横領した入居者、代位弁済のサイン後に「大家が全部立て替えるって言うからサインしたのに騙された!入居者として納得いかない!!」と保証会社にクレーム入れて大荒れ。こんな事が曲がり通るなら前提が覆るじゃん!どーなんのよ🥲 https://t.co/lXl5JSgh4A
— 卵大工愛ちゃん (@aichan_daiku) August 22, 2025
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/150222.html
賃貸保証会社とは、いわゆる「家賃保証会社」とも呼ばれ、賃借人が家賃を滞納した際にその分を立て替えて、大家や管理会社に家賃が入らないリスクを防ぐ役割を担う会社です。
従来は家賃を滞納した場合、連帯保証人が代わりに支払いを行うのが一般的でした。しかし近年は、親や親族に保証人を頼みにくい、あるいは高齢や無職などで保証人として認められないケースが増えています。そこで登場したのが、費用を支払うことで保証人の代わりをしてくれる賃貸保証会社です。
家賃を滞納すると、まず保証会社が一時的に家賃を立て替えますが、その後は賃借人が保証会社に返済する必要があります。最近では、連帯保証人をつけたとしても保証会社の利用が必須とされる物件が増えており、場合によっては保証会社が賃借人に対して独自の審査を行い、その結果で契約できるかどうかが決まることもあります。
要するに、賃貸保証会社は「連帯保証人に代わる仕組み」として広がってきており、今や賃貸契約において欠かせない存在となりつつあるのです。
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_money/chintai_hosyou/
正しくは
— mihyle@入居者募集Chu💋 (@michy7777) August 22, 2025
(保証会社がナマポさんの債務を)大家に全部立て替える
ですね
なんで大家がナマポさんの債務を立て替えないといけないんだよ🤣🤣🤣
大家は債権者だぞ?
実際はこっちが厳しい立場らしいです。
— 卵大工愛ちゃん (@aichan_daiku) August 22, 2025
こんな言い訳が曲がり通るなんて
あり得ないですよ。
えっ?どういう理屈でそうなるの?🤔
— あるちゅ~ (@alcoholic_100) August 23, 2025
入居者の承諾がないと立替請求の対象外なんですって。
— 卵大工愛ちゃん (@aichan_daiku) August 23, 2025
ちょっと用語がよくわからなかったので、グーグル先生にいろいろ聞いてみたら、「保証会社の代位弁済請求において、入居者の承諾は原則不要です」とか出てきたんですけど、なんかちょっと違う契約か、「原則」とかやらに引っかかったんですかね?
— あるちゅ~ (@alcoholic_100) August 23, 2025
民法的には債権の譲渡や代位には債務者の承諾はいらない
— mihyle@入居者募集Chu💋 (@michy7777) August 23, 2025
例えば自動車事故で保険会社が求償しその損害金を債務者(事故を起こした人)に損害請求できる
刑事告訴一択だけど
— ロバート🍙コロコロ(´□`*)🌵 🌍が平和になりますように🕊 (@tomtom2016_1) August 22, 2025
うつ病診断されてるから
不起訴になりうる気もする
逆恨みで愛ちゃんが危ない思いをするのも怖い
あー鬱病診断されてましたね🥲生保も精神疾患かなんかだった気がします…
— 卵大工愛ちゃん (@aichan_daiku) August 22, 2025
逆恨みありえますね🥲
どうでも良いけど、「曲がり通る」ではなくて「罷り通る(まかりとおる)」ね。
— なすびぃ (@0dOrEoKeaNdQEaa) August 23, 2025
はい。勉強になりました📚って恥ずかし過ぎるー❣️
— 卵大工愛ちゃん (@aichan_daiku) August 23, 2025
契約書が全て。
— うたたんぉ (@utatan_o) August 23, 2025
貸し出した品という記載があるなら逮捕してもろて。 pic.twitter.com/53xrDT5MCf
契約書もって警察に行ったら横領です。
— 卵大工愛ちゃん (@aichan_daiku) August 23, 2025
って言われました。相手の言い分は
貰ったと思ってたの一点張り。警察から民事寄りですね。とのご回答…
口頭どうこうじゃなくて契約書にサインさせた時点で大家側の勝ちでしょ。あとは粛々と裁判。相手方の家族構成も判明するんだから一族郎党から取り返せばいい。時間と金がかかるからこの件に大家がどれだけ熱量持てるか次第だけど。
— 鳥越PANTYU (@PANTYU19) August 23, 2025
入居者の承諾がないと保証対象外になるので今回はこちら側が厳しい立場みたいです。
— 卵大工愛ちゃん (@aichan_daiku) August 23, 2025
録音されててもこっちも言い方がちょっとわかりにくかったかな?反省してますとか言えば問題なさそうやし後は好きにしてもろてって感じで早々に関わるのやめるのが良さそうですね☺️
— すん←競馬で爆益の人 (@Businessun311) August 22, 2025
相手の言い分は虚無です。管理会社が退去費用のお金払いたくないと思っるなら負けですね。でもそんなの曲がり通ったらおかいしです🥲
— 卵大工愛ちゃん (@aichan_daiku) August 22, 2025
裁判した方がいいんじゃないかなあ
— ちゃっくさん🫠 (@Chu_yeager) August 22, 2025
相手が大物ならまだしも
— 卵大工愛ちゃん (@aichan_daiku) August 22, 2025
お金ない相手に裁判しても何も残らないです🥲
外から失礼します
— AO (@aosanorz) August 22, 2025
横領より窃盗の方が罪が重いので窃盗罪で被害届出しましょう
窃盗罪は「10年以下の懲役または50万円以下の罰金」
横領罪は「5年以下の懲役」
これは…下手な成功体験として認知されてしまう前に、業界一丸で食い止めて欲しいなと思う
— ふくちぃ (@fukuchy) August 23, 2025
最終的に負担するのは、一般的な利用者になるだろうから
【朗報】無事解決‼️
— 卵大工愛ちゃん (@aichan_daiku) September 4, 2025
関東大家さん勢に「本社に電話したら物事が進む」と言われて
本社の電話番号がないので「本社の電話番号…」と問い合わせると上席が出てきて入金確定😊約1時間スピード解決❣️見てくださった皆様ありがとうございました🙇♀️❤️ https://t.co/I9geHcXCcT
やべぇ入居者もいるんだなって思ってたから解決したみたいでよかったよかった https://t.co/KzsIPjMdFs
— シオン@写真動画編集者 (@Xion_Moondrop) September 4, 2025
興味あり過ぎて研究したいけど詳細が分からなすぎる。。
— ゆき良き(ダンディーオヤジ) (@catto01030) September 4, 2025
賃保が、不当なことを言ってたのか。
上席対応が神だったのか。。 https://t.co/xPJ8wOtnYe