「「ホントに漢字の国の言葉なの?」と中国外交部の出した声明文にツッコミ殺到、外交部で日本語できる人材のパージ起きてる?」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NTQwNzY4O
有事平時が日本語由来の言葉だったりとか?
自分の国に「人民」「共和国」なんて命名している国だもんな
その辺の知識も節操も無いだろ -
2 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NDczNzQ5N
文化大改革のツケがまわってきてるな
中国発祥の「粉骨砕身」すら意味を間違って使ってたからな -
3 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:ODE0MTk2M
有事:中国語で事故・緊急時
平時:中国語で普段
中の人、漢族じゃなくて漢字捨てた韓国人??
和製漢語ならともかく……。 -
4 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NzgyMDgzN
意外と中の人もやれやれと思いながら、やらされ感だしてるのかもな
-
5 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NDAxNzM4O
外交部がXのノリで外交してるの、ある意味怖いんだが
-
6 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NTk0MDQyN
※4
素で頭悪いのがこれ書いてる可能性もある -
7 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NTk0MDQ2M
文革ってすげぇなぁと最近よく驚嘆させられてる
もちろん悪い意味で -
8 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NDc5MDM0N
機械翻訳のが正確な訳をするでしょ。
粉骨砕身とかでもわかるけど、中国の今の上層部って権力闘争に長けてるだけの無教養人ばっかなんじゃね? -
9 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NDQyMDQxO
福島瑞穂が書きそうな文章だなぁ
-
10 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NDg3MjU5N
この際トップが小学校卒なのは置いといて
日本語を推敲できる人材がいなかったのか?
ギャグ狙いするとも思えんし上層部ガッタガタだな -
11 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NDEwOTk2O
日本国内の掲示板やブログにいる「日本語お上手どすなー」な方々と大して変わらんレベルやな
まあ、人材育成する金が無いんやろけど -
12 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:Njk2NzY2N
まだ有と無しか勉強してないんだろう
-
13 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:Mzk3NjMwN
※9
棒高官「おい、東京大学法学部卒業生に推敲させたんだろう。」
部下「はい、東京大学は、日本で一番の大学と承知していましたので・・・。」
部下「次は、京都大学卒業生に推敲させます。」 -
14 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:ODQ2OTc3M
対日方面は舐めプれイができるから、比較的無能や問題児が配置されるのだろう
ちうごく的には、北や西のロシア方面、南東のインド方面が正面だろうからなあ -
15 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:ODQ2OTc3M
まちがい。南東のインド方面
ていせい。南西のインド方面
盗難アジア方面は汚職の巣ってイメージ。閑職方面だけどある意味利権の最前線で大人気的な
やっぱ対日方面はオイシクないな -
16 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NTkzMTc3M
機械翻訳そのものの翻訳のしかただと思うよ
-
17 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NjMzOTAzM
イマドキの翻訳機なんてAIの精度次第だろうに
政府で使っているチャイニーズAIはGoogleが一般供用してるレベルのものにも満たないってこった
AIなんてそれこそ著作権無視でいくらでも学習リソース食わせられるし各国から学習用のGPUやら顰蹙買ってまでかき集めてるチャイナの独壇場の筈なんだがな
パクリすら満足にできなくなったか -
18 名前:ライカー提督
2025/11/23(日)
ID:Mzk5MTgxN
U字工事困惑
-
19 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NTQ0MDg1N
英語に機械翻訳されたときに意味が通じないようにしてんのかと思ったけど違うのか…
-
20 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:MjI5NjY0N
有事って言わずに戦時って言えばミスは起きなかった説を提唱してみる
戦時って書くと物々しいから有事でボカしてるわけで
にしても無事は違うなあ -
21 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:ODQ2NTgwN
早速大喜利大会になってて草
-
22 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NDY4MTkxO
有象無象の国だからわ
-
23 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NjE3NjA4O
知日派、粛清済?
-
24 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:MjI5NjY0N
中国製AIの作文では?
-
25 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NDQyNjUwM
下っ端外交官から習近平まで日中共同宣言を全く理解してないよな
文書取り交わす時は双方の言葉プラス英語なんかでトリプルチェック位してる筈だが
だから第3者から見て中国の主張がやり口だけでなくロジックでも全く認められてない訳だが
まあしかしロシアにしても中国にしても
共産主義は革命の為ならどんな事をしてもいいカルト宗教だから
ロシアもあそこまで何から何まで嘘しか吐かない前言が一切信用出来ないのだが -
26 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NDg2ODA3O
未開のどじんが文明国の言葉を真似して喋ってるみたいやなw
-
27 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NDgyNTM1M
簡体字にした時点で伝統なんざ残らんわな、まぁ知識人を抹殺した文革と大躍進が凄惨過ぎた。
中国共産党は1989年以降は、それらの犠牲者を日本がやったことに摩り替えてるし、中国人の歴史観は韓国人と大差ないレベルに劣化してるしな。
いま反高市デモやってる日中ハーフとかもそういう教育受けてるの見え見えよ。 -
28 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NTE2Mjg4N
オイラは無事なので問題無いですよ
-
29 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NTkzODc2M
犬HKのドラマ等でも「行き詰まる」と言うところ「煮詰まる」だもんねぇ!
-
30 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NTQxNjY2M
翻訳の問題かと思ったら中国語でも有事⇔無事なんて使い方しないらしくて爆笑してる
-
31 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NDYxNzY1O
AIに書かせた方がマシな文が出てくるだろ
-
32 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NjMwOTU5O
御自慢の中国のAIを使ってるのかもしれないよ。 単にそのAIがポンコツだっただけで。
-
33 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NTE0ODIxN
みんなが馬鹿にしてるけど。日本の政治家、官僚、学者、経営者たちは東大出てるとか、留学していて。此奴らの軍門(ハニトラ)に下り。
ダメだと指摘してるのに、メガソーラー、EVを推進、中国製品を買って、マイナンバーとかの作成を、下請け中国に丸投げ。
しかも、自分らの選挙で選出した首相を罵倒したり、辞めろと騒いでるんだぜ? どちらが阿保で、より惨めな醜くい生き物か説明する必要があるのか? -
34 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NjA4MDQ0M
文革以前に、王朝変わるたびに焼いてるからな……
今や中国古典の研究したきゃ、日本行けとまで言われてるし -
35 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NDUzMDQ2M
無事は大事に至らないとかだけど、現代中国語では平安や太平に通じる用法になるようだ。
あくまでも有事(大事に至る)の対義語として大事に至らないと。
日本語で無事を使うのは事故も無くとか日常の出来事で、戦争に絡む有事の対義語として平時(平穏である)を使うのとは感覚が違うね。
平和とは戦争がない状態って物言いがあるけど、日本では極論的な半ばネタだけど中国では通常なんだな。 -
36 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NTkzODc2M
先日、「舟を編む」というドラマを観ていたら、「微風」の読み「そよかぜ」(そよそよと吹く風)を例に、「擬音語」や「擬態語」ではなく、風の様子を具体的に描写する「形容動詞」や「動詞」などの表現が使われる「熟字訓考」の説明をしていたね。他言語では不可能、支那語などで決して表現出来ぬ日本語だけの表現の豊かさ奥深さを再確認したドラマだったなぁ〜
日本語は日本人の心の豊かさ、感受性の源泉とも言えるねぇ。。。! -
37 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:ODU2Nzc3N
有事・平時が中国語にはない日本の言葉だったとしても、言葉の意味が分からないまま批判してる事になるんだよな
高市首相の発言は中国政府視点でも全く問題がなく、日本語あるいは中国でも使われてる漢字の意味が分からず誤解だけで殺人予告やら制裁やらやらかした説が出てくるな -
38 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:MjI5NjY0N
そもそも中国には「有事」「平時」という語彙が無かったとか?
-
39 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NDQyNjUwM
粉骨砕身は故事熟語が時代を経るにあたって中国語での使い方が本来と変化した例だけど
有事無事は普通に日本語が不自由なだけ
後段のてにをは抜けたマヌケな脅し見ればろくにすり合わせもせず出してるんだろう -
40 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:MTM5MTI3M
ご自慢のAI使えばいいのに
-
41 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NDU4OTgxM
外務省の局長は日本語の意味を教えに行ったらしい
中国外務省が使っている翻訳機の性能の悪さも指摘したようだ
中国のAIを使った翻訳機はかなり酷いらしい
普通に教育すると政府批判をするので、度重なる再教育の結果いじけた翻訳をするようになった -
42 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NTYwMzg1O
中国では~とか関係ないだろ
日本人向けに書いているのだろうから
日本語としておかしかったらバカにされるだけだな -
43 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:ODUwNDQxN
偏差値30以下の中二病ヤンキーしかおらんのか?
-
44 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NTg5MDMyM
ロジックが認識できない今の中国、
追い詰めると暴発しかねんってことだ
まっずー -
45 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:ODEwNjQ3M
粉骨砕身で赤っ恥をかいたばかりだというのにw
-
46 名前:名無しさん
2025/11/23(日)
ID:MTA2MzIxM
自前の翻訳ソフトかなw中華人民共和国の中華以外は日本語です。
-
47 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:ODQ2OTc3M
外交部ジェネレーター、一定の確率でまちがい漢語を混ぜる必要があるな、本家がこのありさまだと
-
48 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NTQxNjA2M
これあんまやってると中国政府にはまともに外国語出来る人が居ないからただ勝手に勘違いしてただ勝手に暴走してるだけが結論になるぞ
敵を知り己を知れば百戦危うからずはどこ行った
そもそも人種も文化も入れ替わった仕方ないか -
49 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NTkzODc2M
支那人は普段使ってる熟語の多くが日本から輸入されている和製漢語由来である事すら知らぬだろう。支那語は和製漢語(熟語)のオンパレードだ。明治時代に支那人留学生が母国に無い熟語創作文化が日本に有る事を知り、多くの熟語に触れその表現の豊かさ利便性に驚かされた訳。これを機に和製漢語の輸入が始まり今なお続いている。支那語を知らない日本人でも文字にすればある程度内容を想像・理解出来るのはある意味当然、元は和製漢語なのだから。しかし、明治から令和まで何千・何万語?に達しているんだろう!?まぁ、「簡体字」・「繁体字」に変換できものに限られるが。。。!(笑)
-
50 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:MjI2NjU0N
ところでなんでいつもダブルコーテーション付けたまんまにしてんの?
-
51 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:ODUxMTk4M
無事でも間違いじゃないと思うけどな『無事は有事のごとく、有事は無事のごとく』って久坂玄瑞の言葉もあるだろ。
-
52 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NTk0MDA2M
モンゴルや女真と混ざりすぎて感じが苦手になったんじゃないか(笑)
雑種犬の悲劇だわな -
53 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NDU4OTgxM
たぶん日本人に校正を頼めずにそのまま出しちゃったんだよ
わかるよ。だって恥ずかしいじゃん -
54 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NTQyMjI5M
ああああんまり煽らない方が
粉骨砕身にされちゃう!! -
55 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:MjM1NzU5M
今だとAIに入れればかなり自然に翻訳してくれるんだよな
中国ってAI先進国名乗ってなかったっけ? -
56 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NDUxNDQ4O
※55
入力する手間をケチったんだろ -
57 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NTQyMjI5M
>>33
言いたいことを言いたいときに言いたいだけ言ってもダメだよ
スタンスは自由だが、トピックには合わせたほうがいいね -
58 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:NDUwOTM2O
中共国交部の人は
有能であれ無能であれ
パージされるだろう。 -
59 名前:匿名
2025/11/23(日)
ID:Njk0ODE5M
日本語担当が一人でもいれば(高校生レベルでもいい)
この程度の誤字は修正出来たはず
中華のAmazon商品もそうだが行政から一般企業まで中国人は仕事がいい加減なんだよ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
