その昔、お前ら立憲の長◯昭が金曜夜21時に役人呼び出して
— 賈詡 (@oef4raF1ZW3D4WI) November 7, 2025
「月曜朝イチで資料作って持って来い。土日あるから作業できるだろ」
って言ってたな。
俺は覚えてるぞ。その場にいたからな https://t.co/pgrOSAcnlx
・内閣に対する質問主意書の提出を積極的に行っている。3期目(2005年9月から2009年7月まで)の提出回数は、全衆議院議員中4番目に多い。
・質問主意書は通常、1週間以内の回答を制度上義務づけられているが、「期間内で回答は不可能」として回答を拒否されたことがある。
・2004年8月5日の記者会見で、細田博之内閣官房長官(当時)は長妻の質問主意書を手に取り、「『自分は質問主意書日本一だ』と自慢して、選挙公報に出している人までいる。非常に行政上の阻害要因になっている」と指摘した。また翌年2月7日の衆議院予算委員会における審議中、細田官房長官は質問主意書の答弁書作成について「これが大変なサービス残業になって、しかも、エリートでない官僚のことで」と発言。長妻はこれに対し、2008年12月1日に「質問主意書の答弁書作成等に関する質問主意書」を提出した。
・長妻の質問主意書に関し、東京大学先端科学技術研究センター特任准教授の菅原琢は、官僚である自身の友人たちから最も忌み嫌われているのは長妻であり、長妻による質問への答弁書の作成は膨大な作業量を要するものばかりであったのは疑いようがないとしている。その一方で、質問への答弁を一律簡略化、無意味化するという政府の対応は、あまり合理的ではない。重要な論点を含んでいるのなら積極的に取り組むのが政府としてもおそらく合理的であるとも主張。最後に「いずれにせよ、質問主意書制度は質問と答弁が一体となって国民の側に利益とコストをもたらすものである。したがって、質問と答弁をセットで観察していきたいところである」とまとめている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%A6%BB%E6%98%AD
>俺は覚えてるぞ。その場にいたからな
— polaris (@Polaris_sky) November 8, 2025
パワーワードすぎるw https://t.co/pCsbklgM3Z
森羅万象に対して「そいつの開発者、オレだもん」が発生する魔境のXらしいですね。
— Sなんとか (@toranekotaisyo) November 8, 2025
まあ、長妻昭@立憲民主党のようなクズがいる反面、郵政民営化を持論とした小泉純一郎首相は、郵政大臣時代、逆に郵政官僚の組織的サボタージュにあい、飯島勲秘書たちと手分けして国会答弁を作ったり、アドリブで答えたりしてるんだよな
— 蓮舫赤軍 (@INRISPQR) November 8, 2025
小泉は嫌いだが、これだけは尊敬せざるをえない (o⌒∇⌒o) https://t.co/xOUTJ6jCZE pic.twitter.com/mrtynNaQNz
小泉純一郎氏は北朝鮮に乗り込んで拉致を認めさせたプラスのイメージが付きまとうので、失政があってもあまり嫌いになれないと言ういちめんがあるのですー。息子さんの進次郎氏と言い、理屈を超えて人心を掴む何かを持っているとしか
— ゼロの背後霊 (@Spirits90ABV) November 8, 2025
その長妻が今日の予算委員会で「労働時間規制は弱い立場の労働者を守るためにあるのだから規制緩和に反対」と発言していたのは偽善としか言いようがない。 https://t.co/YiHFYLtMZT
— Jun Nakano (@nakanoj) November 7, 2025
年始早々を提出期限とする資料要求を年末に出してきた立憲議員もいましたよ。年末年始休むなってことかと思いましたよ。
— ofuroya (@sento_ofuroya) November 7, 2025
これが地元の奴だから、地元に帰るたびに選挙ポスターを見て「なんでこんな奴が当選してるんだ」と腹立たしくなりますね。 https://t.co/66gLeXlxbK
立憲だけはどんな神経してたらブーメラン投げ続けれるんかわからん。厚顔無恥。みなさん立派な学歴もあり日本語を話されるのに会話が通じない。 https://t.co/789bnXc5ug
— 株暮らしのカモエッティ (@kamoguwaguwa) November 7, 2025
締切と言えば弊業界も飲食業と同じくドタキャンダマキャンが課題で従来は「多少なりともキャンセル料を取りますがこれはどう言うことたがわかりますよね?」的相手の善意に基づいたやり方してたけど、特にご新規さん増えたコロナ禍後はモラルハザード起きてて厳格化(ほぼ全額請求)の流れができてる。 https://t.co/fzDmiVp973
— Kapapoo-F X (@kp_fx) November 7, 2025
俺の介護福祉士登録証、当時厚生労働大臣の長○昭の名前があって嫌なんだよな。嫌な時代に資格取ってしまったよトホホ。 https://t.co/eAcrDJ39TQ
— アザラシ (@BirdAries) November 7, 2025
正にブラック企業のそれだな。
— 堀部哲仙 (@yukikazedd8) November 7, 2025
本当に立憲民主党の国会議員は役人をなんだと思っているのやら、国会議員がブラック行為をしているからブラック企業が無くならない。 https://t.co/rKmW9DcJLq
労働者のワークライフバランスとかブラック労働防止とか
— ペン介(政治ニュース動画) (@pensukeseizi) November 7, 2025
よく言えるなって連中が立憲民主は多いですよね
官僚を呼び出してイジメるのが趣味の議員も多いですし https://t.co/pe7AlqaJgt
たぶんこういう“現場の声”的なエピソードを見聞きしても「われわれは立憲民主党なんで。それは民主党時代の出来事だから…」と“過去の出来事”呼ばわりして一顧だにしそうもないイメージあるんだよなぁ、彼ら… https://t.co/vu4WMZ7MyM
— 葉隠@もっとTRPG遊びたい (@Hagakure092) November 7, 2025
昨日、その長なんとかさんが事務所に電話が鳴りっぱなしで業務に支障をきたすので弁護士に相談して適切な対応をするとかなんとかXに流れて来てたけど…
— 桜咲く (@wuEkjv7LAGhwLhR) November 7, 2025
過去にこんな酷いことするからクレームが絶えないだけな気がする。
本人の言動が招いた結果なのに弁護士に相談て、何被害者ヅラしてるんだか。 https://t.co/cbP9OgEtK6
金曜の夕方に仕事依頼して、月曜に出して
— ゆかつく⚫️ (@ezotkr1) November 9, 2025
っていうヤツ
昔はマジでいた
人間としての常識が備わってないヤツはあちこちにいる https://t.co/Ct8KvJBdPC
金曜日の定時ごろに、月曜日朝期限で回答用意してこい、って、霞ヶ関の役人から言われることはしょっちゅうだよ、みたいな話をITゼネコンの知人から聞いたことありますね。
— Pancake Hamburger (@55nouen) November 8, 2025
知人の話ですよ。 https://t.co/VPbx5WGaoA
こういう話を聞くたびに連合(国公連合=いわゆる国家公務員の職員組合も包括している)がバックにいる党とは信じがたい嫌がらせだよなと常々思います https://t.co/A3xGtnHTC9
— こーち (@HokkaidoRoute) November 7, 2025
立民や共産党を擁護する気は1ミリもないけど、民主党が政権取っていた頃はクライアントから明日朝イチの会議で必要な資料を前日の夜9時にメールでお願いされるなんてのがザラでした…
— スムスビ一級建築士事務所 (@sumusubi_home) November 8, 2025
今もそんな企業文化残っているのかな… https://t.co/lNmYjQQp9s
民主党時代、ワインスクールの仲間に民主党の政策のフォローする民間人コンサルみたいなのに任命されてる人多かったんだけど
— いろはにほへと (@irohanihohettoo) November 7, 2025
無駄すぎてくだらない質疑のために残業させられまくって官僚がキレて放棄してて
それを俺らがやってるけどマジ中身薄くて地獄って言ってたっけ https://t.co/lGRJsIxSZ0

