富士山は閉山しています。山小屋やトイレも閉まり、山岳救助隊も常駐していません。携帯電話のアンテナも撤去され、電波も微弱です。観光登山で行く場所ではありません。
— mush(植田めぐみ) (@mushphoto) September 14, 2025
1時半に23人も…通行止め無視 閉山後の富士山で“無謀登山者”続出 が続出(テレビ朝日系(ANN)) https://t.co/F2mO7HoHpW
富士山の閉山後に無断で通行禁止エリアに侵入する“無謀登山者”が続出しています。その現場を取材しました。(サタデーステーション9月13日OA)
■1時間半に23人も…通行止め無視 続出
3連休初日、富士山は深い霧に覆われ、激しい雨も降りました。
報告・田中昌貴ディレクター(13日 静岡・富士宮ルート6合目)
「7合目に繋がる道にはバリケードが設置してあります」
今月10日、今年の登山シーズンは終了。6合目には通行禁止の看板が設置されました。毎年、閉山時期に問題となっているのが…
報告・田中昌貴ディレクター(13日 静岡・富士宮ルート6合目)
「5人ほどでしょうか、登山道をおりてきます」
無断で侵入する“無謀登山者”です。通行禁止のバリケードを越えて進んでいきます。
「シーズン終わっていますがこれから登るんですか?」
雨の中、番組が取材した1時間半のうち、通行禁止エリアに侵入したのは23人。違反者には6か月以下の拘禁刑、または30万円以下の罰金が科せられる可能性があります。下山してきた男性を直撃すると…
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ddbd01e55b245cdb66aa6e315d1eae5f42b7f97
放っておくのが一番。救助隊も人間なんでね。
— 3bannnekko (@3bannnekko98002) September 14, 2025
救助要請があっても、入山票が確認できないのでそんな人は居ないですね。で良いんじゃないかと
— 御蛙 (@jyo2nd) September 14, 2025
閉山中の無許可登山は高額な課徴金を課すような条例を作ってもと思う良い
— 三田尻💉💉💉💉💉 (@mitajirishimizu) September 14, 2025
閉山してからの登山には、救助やSOSに応じませんとかにしたらよいのに。
— SV (@Sv400sK5) September 14, 2025
皆さん登山者(老若男女、外国人、登山スキル)の安全を考えてルールを作り、安全に富士登山を楽しんでもらいたい一心で奔走しているのに、なかなか伝わらないですね
— ケイ (@eKTwyBAolJ1noLE) September 14, 2025
なんなら電波遮断してもいいな、、、
— てっしー (@tfxIunFg4PwAcMn) September 14, 2025
もう
— 蒔子 (@pdAwqiP5vl78450) September 14, 2025
閉山時入っても救助しません!
救助1件1,000万!
って壁に
日本語 英語 中国語 イスラム語でデカデカ書いて
実際に救助に行かないって事を実行するしか効果なし!
通行止め無視なら救助の必要無し
— Yamato (@Empire_Yamato) September 14, 2025
救助要請あっても…
— カラカミ (@Tetsu1340Krkm) September 14, 2025
閉山なので救助行けないんですよ〜…
どうしてもって言うなら、お一人300万円程かかりますがよろしいですか?
でいいんじゃないですかね?
お人好しジャパンはもうやめましょう。
入る前に止めるのが一番ですが。
閉山中は救助要請ダイヤルも留守電のテープ応答にしておいてやれ。
— 雁羞 (@bchankawa11) September 14, 2025
来年でいいじゃん
— へヤ・アッツイネンre(ハ式 (@HEYA77777) September 14, 2025
まあ、富士山の土になりたい訳だ。
— 吉田晋 (@yoshidasmz) September 14, 2025
骸骨になってから回収した方が軽くて楽じゃないですか。
— あすままま (@mikaduki0621) September 14, 2025
閉山後の救助要請はどんな理由であっても受け付けない。これによる死亡者や重病人がでたとしても誰も責任を負わないような制度を作ってほしいです。厳しく線引きをしていいと思います。それが嫌なら登らない。危険を人に負わせない。
— 椿海 (@kuro2011tanuki) September 14, 2025
でっかく表示しとけば?
— U〜 (@U0698905614521) September 14, 2025
「救助に行きませんが宜しいですね。」
「もし要請するには300万円かかります」って
日本は優しすぎる
入山禁止中は助けなくていいっていう法律作って欲しい。
— モル (@morumoru172_3) September 14, 2025
シーズン中も無謀な装備な人は助けなくていい。
なんで閉山中に登山するのか、これが分かりません…
— JAP@氷結 (@r9a2delta61) September 14, 2025
五合目以上はトイレも使えないのに男女全員そこらじゅうに放尿と放便してるってことでしょう?
— さり (@ac15781) September 14, 2025
拭いた紙はどうしてるんですかね。約束を守れない人達が携帯トイレを持参して排泄物を回収して持ち帰るわけがない。
罰金にしたほうがいいです。
甘やかすのも今年で最後にして欲しい。
閉山承知での登山は命も自己責任
— 島村ナナヨ (@nakonanayo) September 14, 2025
救助の必要ない
亡くなった場合の遺体処理は全面的に遺族が責任持つべし
厳冬期の富士登山難易度は、状況によってはエベレストと変わらないと過酷さと聞いています。閉山したばかりの今はまだそこまでではないかもしれませんが、山を舐め過ぎです。山と海は古来から異界の領域でした。
— エゲツくん (@t7yxzFIQhJzjPWE) September 14, 2025
現代はギアも通信機器も発達した代わりに、危機感の退化が上回ってしまっている。