米国で「ブルーカラービリオネア」現象 AI発展で潤う肉体労働者
「音響装置の修理技師がポルシェに乗ってやって来たよ」。弁護士の友人が苦笑する。マンハッタンの自宅アパートの天井や壁に取り付けたオーディオシステムが故障して修理に来た技術者は数千ドルの修理代を請求した。 
友人はウォール街の金融機関を顧客に長年法務サービスを手掛けてきた腕利き弁護士で、顧客には1時間700ドルから1000ドルの手数料を受け取ってきた。しかし近年は時間のかかるリサーチ業務をパラリーガル… 
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/91a7cc540bcf5c7191bd9c5467d7802a103c2635
マリオー!!
— くま24 (@bear24yo) November 2, 2025
AIとは無関係にアメリカでは、実は稼げる仕事として10年前にはブルーカラー技術職がネット記事になってたよ。30年前くらいのアメリカの本でも書いてた。つまり若者失業や不景気といった不安になる話題が多いと、メディアが特集してるだけなんでは。やりたくても適性は必要なんではないかな。
— cotonam (@m7m5ea) November 2, 2025
二極化していくと思います。
— Boys Vicecity🌴🌅 (@BoysVicecity) November 2, 2025
ブルーカラーは技工のレベルが要求されるようになりますし、単純労働の多くはロボット化、ホワイトカラーの殆どはAIがやるでしょう。
かつて産業革命で奴隷労働が消えたように、AI化が進むと人間の労働負担は大幅に減少すると思われます。特に労働時間は大幅に短縮。
興味ある人はエアコン工事お勧め。ひと夏で300万オーバー稼ぐ人も珍しくないよ、大変だけど。電工2種も取ればそれなりに長く続けられる仕事だし、ブルーカラーじゃ稼げる方の仕事だと思う。独立もし易いしね。
— モルガナ0213 (@Morgana0213) November 2, 2025
問題は最初に入る会社の環境なんだよな…。
「手に職」は生きていた 。
— こじまK (@marimonia47) November 2, 2025
マリオがようやく時代に追いついたか
— うみ (@yuuhilife10) November 3, 2025
今度はブルーカラーの競争率が高くなってそう簡単に稼げなくなるんだろうなぁ。だってホワイトカラーより参入障壁低いでしょう。
— yellow slave aka paranoid dirtbag (@ksbosebosebose) November 2, 2025
戸建て建築系は難関ですよ、地域によって極端に地質も変わるし(T . T)
— TNTカヤクうどん(旧ヘビ玉メタル) (@Qhebidamametal) November 3, 2025
建物の中も単純過ぎるのから、凝りすぎて破壊しないと修復不能とか個体差が激しいから。作業の柔軟性と応用力が問われるから、弁護士同等の適応能力無いと詰む(T . T)
根性ないやつは無理だよ
— peco3333 (@RilPt56317) November 3, 2025
日本だって、現場仕事やれば余裕で手取り50万なのにだれもやらないのが現状
遅かれ早かれ日本もそうなりますね。
— ギリギリコメディカル投資家 (@midorikusagame) November 3, 2025
工業高校や工業高専の出身者が有利になりますね。
残クレじゃない普通のアルファードを買うようになるんですかね。
— 電動 (@FXsyugenja) November 2, 2025
今のアメリカは3年後の日本です
— 山口県の投資好きトマト(現物のみ) (@dottomato) November 2, 2025
職業訓練なら金貰いながら技術や資格を得られます
設備や電気工事がオススメです
将来的に大手への転職や独立も可能です
①期間工で半年働く
— 山口県の投資好きトマト(現物のみ) (@dottomato) November 3, 2025
②雇用保険受給中に職業訓練に入学
③訓練期間(最長2年?)は雇用保険が延長して毎月もらえる
④卒業後に就職
⑤数年後に大手に転職or独立
日本にもこのウェーブ来ないと日本の未来はないと思うよ
— 修羅の国 かんせい (@kansei_hiropon) November 2, 2025
昔、ある家庭で大人なり大学卒業し、何か事情があり自宅でブラブラしている坊っちゃん風の息子さんを見ながら、お母さんが、体を使い稼ぐ人の方が良いと、何気なく語った事を思い出した。
— ち.しお (@tokiwagi127) November 3, 2025
医者って手技もあるしホワイトカラー+ブルーカラーの両面を持っていて最強だと思うけど。 むしろ、金融とかソフトウェアエンジニアとかJTCで何やってるかわからんR&Dとかそういうのがとってかわられる気がする。この手の話で絶対医者の年収がって言われるけどなんか違うなって思う。
— EventHorizon (@EventHo34103200) November 3, 2025
私は資格27個持っていて、重機はだいたい運転できて、土木、建築、内装、電気、水道とあらゆることができますが、日当3000円で休みは月2日だったので、二度と建設現場には戻りません🙏
— 山崎かずみ(占い・霊視・東京・岡山) (@uranaiyamasaki) November 2, 2025
アメリカは工業高校がないから中堅技術者がいなくて困るとアップルは言ってた。
— 翠8964 (@koronakanren) November 3, 2025
日本は、Fランクの文系私立大学の定員を減らして、工業高校や理系大学の定員を増やさないと
意外とAIのおかげで正常な時代に戻ろとしているのかも
— 赤秋田のしっぽ🍑🍀 (@Battle_Blue_F) November 2, 2025
やっとまともな時代に。人間が生きるために必要な職に、きちんと金が回ってほしい。
— 可憐 (@LJFel5KYJl93380) November 2, 2025
なんちゃらポイントだの、どう考えてもこの世に必要のない分野に供給力が回されるなんて、碌な社会になるはずがない。

