「『プリントパック』有名な会社ですよ?」
— きんじろー (@yoshu17939294) November 6, 2025
プリントパックがネットプリントだという事実を知らない記者…聞いているこちらが恥ずかしくなってくる。
プリントパックが構成やコピーライティング、デザイン作成をしてくれると思ってるのか…有名だから何でも出来るって発想はやめた方がいいのでは。 pic.twitter.com/LHNFCvWYQG
それはある記者が、秘書がもともと政治活動に関するノウハウとデザイン物制作の実績も持っていたため同社にビラ等を発注していたとの藤田氏の説明通りなら、「企業としての業務ではなく、秘書の業務としてビラのデザイン等を行って、一般的な印刷会社に発注するというやり方もを行うことも考えられたのでは?」と指摘した際のこと。
”秘書の業務”とはせずに、「秘書の会社に発注したのはなぜか」と質問すると、藤田氏は「まず、秘書が全部デザインをして全部の作業をしているわけじゃなくて、秘書の会社が、秘書の従業員や、またパートナーのいわゆるフリーランス等のデザイナーや構成をする人、そういうような工数がかかってるものを、そのトータルとして発注をしているというものです」と説明。
続けて、顔をしかめて「よくあるんですけど、その話で行くと、なんか『秘書やったらチラシすぐ発注してできるやろ』みたいな話あると思うんですけど、デザイン業務なめすぎですね、ハッキリ言って」と発言。「無形の付加価値を提供している業者さんを、バカにしすぎた議論だと思います」と、記者を見下ろして言い切った。
しかし、「赤旗」によると、日本維新の会に所属する複数の国会・地方議員がネット印刷大手の「プリントパック」に直接、印刷を発注しているという。公設秘書給与と自社からの給与をどちらも受け取っている秘書の”業務の範囲”の確認として、記者からの質問は適切だったはずだが、藤田氏は「デザイン業務をなめすぎ」と、論点をすり替えているようにも見える。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5867ad99c1762bb5e91b5e790963df4c51f2389
めちゃめちゃ安いからPTAで手間と経費削減で使い倒したけど、安いなりなんよなぁ……
— 笑顔で決めろ (@Smilebomber461) November 7, 2025
安いなりですよね。
— きんじろー (@yoshu17939294) November 7, 2025
安くプリントしたい!に応えるサービス
ネットでいんさーつ♪
— ノリちゃんこと長谷川こと豚 (@poolbuta) November 6, 2025
松岡修造に怒られちゃいますね🤣
— きんじろー (@yoshu17939294) November 6, 2025
プリントパック社もあれだけ宣伝費かけてるのにショック受けてるんだろうな‥
— regioncodes (@Mitsuki1116) November 7, 2025
これが良い宣伝になったのでは笑
— きんじろー (@yoshu17939294) November 7, 2025
これほんまにおもろいですよね笑
— 松です〜選挙ヲタク〜 (@senkyo_matsu) November 7, 2025
この程度の人が記事書いてるとか、そしてまたそれを読む人がおるの怖すぎますね
申し訳ないですけど、笑ってしまいました😅
— きんじろー (@yoshu17939294) November 7, 2025
プリントパックを使うことあるけど、デザインは別に作ってるからね
— Maszo (@Mass_iro) November 7, 2025
プリントパックは印刷するだけ
とても便利なネットプリント業者です
ほんと、いつも記者は無知が定番です 笑
チラシはディレクターさんと打ち合わせして、クリエイターさんがデザインして、印刷業者にお任せするという流れが一般的ですよね。
— きんじろー (@yoshu17939294) November 7, 2025
もうちょっと質問の質を上げてもらいたいです
昔良くお世話になったなあ。うちは小さい会社だったので、当時フォトショやイラレは無く、エクセルやワードで無理矢理作ったデータを受け入れてくれて、なおかつ多分最安値ぐらいだったと思うからよく利用させてもらっていた。
— 暗黒詩人ムダリオン (@MudallionDP) November 7, 2025
安く印刷するにはとても良いサービスですよね☺️
— きんじろー (@yoshu17939294) November 7, 2025
なんで理解もしないまま聞くんでしょうかね…。
— みんな仲良く。自維政権支持 (@ZlYpYlrRZl32210) November 6, 2025
もう記者は1回AIにでも質問投げて問題ないかお伺い立ててから質もした方がいいんじゃないですかね笑
本当そう思います…これは流石に酷い😓
— きんじろー (@yoshu17939294) November 6, 2025
1回AIに聞くだけでも全然違いますよね笑
もはやAI記者でいいのかも😎
こういう記者って一回自分で調べないんですかね?
— FUJIMASA🗻『PLAYBALL!』配信中⚾️ (@fujimasa_2203) November 7, 2025
調べたら大概わかりそうなもんですけど…。
あるいは、粗を出させるためにわざと言ってるのか…。
確かに聞いてて恥ずかしくなる記者ですね。
わざとにしては身を削り過ぎな気がしますよ😭
— きんじろー (@yoshu17939294) November 7, 2025
もう少し前提を揃えてから質問して欲しいです
白でしょ。プリントパック自体は、ただの激安印刷。
— 日本晴れ (@oomorishisen) November 7, 2025
心情としては大阪の印刷会社も苦しいところ多いでしょうから、そっち使ってあげて欲しいですね。
コストとか納期とか諸々の事情があるんでしょうね。
— きんじろー (@yoshu17939294) November 7, 2025
地元業者さんも大事にしてあげて欲しいです
おそらく、丸投げしていると思っているのでしょうね。
— osamu_uk (@osamu_uk) November 7, 2025
有名だからって全部任せられるわけじゃないのにね…記者、勘違いしすぎ😂
— Avengers 🇯🇵 (@RajveerSin77730) November 7, 2025
本当にそう!
— エンジニアの気になる話題 (@kininanu_wadai) November 7, 2025
一回自分で入稿して印刷しみてから質問しろ!
俺も以前商材のパンフ刷ったときは、デザインできる広告会社に発注してプリントパックで発注・納品してもらったな。
— Arcbot_3 (@Arcbot_3) November 7, 2025
この記者の指摘はそうだな
「なぜ新聞広告の出稿で新聞と直接契約せず、広告代理店を通したのですか?」
という質問に近い。
プリントパック使ってるということは全く癒着ないですね
— erii | デザイン (@ebisen_D) November 7, 2025
制作会社側がネット印刷使って印刷納品するとかよくある話。特に昔気質の制作会社だと「印刷納品」が基本なので。
— けびん (@kekekebine) November 7, 2025
プリントパック、意外に面倒ですよ
— アイポンマンボウ (@ailine18) November 7, 2025
安い分、何にもしてくれません
ちゃんと校正して、向こうのフォーマットサイズ、OS、アプリ、決められたものしか受け付けてくれません
これは酷かった。
— ミステリアスホール (@misterioitoko) November 7, 2025
前提として必要な知識が絶望的に欠如しているから
強引に糾弾しようとする形になってしまってた。
そら藤田さんにコテンパにやられるわ。
おまけは住居不法侵入。
どんだけマスコミのレベル低いんだ。。
自分で調べもせず聞くって、会社でそういう教育受けてるってことかね
— unofficial (@sukiyakitomato) November 7, 2025
いかに記者が世間知らずで狭い文脈に閉じこもっているかですね・・・
— fuku0185 (@fuku0185) November 7, 2025

