やっぱランサムの後始末って当たり前ながら手作業になるのよね…
— よんてんごP (@yontengoP) October 29, 2025
アスクル、手作業で出荷開始 顧客限定、一部商品(共同通信)#Yahooニュースhttps://t.co/mibnnDHLrm
サイバー攻撃によるシステム障害が起きた通販大手アスクルは29日、一部の法人顧客に限って試験的に手作業で出荷を始めたと発表した。FAXで注文を受け付け、対象商品はコピー用紙やペーパータオル、ゴミ袋など37品目。システム復旧の見通しは立っておらず、運用に問題がなければ取扱商品を拡大する。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/843f04eebb87d343e020f68d38c2615d07f4f7b1
長話になるかもしれないけど、その昔にね
— よんてんごP (@yontengoP) October 29, 2025
ランサムじゃないけども関わった案件でシステム障害があって、システムと実態が合いません、ってなって
何だっけな、
・倉庫にある実際の商品数、と
・発注システム上の在庫数、と
・原料を発注するシステム側での在庫数
みたいのが全部ズレてますとかあって
もはや記憶が定かじゃないんだけど
— よんてんごP (@yontengoP) October 29, 2025
・そもそも発注システムにバグがあって
・そのせいで何か微妙な違算が出続けて
・ソレが蓄積されたとかでDB側が(エラーログだか食い違いデータが残されたかで)容量不足になって
・最終的にシステム全体が止まって
注文情報とかが凄い中途半端に停止したとかで
ちゃんと全体像が考えられてるシステムなら、一気通貫に「はいこの注文は、客注文⇒承諾⇒在庫残数管理⇒原料発注⇒出荷指示⇒出荷済、完」まで管理するんだろうけど、それぞれ別システムを後から連動させてたせいで
— よんてんごP (@yontengoP) October 29, 2025
Transactionが途中で落ちてcommitもrolebackも出来ない、的な
で、どうするかって言うと結局もう「倉庫実態=実際の商品数」を数えてそこから修正するしかなくて
— よんてんごP (@yontengoP) October 29, 2025
当時まだ若手だった我々は実際にモノ数えるんすよ
「どの製品がいくつ」つって
で、3人くらいで数えてんのに各々数がずれるの。
「どうする、3人の平均とる?」みたいな。
そこで得られた実数をシステム側に入れるんだけど
— よんてんごP (@yontengoP) October 29, 2025
入れてもやっぱり何かどっかで処理が詰まりってるのか
「こっちでは反映されない」とか
「倉庫上100ある製品を3注文したのに 97にならない」
みたいのがあって、じゃあどのシステムのどの処理までは正しく引き算ができてるかを順に追う…みたいな感じ
うっすら、正常動作してた時代から倉庫の実数とシステム上の数は合ってなくて、経理なり棚卸し担当者が「😠おいズレてるやんけ!」直してた…?
— よんてんごP (@yontengoP) October 29, 2025
みたいな話もあって、そうなってくるともう
“この処理結果ならトラブル前の状態に戻りました!”っていうゴールラインもよく分からんな、みたいになったり
それこそ今となっては懐かしさもあるグリコさんの時も “システム上の在庫数と実際の在庫の数が異なるなど、データの不整合があった”ってのがあったわけで
— よんてんごP (@yontengoP) October 29, 2025
コレはもうね、システム障害でもランサムでも同じで
一度でも止まっちゃうともうズレるんよhttps://t.co/RO0pfs4m8H
ランサムに限らず惨事復旧ってだいたい手作業……
— 慌てず急いで正確に (@osabori_jp) October 29, 2025
…と言うかここまで長期にならずに手作業で対応するところが多いような……
自動化が止まったとき、手動化が始まる。
— サカイ@ビルゲイツ系エンジニア🐸 (@sakaiHulaHoop) October 29, 2025
いにしえの猛者が駆り出される展開
— ヒロ品! (@MagnesiumAki) October 29, 2025
FAX無いとこどうなるんだろう
— べいひでお(ハラヘリ) (@Veyhideo) October 29, 2025
最先端のITは全て手作業の手工業である
— Masy Ishii (@masy_ishii) October 29, 2025
新しいソフトウエアの作成も、OSの開発も、セキュリティインシデントからの復旧も
だからドカタと言われる😭
身代金の支払いは、税法上は高確率で損金参入ができないので、支払うにあたっては相当の覚悟が必要です。(しかもそもそも本当に解凍してくれるかどうかも不明だし)。結局目先手で少しでも損害を軽微にする以外の選択しかないんでしょうね。保険会社が儲かりそうです。
— 田中 亨@Webコンサル・システム開発会社創業社長 (@tanaka_webdev) October 29, 2025
クラッキング、バッチ落ち、PING飛ばない、不明なCSV同士でマッチングできない、などなどただでさえ不具合はつきものなデジタル社会。
— おじおじ【35才転職限界説突破】43才で初の転職→年収倍 (@ojioji0726) October 29, 2025
雷獣ヴァヴェリみたいな世界だな
— サキタ (@KoredakaraWork) October 29, 2025
アスクルさんには申し訳ないけど、取引先だったおかげで軒並み納入不可になり、Windows11のアップデートが加速的に進んでおります。そうです。こうなるんです。と。 https://t.co/PC0Xn6FTYw
— more (@defmorex) October 29, 2025
DRポリシーちゃんとしてる日本企業をむしろ知らないなあ. IPAがNISTのガイドラインを和訳したものは以下にあるんで, 不安な経営者の皆さまはご参考ください.https://t.co/gvxaGV4vfQ https://t.co/rqtA6sx5Tr
— imuno@シリコンバレー8年目 (@imunolion) October 30, 2025
日商簿記の試験ではいまでも手書きの在庫出納表の作成問題なんかがたまに出題されるけど、やっぱり知識としては必要なんだなって https://t.co/8vuj4kz0KT
— PUI PUI おくしもろん (@oxymoron_hy) October 30, 2025
この話を振ったらロジスティクス畑ほぼ30年選手の人が、
— ぴ (@Blackymarine) October 30, 2025
「まぁ昔は伝票書いてたからな…あの時代通ってきてるとあれまたやるのか、とげんなりはするもののやれるけど、若いのができるかというとな…」
と遠い目をしていた… https://t.co/Rq2O1hMiry
サイバー攻撃にはアナログが最強の武器なんよね https://t.co/2n71DOd3Uo
— jan.freet (@FreetJan) October 29, 2025

