ニューヨーク・タイムズに「行くべき場所」として岩手県盛岡市と山口県山口市が選出されたことからわかったんですが、外国人観光客が日本の観光地に求めてるのは「人のいない京都」なんやなって。 https://t.co/HGA8i40aIg
— すぽんちゅ (@Iwatekko6969) October 2, 2025
オーバーツーリズムの影響で、紅葉シーズンを前に京都への観光を避ける日本人が増えています。その影響は常連客を大事にしてきた芸妓や舞妓の世界にも広がるほどです。日本人が愛する古都・京都の現状を取材しました。
修学旅行 別の場所へ変更も
京都の観光名所・伏見稲荷の近くでは、見かける人のほとんどが外国人観光客です。
突然、サイレンの音が鳴り響きます。消防隊が到着したのは、観光客でにぎわうエリアのど真ん中。集まったやじ馬は、外国人ばかりです。
中には、活動する消防隊員を真横から撮影する人もいます。幸い火の手は見えず、けが人はいなかったそうです。
他の観光地でも、日本人の姿をあまり見かけません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c22a51670cf77a71190c0f5ff39831e0cb55e6a8
盛岡って言っても観光地滝沢雫石八幡平と周辺メインなのよね、地元だが盛岡で見るべき場所ってない
— あいん (@amd580k) October 2, 2025
町おこしの三要素は「余所者、若者、馬鹿者」と言いますね。その「余所者」が何を見どころとするかは地元民にはわからない。
— すぽんちゅ (@Iwatekko6969) October 3, 2025
ちなみにニューヨーク・タイムズに盛岡を推薦した方は「盛岡はどこで飲んでもコーヒーが美味い」と言ってましたね。
元山口県民的になんで山口市?湯田温泉とか?五重塔?
— 優樹 (@shumiyuukiy) October 2, 2025
下関でも宇部でも美祢でも萩でも徳山でも防府でも岩国でもなく
山口県って凄い分散してる感あるので47都道府県で県庁所在地として一番存在感がないんじゃなかろうかってイメージ
山口市と盛岡市は京都をモデルに街を作ってたはず。山口市には碁盤の目状の町割が行われてて、五重塔もあったですよね。
— すぽんちゅ (@Iwatekko6969) October 3, 2025
盛岡市も京に倣って北方に寺町があったり、橋の欄干に擬宝珠がついてたり、祭囃子が京囃しだったりします。
実は今はもう「人のいない京都」の段階は過ぎていて、今年は京都的要素の殆どない富山市が選ばれてたりします… pic.twitter.com/NzrsTyTWiN
— ぷよ太郎 (@puyotaroh) October 2, 2025
岩手県盛岡市と山口県山口市、共通点は食べ物が美味い、文化財があって街並みが落ち着いている、温泉がある、仙台や広島などへの移動が意外に便利、という感じだろうか。特に最後の他県の景勝地や文化施設に行きやすいというのは、注目点かも。
— もりわきやすし (@molirinho) October 3, 2025
京都市民ですが・・・まさにその通りです。
— 猪八戒今村忠 (@tadashi_imamura) October 2, 2025
それこそ京都の真骨頂なんですよ。
今の京都は・・・・
まぁ山口市は確かに人が少ないというか何も無いというか中心部にして郊外というか(・ω・)
— ヌルポ (@0X01t) October 2, 2025
3年前はこの状態でしたんでもう少し落ち着いてからじっくり京都行きたいなと思います pic.twitter.com/jQ8BQ3J5Od
— 新潟の人 (@yspi70) October 3, 2025
身動きできないほど混雑している京都に行くぐらいならYouTubeで京都の動画を見てるほうがまし
— 公園じいさん (@kouen_ojisan) October 3, 2025
盛岡?
— 本を読め (@read_a_book2122) October 2, 2025
平泉中尊寺と間違えてないか?
じゃあ金沢に外人があまり来ない理由ってなんだ?
— ちくわ大明神 (@tdnmrsn00) October 2, 2025
新幹線が京都と繋がってないから
— ぶるすぴ -Blue Spirit- (@e258z) October 3, 2025
金沢はどちらかというと日本人がうじゃうじゃしてるので…昔に比べて白人の観光客が増えましたね
— こむぎいろ (@SxbCu2kuYJG35hw) October 3, 2025
金沢もかなりきてますよ。個人旅行の外国人は、東京から始まって、箱根、名古屋ときて、高山・白川郷行って、金沢に移動し、京都に入って、最後は大阪から帰国するとか。東京から直接新幹線で金沢に行く人もいますね。毎月300万人も外国人が来る時代ですからどこに行ってもそれなりに外国人はいます。
— kumamasa (@mkumagi) October 3, 2025
最近、長野の馬籠宿や妻籠宿に外国人が集まっている。日本人の知名度は高くなかったけど、日本らしい風景が見られるということで海外の方から人気があるそうだ。 https://t.co/y2XX9UZIcf pic.twitter.com/BRT6HvAeEN
— あるの告白 (@marukokuyo) October 4, 2025
一人の作家の推薦なんだよな。
— ごましお (@GooooomaShio) October 2, 2025
ちなみに彼はいま木曽路を徒歩で旅をしている。 https://t.co/MnNR9apZqN pic.twitter.com/zvTE4z9Y7w
これ山口市が選出されたのって選出した人が山口市に行った時に地元民に優しくしてもらったからって読んだことあるんだけど
— るぅ (@Rgray_luru) October 2, 2025
んで選ばれた結果外国人観光客は増えなかったけど日本人観光客は増えたってのも聞いた
まあ県単位ならともかく市単位とか何見るんって感じだし…… https://t.co/0rz7cskm8y
観光業は地元のインフラにフリーライドしていると言われていて(※)、対策するには有名観光地で宿泊税などを取ってインフラに回すしかない。宿泊税を上げると周辺地域に流れるから、寺社の拝観料に税金を上乗せするしかないだろう。
— raven (@raven2020) October 3, 2025
(※)観光客がではない。観光客は宿泊や飲食で地元に支出をしている。 https://t.co/xEhjbpMdEa
もう最近旅先の選定基準が「観光客で溢れてないとこ」になってるからマイナー観光地に行きたい外国人観光客の気持ちわかるわ。
— 春鬼 (@s_haruki411) October 3, 2025
この夏行ったのは、旅行で福井(あわら〜勝山)、青森(川北半島周遊、酸ヶ湯)、大分(国東半島)、焼津、長岡、ダイビングで伊豆大島、雲見、串本、女川だけど、 https://t.co/Gs6NrwGfWK
山口県と岩手県か、確かに日本人でもなかなか行ける場所じゃないからいいのかも
— 前世ねこ男 | 旅兼猫スポット系YouTuber (@zensenekootoko) October 4, 2025
でもこういう時に絶対名古屋は出てこない
なんでって外国人も名古屋飛ばしをするから
※聞く人みんな名古屋飛ばすかそもそも名古屋の存在すら知らなかった… https://t.co/t1kcrT9QSJ