縦書きをしなくなったためか最近はたまに見かけますが、NHKでもやっているのが衝撃でした。 https://t.co/vpobh8nliR
— 竹澤雅文(拾萬字鏡) (@JUMANJIKYO) September 4, 2025
40年ぶりの成年式
皇室典範では天皇、皇太子、それに皇太子がいないときに皇位継承順位1位となる皇孫=天皇の孫について、18歳で成年とすると定めています。それ以外の皇族については民法の規定を適用していて、法改正後は18歳を成年としています。
「成年式」は男性皇族が成年を迎えたことを示すとともに、成年皇族としての自覚を深めるための節目の儀式です。
悠仁さまは去年9月6日、18歳の誕生日に成年を迎えましたが、当時は大学受験を控えられていたため、成年式は1年後に行われることになりました。
女性皇族の場合は、成年式ではなく、勲章の親授や祝賀といった「成年の行事」が行われます。直近では4年前に、天皇皇后両陛下の長女の愛子さまが行事に臨まれました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250905/k10014912391000.html
一般的な歴史年表がこのパターンなんですよね.
— ←(🔴🔵) (@6IOOI9) September 5, 2025
小学校や中学校の歴史教科書の年表でみるパターン
— rose history temple (@rosehistory2022) September 5, 2025
せめて間に矢印入れれば良さそうなもんですけども
— ジョエーウ (@joejoeu) September 5, 2025
これ難しいところですね
— 鬼ノ山部屋 (@ninja_ninjadeat) September 4, 2025
縦書き、横書き混交の説明画面だから。
画面での視線の動く向きは揃えないと見にくいというメソッドがあるので
最初に目に入る「成年式」の右から左読みに
全体を合わせたくなる発想はある
新聞がいい例ですが、見出しと縦書きは共存できますね
— +.†+花萌†+†. (@hanaxmoe) September 5, 2025
共存はできますね。
— 鬼ノ山部屋 (@ninja_ninjadeat) September 5, 2025
ただ映像媒体だと「見えている時間」が限られるので
活字媒体より視線の流れや視認性を優先するケースが多いように思います。
媒体によるメソッドの違いが見える面白いケースかなと。
他レスにあったように⇦をかませて並べるだけで格段に見やすくなるなと
— +.†+花萌†+†. (@hanaxmoe) September 5, 2025
フリップが適当すぎますねw
日本人は右から見る癖がついているので正直見づらいです
シンプルで上品なデザインにしたかったんだと思いますが
— 鬼ノ山部屋 (@ninja_ninjadeat) September 5, 2025
もう少し工夫はできたかもしれませんね。
式次第でも右から左が自然なので、題字のみ左から右、で問題なかったような。
— 至遠 (@shionnnobook495) September 5, 2025
説明画面がみんな横書きなら横書きに統一すればいい。
— pi_chwi (@chwi_pi) September 4, 2025
わざわざ縦書きにする理由がわからないです。
確かに頭がバグるわ
— 樽前🎐@学園ツービート r=L/1+εcosθ (@horlicks246) September 5, 2025
(年表とかだと縦書きなのに時系列が左から右ってのはあるけど)
上に成年式の字があるからでしょうね
— 抱きしめ亭トゥ騎士™️ (@holdme4knight) September 5, 2025
私も衝撃でした
現代の一般的な流れ図の「左→右」の流れを重視するなら、せめて矢印をつけてほしかったですね…。あるいは、通常の縦書きにするなら「一、二、三、…」と箇条書きにするとか。
— ぷよ太郎 (@puyotaroh) September 5, 2025
時間の流れ(歴史)を書く時は左から右ですよね。教科書も。
— ☁️🌜️空🌞 (@pBO77RSRiXhq7R2) September 5, 2025
左北京原人→右現代人
縦書きをよりも右から左に一行横書きする場面が激減したのでそれとあいまった違和感が。
— nsh1960bis (@nsh1960bis) September 5, 2025
縦書き部分が一部または全部二行以上に跨いでいればなおのこと。
これ、上の「成年式」が左から右の横書きだからこうせざるを得ない気がするなぁ…
— いまぴ (@ima_pi) September 5, 2025
縦書きって
— おみっつっあん (@hiromitsudazo) September 5, 2025
無意識に右から読みますよね
NHKでの甲子園で校歌の歌詞は右からなのになあ。
— つばさルピア (@R8ZIIZIgiJv652g) September 5, 2025
トラックの荷台でも最近はやらないのに。。
— 児島の仙人 (@sen_nin_kiyama) September 5, 2025
白隠慧鶴が縦書きで左から右に書いてる例を知っているので何も言えない pic.twitter.com/zasYs1oAPq
— アブドーラ・ザ・ヌッチャー@季刊ドスケベ編集長 (@AbudoraNutcher) September 5, 2025
文書ではなく、プレゼンテーションなどは時系列を表すときはこの流れが多い。
— 🥝Karasu5158🥀🐌 (@Karasu5158Ja) September 5, 2025
カレンダーが左から右に流れているように、行事や日程が関わるものは左から右に流すのが一般的かも。