人気ページ

スポンサードリンク

検索

47件のコメント

「“日本の軽規格”が世界を征服しつつある模様、中東とかアフリカとか行くと税制優遇もない660ccが……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTMwMzk2M

    ミカサ貿易さんの願望とマーケティング的な感じな印象だった

  • 2 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTI3ODMxN

    > 660が駆逐していっているっていうデータはどこですか?
    > そんな記事もデータも見たことない。
     
    今回見れてよかったですね

  • 3 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTA2OTg5N

    ケニアで日本の軽自動車が人気で中古市場が活況というニュースがあったな
    あと軽トラはマジで世界中で需要が高まっている

  • 4 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTI3ODMxO

    そんなデータ見た事もない君はスマホもPCも持ってなくて念動力でSNSに書き込んでいるから許してやってくれ

  • 5 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTI1NjQ5M

    660ccって効率悪いって言われてたけど、マイルドハイブリッドで弱点無くなった?

  • 6 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTE0OTU3O

    パキスタンの事例だけ出されて世界で駆逐とか言われてもね
    世界で⚪︎⚪︎が人気!系の奴は1を100にでも言うから

  • 7 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTI2OTMxM

    日本語通じてないのはお前自身だったねwみたいな感じになってるな
    実際テステスとやらの言ってることは分かりにくい

    ガラパゴス進化と言いつつ、実際は世界の隅々にまで通用する条件の下で鍛えられた究極の「こういうので良いんだよ」だからな
    欧州にしろ米国にしろ、メーカーが作りたいモノ・売りたいモノを先行させてきた感が否めない
    そういうのを望む声があるのは分かるが、そうでない声はガン無視だったというのが現実
    エコロジー的にもエコノミー的にも最強になってるのが日本のガソリン軽自動車

  • 8 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTA3MjIzM

    スーパーカー世代の神車。『ランボルギーニ・カウンタック』『ランチア・ストラトス』のデザイナー『マルチェロ・ガンディーニ』さん。日本の雑誌が取材に行ったら~『史上最高のカーデザインはこいつだ!』と、ワゴンRに乗ってて~雑誌記者さんはアイデンティティが崩壊した~みたいな?

  • 9 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTE4ODUyM

    大本の流れはなんとなくの想像だけどミカサ貿易さんがわざと話をずらしてる感じがする
    日本の軽規格は明らかに参入障壁になってる
    中東とかアフリカで軽規格が躍進してるのは軽だからじゃなくて日本車だから
    そもそも単なる税金区分である軽規格が障壁じゃなくて何なんだと

  • 10 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTY1MzY2M

    税制優遇がなくても純粋に使い勝手最強だからな
    インフラへのダメージも少ないし細い道もそのまま使える
    軽の弱点なんて脆いくらいしかないだろ
    そもそも規格として強みが多すぎる。モビリティなんて日常の足が使用用途としてはダントツトップなんだから使い勝手いいのが強いのは当たり前なんだわ

  • 11 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTM0MzY3N

    イギリスの田舎で見かけたミニカダンガンは確かにカッコよかった

  • 12 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MjgwODQ5N

    そりゃ普通車だと燃費悪いし 距離も短くなるからな
    一応、ヤリスなど燃費の良い車も出されてるが軽の方が動きやすくそこそこ早いんだろうな

  • 13 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTA3MjI4M

    ホントは800ccにしたかったんだ
    でもスズキとトヨタの交渉が決裂した

  • 14 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTU0OTI0M

    軽規格の小・小ベンツEV誕生とか面白そうだなぁ!

  • 15 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTI3MjAwN

    インドはもうだいぶ前から軽大国だからな
    それでEV大国化した中国のCO2排出量を
    はるかに下回ってるんだから、とっくに勝負ありなん
    人口もインドのほうが上なのに

  • 16 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTMxODYxN

    主張の内容以前に片方は日本語が雑すぎて説得力負けしてるな。
    てにおはすら無茶苦茶だと聞く価値あるとはどうしても思えん

  • 17 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTYwMTY2N

    インドの800ccが羨ましいんだがなあ。
    日本の軽規格は1.0Lまで上げて良いとは思ってる。
    NAだとどうしてもトルク足りないから燃費考えたらそれくらいの方が
    妥当なはずなんだよな。

  • 18 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTU0OTI0M

    インドでは車のことスズキだよなぁ!

  • 19 名前:OTL=3ブッ 2025/11/06(木) ID:MTM0MzY5M

    米国の一部の州でも軽自動車が公道を走れるし、99年だったか?軽の規格が変わった。
    それで米国の25年ルールでも規格が変わった軽自動車が乗れるようになった。
    もともと日本以外は軽自動車の概念や造るノウハウも無い。
    昔に比べたら明らかに軽自動車の世界的需要は増えてるわ。

    それと、日本のEVのガラパゴス規格じゃあ輸出は厳しいとか言ってるが、
    そもそもアフリカなんかじゃあEVとか難しいだろ。電圧とか安定してなさそうだし、
    インドやアフリカって剥き出しの電線がすぐ触れる位置にあったりして、
    偶に子供や電気泥棒が感電して死んでる。

  • 20 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTQxNDAxM

    大人数で乗るわけでも飛ばすわけでもなければ660でも十分だもんな
    装備の実用性も過剰なほどだし消費者目線がちょっと変われば世界中でバカ売れすんだろ

  • 21 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTA3MjI2N

    それ正規品なの?盗品を売りさばいてんじゃね?( ´・ω・`)

  • 22 名前:OTL=3ブッ 2025/11/06(木) ID:MTM0MzY5M

    インドがスズキの工場を焼き討ちした事は忘れんぞ。
    イン土・人にはタタ自動車があるだろ。ソレ乗っとけや。

  • 23 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTEyNjU2M

    アメリカで地味に人気の軽トラはヨーロッパではまだかな 

  • 24 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTE3NjM0N

    実は世界が地味に貧しくなっていってるのでは?

  • 25 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTA3MzEyN

    このテステスって人の文章文法がカチャカチャで日本語として読み難いし何を伝えたいのか分からん

  • 26 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:NDk3MTA0O

    世界が貧しくなっているというか
    合法的に一部にお金が集中してるだけ
    大昔なら奴隷、荘園みたいなおあつらえ向きシステムがあったが
    今はシステム内で合法的にやってる
    もう一回、民衆の蜂起あるかもね✨

  • 27 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTA3MzA2O

    >>1
    もしかしてテステスさん?

  • 28 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTMwMzk2M

    ※27
    いや?
    ほとんど個人というか企業の言い分をひたすら垂れ流したまとめにどっちがいいも悪いもないんじゃねって言う感想
    まとめ側がそっちの肩持ちたいんだろうなー金貰ったんかな?って思ったから1で書いただけ

  • 29 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTMzOTE1M

    >>13
    800にしなかったのはスバルが原因。
    スバルはENエンジンを目一杯拡大して758ccと800には相当に寸足らず。
    対してスバル以外は800規格を一杯に使えるエンジンを持っている。
    もし軽規格が800になったら、758ccの軽自動車を誰が買うかって話で。

  • 30 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTM1ODAwM

    >>9
    税金区分でしょ。
    ベンツの軽もケータハムの軽も、規格通せば日本の軽と同じ税金ですよ。

  • 31 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTMzOTE1M

    >>9
    軽規格にミートしたモデルを各海外メーカーがリリースすればいいんじゃないですかねえ(鼻ホジ

  • 32 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTI0NzA4M

    まあなんだ、やたら欧米が「日本の軽規格は非関税障壁だ!」って喚いている実態がこれ。
    下.手に輸出されると欧米の自動車産業が終.わるのがわかってるからビビってる。

  • 33 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:NDk3MzkwN

    まあ、自動車とし通用する最小サイズが軽自動車だからね
    欧州でもスマートはそこそこ成功したし、欧州の軽規格作ろうという話も出ているし

  • 34 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTIyMTI0N

    輸出しない事を前提に安全マージンを削りまくっている軽自動車を輸出するのは問題。
    下手したらまともな日本車の評判を下げなけない。
    軽自動車は、日本の狭い道を速度を出さずに走るから安全性に大差が無いように見えるだけで、海外で無茶な走りをさせたら中国車並みの鉄の棺桶になるぞ。

  • 35 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTM1ODAwM

    >>34
    なので、そのままは輸出しないで現地仕様にしとるでしょ。
    中古車が輸出されるのは禁止しようがない。

  • 36 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTI2NjEyM

    アフリカとか中東って、中華製や現地製の日本で言うミゼットみたいな物もいっぱい走ってるからな
    中古車のセリ(オークション)に行けば中国人中東人アフリカ人がいっぱいいるよ

  • 37 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MjI0MDQzN

    実際一人1台車が必要な田舎だと1台大きい車あればあとは軽自動車で事足りるからわざわざ小型車買うだろうか?
    道路事情も悪くてスピード出さない、道が狭いなら軽自動車で十分だわ

    >>34
    中国車舐めすぎ、本物見たら小型特殊波のフレームとか足回りにびっくりするよ

  • 38 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MjIwMzEyN

    昔から日本の軽自動車は東南アジア方面とかで販売されてたなぁ
    そうはいっても現地でのヘビィデューティーに対応するためか、大概は国際的によく見かける1リッターエンジンに換装した海外仕様だったけどさ
    近年人気が爆発してたジムニーとか日本国内じゃ660㏄サイズだけど、海外だと1リッターエンジン積んでた
    それを逆輸入した形なのがジムニーシエラだったし

    …単に昨今のエロや排ガス規制なんかの広がりから、現地向けの1リッターエンジンの新規開発が出来なかったり、しなかったりで日本国内バージョンの基準クリア済みの660エンジン搭載モデルを輸出しているだけ…って感じもする

    ただどっちにしても軽自動車、特に軽トラとかは人気もあるだろうけれど、衝突安全性とかの面では頑張っているけれども、危険性は高いということ自体は認識しておかないとダメだと思う

  • 39 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MjIwOTUwN

    走ってよし、運んでよし、導入も維持費も安価でよし。
    営農規模は2haくらいで、手作業半分とミニ機械作業が半分。
    こういう環境だと、660ccで足りちゃうから。3000ccピックアップトラックとか、でかすぎの燃料無駄食いすぎ。そりゃ売れなくなる

  • 40 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTM0NDk0N

    10数年以上前に某大手軽自メーカーへコンサルしたことがあった
    「これから途上国中心に需要が拡大しますから悪環境に耐え修理しやすい小型を用意してください」みたいに伝えた
    私の言葉だけで決めたわけではないのは勿論だが、あの時の方向性が間違ってなかったみたいで少し安心した

  • 41 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTAyMjMyM

    日本から中古が流れたり、インド辺りの生産だったり
    そういったタマが各国の非富裕層に「これで充分じゃん」と受け入れられてる現状
    実際使ってみれば実用性抜群で必要充分な規格だし、法的な規制が多くない国でウケるのは必然だと思う

  • 42 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTAyMjI1M

    >>37
    軽自動車舐め過ぎ。
    トヨタ社長がスズキの軽を超えられないと公言するほど
    日本の軽自動車はコストパフォマンスにおいて作り込まれている。

  • 43 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:NjE4NzkzM

    イギリスの軽人気は大嘘で
    むしろ日本のミニバンのほうが人気

  • 44 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTU0ODIzM

    中古車輸出販売業のステマじゃね?
    「軽自動車を解禁したイギリスで軽自動車が人気」っていう愛国ポルノデマを真に受けて連中といい、軽自動車に乗ってる人のコンプレックスは根深いねえ

  • 45 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTMxODYxN

    ステマ認定厨増えたなぁ
    根拠も出せずにステマだと騒いでるのは、手品ショーで、これはトリックだぁ!って暴れてるのと変わらんだろ
    逆に騙されてる感がでてますよ

  • 46 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTU0ODIzM

    やっぱり軽自動車乗りのコンプレックスは根深いとw
    黄色ナンバーを忌避するのも道理だわw

  • 47 名前:匿名 2025/11/06(木) ID:MTY1MzY2M

    ステマって言ってりゃ通ぶれると思ってるからな。いわゆる逆張りだ、放っておけ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク