どちらかと言うと”日本の軽規格”が世界を侵略しているので……
— (株)ミカサ貿易 / Micasa Racing (@MicasaTrading) November 5, 2025
中東とかアフリカとか行くと税制優遇もない660ccが1.0とか1.2を駆逐していってます。 https://t.co/m9taeknY7C
ヨーロッパに軽持ってたらヨーロッパの小型自動車駆逐すると確信している。
— SKQP (@GTV_SKQP) November 5, 2025
大昔から行ってます。。。
— (株)ミカサ貿易 / Micasa Racing (@MicasaTrading) November 5, 2025
単純に安く大量に輸入できるから、だったりして…
— とみざわ (@slotpoipoi) November 5, 2025
米車はデカすぎ、欧車は高すぎ、みたいな
実際そういうことではあります
— (株)ミカサ貿易 / Micasa Racing (@MicasaTrading) November 5, 2025
日本用EVはCHAdeMO規格で作らないといけないが、中古で輸出する際に輸出先に対応した充電規格対応に改造しなくてはいけないのが大変だろうなと思う。日本がこのままガラパゴス規格で突き進むと、他国に中古販売しにくくなる恐れあり。
— 浦嶋子 (@emarcopolo88) November 5, 2025
そういえば今も中古EVが結構な台数輸出されてるんですが、現地国でどうしてるんでしょうね…
— (株)ミカサ貿易 / Micasa Racing (@MicasaTrading) November 5, 2025
ガラバゴスから世界征服へ
— LEMOND乗り@BPE-E&YAM 2.5i specB (@lemondowner2003) November 5, 2025
元々は長らく550ccだったのが、衝突安全基準に併せてエンジンの排気量が660ccに引き上げられて今に至るのが、軽自動車規格ですね。枠の絶妙な定め方とメーカーらの努力がマッチした事が、軽自動車の興隆の裏にあるのでしょう。
— guldeen(五十肩寛解?) (@guldeen) November 5, 2025
パキスタンあたりで2000ルピーで接合車にされてるイメージ。
— 65022a03 (@KawaT65022a03) November 5, 2025
これからは軽の時代ですか!
— 車好きa.k.a.情弱カーマニア (@Hydrangea9006) November 5, 2025
クルマの無かった時代に
— neko (@KayoSaito2) November 5, 2025
出来上がった街や村の生活道路には
軽規格が丁度良いのでは
アメリカでも軽トラックが人気、と言う記事があったね。
— 名無し (@NjIk5fTuaA47243) November 5, 2025
乗用車が大型化の傾向にあり
— RAIYA@提督 (@RAIYASB) November 5, 2025
丁度よいサイズのコンパクトカーが無いから日本の軽規格に目が行った感じかな?
欧州とか古い町並みで車のサイズに苦労してると聞いたことがあるし
荷馬車しか通れない道でも日本の軽自動車は通れますからね。
— Danke (@Dunqe) November 5, 2025
欧州ではスズキの軽を個人輸入した車のデザイナーがいたけど、世界視野で侵略していたとは……。
— 12式戦爆 (@sawanabe) November 5, 2025
インドやパキスタンでもエブリイは大人気https://t.co/1jksebpjj0
— へりトンボ (@VVto30krocket) November 5, 2025
どちらかの片方はなんですか?
— テステス (@testeslalachan) November 5, 2025
660が駆逐していっているっていうデータはどこですか?
そんな記事もデータも見たことない。
そもそも軽規格を海外販売してるメーカあるの?
日本語も通じないし、見てるデータも違う人たちがたくさんいる🥺 https://t.co/PczMpngMyi
ほんの一例ですが…https://t.co/UJkksD2zt1
— (株)ミカサ貿易 / Micasa Racing (@MicasaTrading) November 5, 2025
販売したのを駆逐してるって言ってるってことでいいですか?
— テステス (@testeslalachan) November 5, 2025
1.0のラインナップがどんどん減っていってる&中古車市場でも欧州系や現地生産の小型車をどんどん減らしていってる・・・という意味ですね。
— (株)ミカサ貿易 / Micasa Racing (@MicasaTrading) November 5, 2025
スリランカでは隣国インドで生産されているワゴンRを100万円程で購入できるにも関わらず、300万円超の日本製ワゴンRが爆売れして、インド製の影が薄いですhttps://t.co/tMXssU9rDt
— みっくん@暇人 (@kiha66_08) November 5, 2025
定期的にみたくなるスリランカのワゴンR
— みっくん@暇人 (@kiha66_08) October 22, 2021
言葉通じなくても仲良くなれそう pic.twitter.com/3fq6id4UcF
年間10万台近くの軽自動車が日本から輸出されております、パキスタンだと1.0のエブリィがカタログ落ちして日本と同じ660ccのみの新車販売に切り替わるなど、合理化もあって統一されつつありますね。https://t.co/o9PAozQrM4 https://t.co/NjjHYJxjeI
— (株)ミカサ貿易 / Micasa Racing (@MicasaTrading) November 5, 2025
海外の動画見てるとワゴンRが現地で組み立てられてますね
— aKI♪ (@aki_1985) November 5, 2025
これはパキスタンらしいですがhttps://t.co/7unHO3v9jm

