1:名無しさん




それはある記者が、秘書がもともと政治活動に関するノウハウとデザイン物制作の実績も持っていたため同社にビラ等を発注していたとの藤田氏の説明通りなら、「企業としての業務ではなく、秘書の業務としてビラのデザイン等を行って、一般的な印刷会社に発注するというやり方もを行うことも考えられたのでは?」と指摘した際のこと。

”秘書の業務”とはせずに、「秘書の会社に発注したのはなぜか」と質問すると、藤田氏は「まず、秘書が全部デザインをして全部の作業をしているわけじゃなくて、秘書の会社が、秘書の従業員や、またパートナーのいわゆるフリーランス等のデザイナーや構成をする人、そういうような工数がかかってるものを、そのトータルとして発注をしているというものです」と説明。

続けて、顔をしかめて「よくあるんですけど、その話で行くと、なんか『秘書やったらチラシすぐ発注してできるやろ』みたいな話あると思うんですけど、デザイン業務なめすぎですね、ハッキリ言って」と発言。「無形の付加価値を提供している業者さんを、バカにしすぎた議論だと思います」と、記者を見下ろして言い切った。

しかし、「赤旗」によると、日本維新の会に所属する複数の国会・地方議員がネット印刷大手の「プリントパック」に直接、印刷を発注しているという。公設秘書給与と自社からの給与をどちらも受け取っている秘書の”業務の範囲”の確認として、記者からの質問は適切だったはずだが、藤田氏は「デザイン業務をなめすぎ」と、論点をすり替えているようにも見える。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5867ad99c1762bb5e91b5e790963df4c51f2389