有事の対義語は平時なんだけどな、ホントに漢字の国の言葉なの? https://t.co/jCDscvNRF4
— ゆーさく (@tultukomisenmon) November 21, 2025
「有事」の反対語は「平時(へいじ)」です。その他に「日常時(にちじょうじ)」や「平常時(へいじょうじ)」も反対の意味で使われることがあります。
・平時(へいじ):辞書的な意味では「有事」が戦争などの非常事態を指すのに対し、平時は通常の平和な状態を意味します。
・日常時(にちじょうじ):普段通り、日常の生活が送られている状態を指します。
・平常時(へいじょうじ):「平時」とほぼ同義で、普段通りの状態を意味します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E4%BA%8B
「事を招く同然だ」ってのもなぁ。
— shar_aznable (@sharaznable2) November 22, 2025
「事を招くも同然だ」と書きたいんだろうけどね。
入力ミスで文字が抜けることはあるけど対義語は単に知識の差ですからね
— ゆーさく (@tultukomisenmon) November 22, 2025
漢字は中国から伝わったが、現在の日本の漢字は中国の漢字とは違う。何が知識の差?ではあなたは中国の漢字の意味を理解できるのか?
— beautyaki (@j_sakkin) November 22, 2025
日本に向けて言うんだから漢字の意味を調べるのが当然だろうな、調べる能力だって知識だよ、俺が中国語でポストするとしたら徹底して調べるぜ、お前は違うのか?
— ゆーさく (@tultukomisenmon) November 22, 2025
日本語にしたものの「てにをは」が抜けてますねという話ですからね。
— shar_aznable (@sharaznable2) November 22, 2025
確認不足としか言いようがないですね。
文革ってすごいんだね
— はっさく (@mizononnnnnnnn) November 22, 2025
MUJI 的な?🤣🤣
— Cherry JPN 🇯🇵🇺🇸 (@cherrypeach619) November 22, 2025
無事www
— 何かだった (@nanikadatta_jpn) November 22, 2025
— にゃんこ (@JtKxHIvX7J82874) November 22, 2025
翻訳機が安物のようですね😆
— 今田見栄 (@vaV37LR5dX8EcpX) November 22, 2025
簡体字ばっか使ってっから「漢字の使い方」を忘れちゃったんよ
— 十六夜きんた (@kinta0416) November 22, 2025
翻訳機使ったとしてももっと綺麗に翻訳してくれそう
— melody_27 (@megmelody27) November 22, 2025
機械翻訳で直訳したらしい
— tetra (@tetra1945) November 22, 2025
外交部で日本語できる人材のパージ起きてる?なんともなあ…
— 黄里序(おうさとはじめ) (@sh822205) November 22, 2025
ちょっと日本語のダジャレっぽい
— tortakasaki3 (@tortakasakiver3) November 22, 2025
>有事であれ無事であれ
ええやんこれで
— 花洛 (@xxx_kalaku) November 22, 2025
そういう人がおらんってことが分かって笑
あっちと日本だと結構漢字の意味違うけど
— 酔いどれ狼 (@Yoidore_Ookami) November 22, 2025
日本語でやってる以上、その確認ができる人材を使っていないってのは
適材適所ができていないか
人材が払底しているか
どっちかかなって
面子の国だから そう 装ってはいないと思うし
文化大革命って「偉大な先人達との訣別」だったのはどーも間違い無い様ですな…。🦥( ;∀;)アワレナ…。
— 自称思想家gonza 🏝【ナマケモノにも福がある】 (@gonza87781926) November 22, 2025
有事と平時の単語も知らない時点でアレですが「力による現状変更は認めない」が基本的スタンスで台湾も例外じゃないんですが。
— A16 (@306wFHsCBvjmhku) November 21, 2025

