試験終了残り3分まで寝た結果、ありえない偏差値が出た pic.twitter.com/qU9hGt9q6B
— みるき〜 (@mimimi32183218) October 8, 2025
ここで注意したいのが、この偏差値を計算する際、得点の分布(グラフ)が数学的にきれいな山型(専門用語で「正規分布」)を想定している点である。このため、実際の得点分布がこのきれいな山型から外れていると、極端な「偏差値」になることもある。例えば100を超えることもある。次のようなケースだ。
試験を受けた100人のうち、99人が0点となり、1人だけが100点をとったとする。このとき、平均点は1となり、標準偏差は
となる。このとき100点を取った人の偏差値は
となり、100を超えてしまうのである。
これとは逆に、偏差値がマイナスになることもあり得る。100人のうち、99人が100点、1人が0点だったとき、0点の人の偏差値は-49となる。
日本では「偏差値教育を是正せよ」という言葉があるように、偏差値は悪いイメージで語られることが多い。しかしこれまで見てきたように、偏差値とは参考になるデータではあるが、単に統計データの一つの整理法にすぎないのである。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK06008_W2A900C1000000/
平均点93.15で吹いたwww
— アスパラ国・首長ころぶちか (@Bananasan555) October 8, 2025
偏差値ってマイナスになるんだ
— 田中工務店㌠ (@tanakenjapan) October 8, 2025
🫨マイナス値あるんだ
— 2円 (@Nienn_Ksl) October 8, 2025
中学の時偏差値-26.6とったやつ居たわ
— Kottan (@911kottan_puni) October 8, 2025
人類初おめでとうございます
— RAKUZA (@hWwZGrXwgx106) October 8, 2025
模試荒らしやめてください
— トゥイッター界の良心 (@k15_yuki) October 8, 2025
6σか、100万人に数人の逸材だね。
— 宇宙川むかち (@uchugawa) October 8, 2025
やばい200中10はどうなる
— えm (@dimensity9400_) October 8, 2025
デスゲーム物でこれ使って勝つ回ありそう😂
— Wクサカリ@投稿制限かけられた(笑) (@Wkusakari) October 8, 2025
マイナス出ることあるんだ…
— 発火 (@HackaAji) October 8, 2025
あるか…極端な外れ値なら…
偏差値マイナスってはじめて見た(笑)
— ヒライム@窓際ヒラシャインの星🌠 (@hira_monster) October 8, 2025
3分で10点取れるなら30分で100点取れるやんすご
— もんぶらん@政経勉強垢 (@mnbran_) October 8, 2025
逆に、偏差値113の人を見たことがある
— SPIKE0617 (@0617Spike) October 8, 2025
標準偏差の出し方って数II? 数B?
— ことばの散歩道 (@kotoba5656) October 8, 2025
「偏差値がマイナスになることもあり得る。100人のうち、99人が100点、1人が0点だったとき、0点の人の偏差値は-49となる。」
参照↓https://t.co/LutNHof20J
マイナスってどういうことやねん
— KUASA☄️🧁໒꒱· ゚ (@SUPADORA3642151) October 8, 2025
平均もバグってるだろ
— 怠惰 (@kamokamo0505) October 8, 2025