カナダの高校では卒業必須科目にこれがあって
— 久松夕香 (@YukaHisamatsu) August 4, 2025
・クレジットカードとの付き合い方
・後天的に身体障害者になった場合の人生
・良い親とは
・履歴書の書き方
・追い剥ぎに遭った場合の対処
などを1年間真剣に教わった https://t.co/51k20lghXm
ちなみに、追い剥ぎに遭った場合の対処は
— 久松夕香 (@YukaHisamatsu) August 5, 2025
財布ではなく、財布の入った鞄ごとできるだけ遠くへ投げて、同時に逆方向へダッシュ
だそうです(財布だけだと、まだ持ってるな?と追われる)
・良い親→生徒が「自分の思う良い親」を発表し、ディスカッション
— 久松夕香 (@YukaHisamatsu) August 6, 2025
・履歴書→欧米圏は既成の履歴書がなくワード等で自作なので、何を書くか、フォーマット、カバーレターを書いてもらう練習も
・身体障害→事故で下半身不随になった方の講演を聞いて質問議論
ドラッグや性教育の話などもありました
メキシコの友人曰く、高校で「絶対に真似されない」サインの作り方の授業があると言っていました。
— maverick★ (@bluey67) August 6, 2025
社会に出たら、色々なところでサインをするので良いなと思いました。
日本でも、連帯保証人になってはいけないとか実学に基づく授業があっても良いですね。
そういえば、漢字でサインすれば真似されない、というのも当時覚えました。
— 久松夕香 (@YukaHisamatsu) August 6, 2025
・良い親とは
— Saori (@Saori14234282) August 5, 2025
どういうものか単純に気になります😌
カナダはどういう教育観なんだろう。家庭で問題が起きた時はどのような方向性へ持っていくのでしょうか😃いろいろ聞いてみたいです。
「良い親」を先生が定義した訳ではなく、生徒自身が考えた「良い親」像を発表してたり
— 久松夕香 (@YukaHisamatsu) August 5, 2025
「こういう時はどうする」(片親が忙しすぎて育児に参加できない、など)をクラスでディスカッションしました。
ちなみに何ていう科目名なんですか?👀
— 解脱🌸Liberation🌸元犬の猫好き🐫🛸🌞 (@oasis_on_earth) August 5, 2025
日本でいうと道徳みたいなやつかな
キャリアプランニングという授業でした。
— 久松夕香 (@YukaHisamatsu) August 5, 2025
2個目は具体的にどんな授業なのか知りたいですね
— ちゃい (@chaist1029) August 5, 2025
脚に障害があるゲストスピーカーが来て、半生についての話を聞いたり質問や議論をしました
— 久松夕香 (@YukaHisamatsu) August 5, 2025
あー!僕bcの高校だったんですが、チャイルドケアのクラス(いい親になるための授業)でランダムに号泣する赤ちゃんの人形一週間ずっと持たされました!一定時間無視したり、強い衝撃を与えると先生にメールがいって怒られるっていう感じの笑笑
— Emma (@Emma39815150976) August 5, 2025
あれは大変そうでしたね…(私もBCでした)
— 久松夕香 (@YukaHisamatsu) August 5, 2025
ちなみに、レス本文で紹介したのはCarrier Planningの授業です
どちらの州でしたか?ワシの時にはなかったが…
— monja⭐️J-REIT/バリュー株/インフレ連動債投資🐠 (@monja_mr) August 6, 2025
BCです〜
— 久松夕香 (@YukaHisamatsu) August 6, 2025
嘘やめてください。カナダは州や学区によって教育システムが異なりますが、いずれの州もそのような卒業必須科目はないです。ましてや1年かけてそれらを教えるのはあまりにも時間がもったいです。キャリア教育、金融教育、社会学のようなものはありますが、それらのことを言ってますか?
— Mackenzie (@mackenz1e_sb) August 5, 2025
20年前のBCの公立校でした。必須でしたよ、
— 久松夕香 (@YukaHisamatsu) August 5, 2025
日本の学校って、確定申告の仕方とか、源泉徴収票のもらい方とか、消費税の支払い(事業者側の)の伝票処理とか、授業でやらないですよね。
— 脇路ソレル (@Tomoaky88) August 4, 2025
バブルの頃だと高校でテーブルマナー講座があったとかもっと昔の話だと女子高では美容部員のメイク教室があったとかは聞いたことある(わが国はうわべ重視なんだな…)
— さじま (@koitogawa) August 5, 2025
個人的には義務教育で簿記(会計)を勉強した方が良いかと思う。
— 普通のリーベンレン (@HeEk6h) August 5, 2025
中学卒業後、会社勤めせず、職人さんやお坊さんになっても、若しくは専業主婦になっても、会計は必要になるはず