人気ページ

スポンサードリンク

検索

29件のコメント

「カナダの高校の必修科目が「色々な意味で生活力が試される」と話題に、地域によって違いがあるとの指摘も……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTExNjA1M

    日本人がほぼ100%出来るのが「ぼくのかんがえたさいきょうの自己流教育論」
    特別な事情がない限り義務教育から高校まで最低受けてるから

  • 2 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTIwOTA1O

    完璧な教育、完璧な国ですね
    現実のカナダはボロボロなのに

  • 3 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:ODkxNTk1O

    > 個人的には義務教育で簿記(会計)を勉強した方が良いかと思う。
     
    「事務系でも無い社員全員に、通りすがりに目に入った帳簿の内容を、
    理解されたりするのは困るんだよなぁ。」
    日本の経営陣の本音w。

  • 4 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:ODk1MTA2N

    日本政府「下級国民に賢くなってもらったら困るので税金とか大人になってから重要なことは何も教えへんでw」

  • 5 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:NDE0MTkzN

    >>後天的に身体障害者になった場合の人生
    これは本当に障害者にならないと理解するのはかなり難しい
    疑似体験等をやってるのは良いけどその人達は体験の時だけだから
    こっちは死ぬまで障害を背負って行くしか無いんだから
    それでも少しだけ不自由さを知ってもらえたら嬉しい事です

  • 6 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:ODkxNTc4O

    そろそろカナダの高校の学生の半分くらいが中国人になったからとかじゃね

  • 7 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTE3ODA5N

    とても有益な授業のように思えるけど、北米ではいささか手遅れだな
    手遅れの一歩手前の日本で実施したらいいかもしれない

  • 8 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTQ3MzgxM

    お前ら、大学生以上なら簿記3級とFP3級は自腹で取っておけよ。
    遅すぎることはないぞ

  • 9 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:OTY1OTI1N

    中華と関わったらみんな頭テドロスになるからな。

  • 10 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTMzNDcyM

    授業の体育は、筋トレと走ることと受け身で良いと思うんだよな。
    いろんな競技をさせることは用具の維持に意味があるんだろうけど。

  • 11 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:NTA1MzA5N

    これこそ私塾で教えればいいんじゃないか
    生活の知恵とか覚えておくと得な法律とか
    今の学校にそういうの教える余裕はなさそうだ

  • 12 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:ODk0MTI4M

    BCってブリティッシュコロンビア州かな?

  • 13 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:ODkxNTc1N

    昔小学校で実施していた「道徳教育」はマスメディアやPTAのクレームでなくなった。「生活教育」みたいな科目の実施検討を始めたら同様のことが起きると思う。

  • 14 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:ODkxNTU2O

    言い出した奴の「必須科目」の意味が違うんだと思う
    「道徳」の授業は必須だけど学校によって内容(参考資料とか)が違うとか、そういうレベルでは

  • 15 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTExOTc0N

    >>3 >>4
    突然 幻聴が聞こえ、妄想を語り出す負け犬共がwww
    誰かのせいにするのはオマエラの特技だしなあ~www

  • 16 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTUxNDY3N

    この手の身近な生活知識って時代で変化するものだから、学校教育には合わない。
    学校で教える内容に間違いがあっては困るので、通常は
    「正しい事として定説になったり、社会的コンセンサスを得る」
    「そえらの正しい知識の中から、学校(義務教育)で教える内容を厳選する」
    「教えるための教科書やカリキュラムを制作する」
    というプロセスを辿り、それには10年はかかる。
    カナダの「クレジットカードとの付き合い方」がそこまで検証された内容とは思えない。
    下手すると
    「これからの時代はキャッシュレス、現金は持ち歩かずカードを使いましょう。
    これなら財布を盗られてもカードを止めればすむ」
    とかを嬉々として学校で教えていそうだ。

  • 17 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTUxNDY3N

    ※2
    むしろ、こんないい加減な教育を行っているからボロボロなんですよ。
    少なくともアメリカでは、日本の義務教育の教科書が絶賛されています。
    ・論争の多い社会的テーマを避け、確定した学問だけを教えている
    ・その結果学校で嘘を教えたという事がほとんどなく、教育機関の権威が保たれている
    カナダの教育って、むしろ中国の教育に近いのでは?

  • 18 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTc3MDQxN

    この中に、今の日本では出来ない項目がある。「自分がどのように生きるか」の項目の中で「GHQ教育コードは自分に合わない」と考える事は今も許されて居ない。実は、これが不登校や自殺がウナギ昇りの元凶と言えなくも無い。

  • 19 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTg2OTc1N

    50年前の話だが高校の卒業が近くなると、化粧品会社のセールスがやってきて女子相手に化粧指導をやってたな。
    で、ここからだが、卒業して半年ほどたった時の最初の同窓会は、女子全員が化け物になってた。
    あんなに素顔がかわいかった子たちが、ゴテゴテの化粧で見るも無残にwww

  • 20 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTg0MDQwM

    なんか見覚えあるなと思ったらひと月前のポストか

  • 21 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTA1NTI5N

    こういう授業の延長線上に「しつけを学校に望む親」がある
    これ以上学校に負担を与えるなよ

  • 22 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:OTM0NzAyN

    Mackenzie@mackenz1e_sb· 糖質気狂い
    まさに授業の成果が試されてるじゃん
    これは自分が出は無くキチガイに絡まれたときだけど

  • 23 名前:ななし 2025/09/05(金) ID:OTkzMzE0M

    カナダ人とアメリカ人はインディアンを、オーストラリア人はアボリジニを差別してきた歴史を学べよ

  • 24 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:NTA2MjI2O

    嘘かなんか勘違いだな
    こんなん聞いたことがない

  • 25 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTg1Nzg3N

    カナダとは教える内容が違うけど、日本でも家庭科で似たようなこと教えてないか?

  • 26 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTUxMTAwN

    日本でも家庭科とか生活とかの選択科目でそういうのあったよ
    すっかり内容忘れたけど確かクーリングオフのやり方とか習った

  • 27 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTgzNTkyN

    こーゆーのをライフスキルって呼ぶんじゃないの?
    クレジットカードとの付き合い方とか、基本的な納税の知識とか、
    昔の商業高校の就職組とかだと卒業前に教えてたと聞いた気が。

  • 28 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTUxNDY3N

    ※27
    問題は「何を正しいとするのか?」なんだ。
    学問は研究してる専門家がいて、学会で揉まれて正しいと考えられる定説が出来る。
    小中高で教えるのはその中でも基礎的な部分だが、それでも修正されることがある。
    (鎌倉幕府の成立年が昔と今で違う事は有名)
    クレジットカードとの正しい付き合い方なんて、何を正解にするべきなんだ?
    「借金は怖いものだから出来る限り使うな」も「時代はキャッシュレス、現金なんて持たずすべてカードで決済するべき」もどちらも正解とは言い難い。
    バイデン政権下のポリコレのように「その時の為政者の考えによって正解がコロコロ変わる」代物になってしまう。
    その結果起こるのが「学校で教えているのは為政者に都合の良い一つの意見
    に過ぎない」という考えが蔓延すること。
    むしろ「正しさが担保される学問しか教えない日本の学校制度」は、高い評価を受けている。

  • 29 名前:匿名 2025/09/05(金) ID:MTcwMjE0M

    日本も共稼ぎで親から学べる事減ってるから
    実務的なことは学生の間に教えておいた方が良いだろうなあ
    せめて行政手続きは教えろ?みたいな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク