明日から10月中旬にある保育士試験の勉強を本格的に始めよう一発合格いかなくても5教科くらい取れたらいいなぁ♡1.5時間〜2時間目標で毎日過去問解きまくろーっと。#保育士試験#国家試験#セカンドキャリア
— ikumio (@ikumiori119) August 15, 2024
え。宣言通り5科目合格。信じられない嬉しい。8月から10月まで頑張った❤️次回の試験はしっかり頑張ろう#保育士試験#合格発表 #嬉しい#2025年の目標 pic.twitter.com/tGY6JzyCSo
— ikumio (@ikumiori119) November 29, 2024
人身事故で保育士資格取得の講習に10分遅刻して入室拒否され、白紙に。私のせいではないよね?
— ikumio (@ikumiori119) October 26, 2025
『規則は規則です。国家資格なので。』分かる。
遅延証明書ももらったし、タクシーで高速も乗った。人身事故のせいで保育士一人減ったぞ。
最後に聞きたい。私のせいではないよね?#保育士#保育士試験 pic.twitter.com/C4tCmw0h4v
「止むを得ない事情」って例外条件に入って無いのかな?
— 珈琲好き (@likecoffee) October 26, 2025
リプ多すぎて届くかわかりませんが、保育士試験は私の知る限り2018年に沖縄だけ台風で実技試験中止になった回がありました。受験料の返金も、その回を逃した場合の筆記合格科目の期限延長も無しで驚いた記憶あります。個人的には実技や講習なら予め予備日設定しても良いのに、と思ってます。
— リーネ@ (@rinekanon) October 26, 2025
運命の分岐に遭遇しただけなんよな。
— のらマンティス (@MBCC_S_026) October 27, 2025
正解ルートであれ\(^o^)/
大変な思いをされましたね。
— 柴犬きのことりん (@rin_shibaken) October 26, 2025
私は筆記を合格した後に引越しがあり、引越し先の県で実技試験を受けたいと相談しましたがダメでした。
元々運営側があまり融通利かないのかも知れません…。
脳に半分旅行と言い聞かせ受けてきました
異議申し立てしたい
— もりもりのくまさん (@joy_yukihi) October 26, 2025
国家資格もだけど全ての受験に於いて「万が一に備えて早めに着くように」って昔から言われるけど、高校大学受験の吹雪の時期とか早く行って待ってんのも辛いよなと思ってました。人身事故に遭遇しても10分遅れで着くって既に早めの行動はしてたんでしょうに筆記試験でもない講習なら入れてほしい
— hal…same (@tkss51189054) October 26, 2025
10分15分前に到着予定で家を出てトラブルで遅刻したなら何かあった時の為にもっと早く家を出ましょうって言われるのは仕方ないかもしれないけど
— Kei (@1015kei) October 26, 2025
1時間余裕を持って行動してるんだからこの方に非は無いと思うけどなぁ
試験会場側も連絡に出なかったみたいだしこれ以上はどうしようも無かったと思う
国家資格試験における交通機関の遅延や運休といった「不可抗力」があった場合、過去にいくつも救済措置が取られたケースがあるので、担当者の「国家資格なので」という言い分には無理があるようにも思えますが…良い結果に向かうことを願ってます。
— (@simwisp) October 26, 2025
医師国家試験でも10分なら入室可能だけれどね。専門医資格更新の講演や講習とかは遅れると点数くれないことはあるけれど、特段の事情(偶発的な事故など)は考慮してほしいですよね。
— ティカ (@LegendDq) October 26, 2025
ルールのみで何も考えず、寛容さや柔軟性を失っている昨今の風潮は良くないよね。
それは大変でしたね。八千円越えは泣く
— えり (@mineyuuyu) October 26, 2025
以前、人と接する仕事で相手の信頼を得るために遅刻は絶対に許されない。電車が遅れたと言うことは理由にならない。遅れる可能性を考えて行動するべき。と言う様な事を研修でお話しされている先生がいて、理不尽だなと思った事を思い出しました。
1時間前には着く予定で出て、会場にも電話で報告し、他の移動手段で移動してる。結果的に入室を認められなかったのは仕方ないと思うけど、さすがに同情します。
— ギャンブルおじさん (@NeraiNo45498) October 26, 2025
まとめると
— Curimathu (@Curimathu) October 26, 2025
30分でつくところを1時間半前に出て
1時間前には着く予定だった。
↓
人身事故でタクシーに乗り換え、間に合わず。
↓
遅延証明を見せるも保育士試験を受けることができなかった
幼い子供がいるため現地泊は不可。
幾ら保育士試験の規則とは言え無理やろ。
他人の人生狂わせてる。 https://t.co/vRDXPPdoXD
今更なのですが講習含め試験という書き方にしてました。ご指摘ありがとうございます。
— Curimathu (@Curimathu) October 27, 2025
保育士資格取得の講習って???調べたら神奈川県独自地域限定保育士試験ってのがあるらしい。つまり年3回チャンスがあるってことかな、羨ましいしかも実技試験なしで講習なの他県民からしたら羨ましいよね https://t.co/MslZDXR9aB pic.twitter.com/TgsSzqTaqx
— ねあ (@nea_public) October 26, 2025
こういうのって事前に受験要項が配布されていて、そこに大抵「いかなる理由が有ろうと時間までに会場来なかったら終わり」って主旨の記載がある。
— スケメタ/イリヤスフィール概念 (@1964vintage_TB) October 26, 2025
んで本人もそれを認識しているのに、「自分が悪くない」と共感してもらうためにこんな投稿をしている。
こんな奴が保育士にならなくてよかったよ。 https://t.co/zBlUEJOhNJ
QMの中にダブルスタンダードがあります。
— QM (@Quartermaster_M) October 26, 2025
・厳格さ由来の不寛容さについて、入試や国試の類は、試験を年一回ではなく、年4回くらいやるとか、不可抗力事由の場合の追試日程を定めた方がいいのでは?って考え
・重要な試験には近所に宿を取り確実に辿り着く入念さも審査基準なのでは?って考え https://t.co/pQxsQvIsA0
よい子とよい大人の受験者のみんな!
— 白衣のハンターは静かに暮らしたい。 (@CatloveTakayuki) October 26, 2025
こういうことがあるから会場までチャリで1時間でつく等リカバリー手段がある場合以外で受験や国家試験の前日は会場付近に前泊推奨だぞ!! https://t.co/09nziiyV16
センター試験でもTOEICでも、CBT形式の試験でさえ遅刻は厳禁です。
— りっちー (@zzr1100c2richy) October 26, 2025
救済措置? キリが無いです。
チャレンジャーがハンデを背負って、リスクをとって臨むのは当たり前のことで、遅延は不可抗力ですけれど、誰かのせいにするのは間違いだと思います。
残念ですけど再チャレンジです。 https://t.co/1wp59fkGGX
この方のリプ欄にもっと余裕を持っていくようにして、と優しさから書いてらっしゃる方いますが
— おし (@ocillust) October 26, 2025
まず人身事故で遅れた電車
▶︎タクシー使用(8000円越えと言うことは相当な距離)
▶︎結果10分の遅刻
ということは、本来ならかなりの余裕を持った電車に乗ってらっしゃったんだろうなと思う https://t.co/prcScGbuMF
国家資格エアプか?ってぐらい認識が甘い
— ふとん (@futon0801) October 26, 2025
どのレベルの国家資格でも、法令で「何時間以上の教育を受けさせなければならない」って書いてるあるので途中入室とか途中退室はあり得ないし、した場合は講習を受けてもいいけど資格は受け取れない
その理由がなんであっても、国家資格ってのはそういうもの https://t.co/Xii1zyc8EE
こういう、人が沢山いたときのルールもうやめなよと思う。昔みたいに保育士資格持ってる人が余ってる現状でもないのに、たった10分でその人の働くやりがいをそぐ。社会的な大損失で、こんなルールばかりはびこってるから日本は生産性が低いのよ。 https://t.co/iK7ik6YX5u
— katsu (@color_buddha) October 26, 2025
世の中いつどこでなにが起きるかわからない。
— hasi@公共交通経路探索調査屋 (@hasi_sapporo) October 26, 2025
不可抗力な事案に対して、重要な面接や試験などを受ける場合は、公共交通機関であろうともなにが起きるかわからないので、会場まで徒歩圏内の宿泊施設に前泊することでリスク回避ができる。
リスクヘッジに宿泊費用を惜しむか惜しまないかは個人の判断 https://t.co/VaSrkr4uy6
数々の資格試験を受けてきたけど、「受験会場までの移動」ってかなりバカにならない格差で、試験によっては東京だけで実施するものもあって、北海道とか沖縄に在住している人は、20分の口頭試験を一発受けるのに、どれだけの費用と時間を費やすんだろうって思いを馳せるんだよね。 https://t.co/0s8G53AvBV
— ゆきなんとか (@YUKI_nantoka) October 26, 2025

