び文を書いただけ、では?

74:名無しさん

>>18
住民が食料にも困ってるんだから急いで事を動かさないとダメ

20:名無しさん


録音くらいしてるだろ?
公表しろよ

 

21:名無しさん


>アスモの一角で段ボールを並べて商品を売ったり

ここがポイントな気がする
閉店したテナント内でやればよかったのかもしれないが

 

309:名無しさん

>>21
営業許可絡みはありそう

22:名無しさん


情報が少なすぎてなんとも言えんわ

 

28:名無しさん


事実じゃないなら販売しに行けばいいな
妨害を考慮して監視カメラとか録音とか必須やで

 

38:名無しさん


デマらしい


https://i.imgur.com/8L1hUgt.jpeg

 

48:名無しさん

>>38
この場所を使うな、って意味かね
でもそれなら取材にそう言うはずだから、変だね

238:名無しさん

>>38
デマというかこの内容なら元の投稿主のポストと方向性同じなんじゃ…
お礼を言われた後に>>1の今後は~って言われたってポストしていたはず
だからXでは理由があるだろうからそれを説明したら良かったのにって感じになってた

508:名無しさん

>>38
今回の販売を今すぐ中止しろじゃなく今後について販売止めろって言われたって話だからデマではないんじゃ
話し合いができてないから擦り合わせが終わるまでは止めろって事だろう多分

39:名無しさん


おらが村に入ってくるなー!ってやつだろ
そんな小競り合いしてる余裕なんてないだろうに

 

49:名無しさん


なぜか全員スーパー側の言い分を信じてるけど、今ある情報からするとスーパー側が怪しい。

「具体的に町長から何を言われたのか」が曖昧ではっきりしない。

 

58:名無しさん

>>49
スーパー側にデマを流すメリットがないのに町長側には販売停止させる動機があるからだね

470:名無しさん

>>58
スーパー側はどう考えてもこんな辺鄙な土地で訪問販売にやって来るメリットはない
そもそもスーパーはこの街から超離れた県から来ているし何の付き合いも無い町
頼まれたから来てやったのにやっぱりダメですじゃ困るわ
町民は待ち望んでいたからこそ行列まで作って買いに来ていた
それを断った町は代替案として何をいつからしてくれるの?

70:名無しさん


ミスリード狙ってそうな言い回しがな

 

69:名無しさん


ショッピングセンター組合が倒産した方が痛いニュースだろw
どうせ町関係者が仕切ってたんじゃね

 

71:名無しさん


町長さん小売がいなくなったからボッタクリ販売できるぞーとか期待してたのかな

 

91:名無しさん


>公社の代表をしている町長は
急に出てきた公社が何か分からんけど
この公社が金十から美味しいサービスされてて
金十挟まなくなっても権益維持出来るよな?
って話したら拒否されたとかかな

 

118:名無しさん

>>91
同課の説明によると、YZマートの出張販売は、アスモ内で空きスペースを借りている第3セクター「小国いきいき街づくり公社」が許可して、9月10日にこの空きスペースで行われた。カネジュウ商店の営業契約が7日で切れてしまったため、依頼を受けたという。

この第3セクターの長が町長だからだな

128:名無しさん

>>118
これが意味不明なんだよな
公社がわざわざ呼んでるわけで
公社は役場と同じなんだから
あと破産破産いうが建物は誰が持ってるかだな
組合が建物持ってるなら組合員のテナントが破産しようが関係ないし

134:名無しさん

>>118
町長側が店舗使用を許可したと考えるのが普通かな?
、でもそうすると、「今後販売しないよう忠告」する意味が解らんが…

122:名無しさん


町が代替手段を検討・交渉中とかなら他販売業の横入りに苦情を申し立てるのも理解はできる
が、妨害することもできないだろう

 

138:名無しさん


公社が許可してるのが意味不明なんだよ
公社なんて役場そのものだろうし
あまりに繁盛しすぎて継続されたらたまらないからもういいよって感じなのかな
常設店舗は他に頼む候補がいて行商はつなぎのつもりが繁盛したから長くやられたらたまらんと

 

140:名無しさん


スーパー金十だけが取り上げられているけど
4月にアスモの一部を所有している「協同組合小国ショッピングセンター」が自己破産しているんやな
これがらみで管財人が管理しているから管財人の承諾無しに勝手にやらんでくれって事かな?
○小国町の「協同組合小国ショッピングセンター」、自己破産申請へ 負債総額5億円見通し 2025年4月26日あしたの経済新聞
> 山形県小国町に本拠を置くショッピングセンター管理運営の「協同組合小国ショッピングセンター」が、4月25日までに事業を停止し、
>事後処理を弁護士に一任、自己破産申請の準備に入ったことが関係者への取材で分かった。
> 同組合は1993年に設立され、1997年に開業した地元商業施設「ショッピングセンターアスモ」(小国町)の一部を所有。
>店舗への賃貸業務や施設の管理運営業務を担ってきた。だが、長引く景気低迷に加え、地域の人口減少に歯止めがかからず、テナントの撤退が相次ぎ、
>慢性的な赤字経営に陥った。
> さらに、組合員の減少も重なり、施設内の空き店舗は増加。収益悪化に歯止めがかからない状況となり、資金繰りも限界に達したため、
>事業継続を断念する判断に至ったとみられる。
> なお、施設内にあるスーパーマーケットなど一部店舗は営業を継続しているという

 

150:名無しさん

>>140
一部保有ってのもまた複雑
公社も噛んでるみたいだし
で、公社は許可出してる
多分長く行商やられるのがいやだったんじゃないかな
常設店舗は他に頼むつもりだったから思わぬ繁盛につなぎで頼んだつもりがやる気出されたらたまらんと

144:名無しさん


一番の被害者は近場で食料品が買えなくなった 地元住民 だろ