TOTOが米国でウォシュレット(温水洗浄便座)の販売を急拡大させている。コロナ禍以降、右肩上がりとなっており、昨年時点で日本の販売台数の4分の1の規模に達した。それでも普及率は日本の8割超に対して米国はまだ3%程度とみられ、開拓余地が大きい。販売網やアフターサービスの拡充などで攻勢をかけている。
1989年に進出、長く低調な販売
米国でのウォシュレットの販売台数(一部カナダを含む)は、コロナ禍の2020年に前年の1・8倍と急伸し、一気に販売が加速した。24年も前年比26%増で、25年1~3月も前年同期比48%増と高い伸びが続いている。
TOTO米国本社の室井太郎社長は「絶好調だ。苦節30年。ようやく普及期の入り口に来た」と手応えを口にしており、25、26年もそれぞれ前年を2割程度上回る目標を掲げている。
TOTOが米国に進出したのは1989年で、当初からウォシュレットも展開していた。
ただ、ブランド力や認知度の低さから長く低調な販売が続いてきた。高級ブランドが入居するショッピングモールにショールームを出店した際には他のテナントから「トイレの店は施設のイメージにふさわしくない」などとクレームが入り、退店を余儀なくされた。ニューヨークのタイムズスクエアで大規模な広告を出そうとした際にも、「不適切だ」などと指摘を受けた。
また、長く赤字が続いていたこともあり、社内から「いつまで米国事業を続けるんだ」と言われることもあったという。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250902-OYTNT50161/
マドンナが再来日した際「ウォシュレットに会いに来た」と言ったそうな。
>>2
これ本当?おしゃれだな
サウスパークでやってたな
アメリカンセレブにやたら高評価だし、なんでアメリカ進出しないのかと思ってたら
今ようやく実った感じなのか
結構前から評価高かったよな、アメ公は売ってるの知らんかったの?
>>5
多数の人が日本に旅行してその利便性を知った
>>5
他メーカーも普及してなかったんかね
>>5
日本も普及まで結構かかっているからな
使ってみなけりゃその良さが理解しづらいんだろうな
>>5
アメリカはトイレと風呂が同じところにある部屋が多いから電源通すのが大変とか
>>5
あっちは硬水だから弁が詰まり易くて維持が結構大変とか聞いたことあるな
アメリカの発明品ですって言ってやりゃ売れ行きも伸びるだろ
アメリカじゃ導入してもすぐ壊されるか落書きされるかだろ
TOTO来たか
もうウォシュレット無しではトイレ出来ない
アメリカのトイレは一般的にボロいか汚い
展示会場の便器の高さが高すぎて泣いたオレは178cmあるのに届かなかった😭
海外は硬水のせいで壊れるから使えないと聞いたがクリアしたのか?
昔はデーブスペクターもアメリカに売り込んでたらしいが売れなかったと聞いたが
>>50
デーブスペクターだから売れなかったんじゃない?
言ってる事全然信用できないもんなアイツ
そのうち洗いすぎで痔になったのに
この製品のせいで痔になったという訴訟起こされそう
めちゃめちゃ絶賛するくせに今まで買わなかったのかよ
規格の問題で普及できないんだと思ってたわ
え?ウォシュレットって先進国だと全普及してたと思ってた
日本が最先端すぎただけなのか
>>74
世界 「世界唯一真の先進国は日本だけ」
水回りに関しちゃ日本メーカーの研究は群を抜いてるぞ
施工性も馬鹿みたいに良いし
3割超えると一気に普及するよね
海外でウォシュレットあったのは台湾のホテルだけだった
ドイツでは便座部分のシートが使うたびに回転するのあったけど
最近のトイレはノズルの自動洗浄もすごい念入りに綺麗に洗うんだな
トイレ買い替えて感動したわ
うちは平成元年から使ってるけど
親戚とか客が来た時にちょくちょく悲鳴が上がってたなw
遅すぎるな30年以上前からあるのに
U2だったかな
日本語でTOTOってトイレのことかと聞いてたの
トイレに行くと必ずTOTOと書いてあるから
こんなローテク製品、中国に真似されてあっという間に撃沈だよ
不思議なことに中華はこの分野は苦手なんよ
部品自体は中華で作ってるものもあるけどいまだに完コピされてないっていう
自分の家のしか使いたく無い