紹介会社から希望年収750万-800万の方の紹介を受けたわけだけど、540万から開始で実力に合わせて決算賞与で分配しますって言ったら年収を重視しており辞退しますとのこと。
— くり@薬局経営者 (@kuri_pharm) September 29, 2025
自分にはそれだけの年収をもらう仕事はできないって言ってるようなものだから希望年収は下げたほうがいいよと教えてあげたい。
転職してすぐに800万はかなり強気だなと思います。
— kazuhNX350h@薬剤師💊 (@kazupharmacist) September 30, 2025
入ってみないと仕事ぶりも不透明な人に800万は出せないという経営者の意見も納得だし、ましてや手数料もかかる。
ただ希望との200万以上の開きを入社後に考慮します、では転職者としては信じられないという気持ちもわかる。
難しい問題ですよね💦
難しいですね💦
— くり@薬局経営者 (@kuri_pharm) September 30, 2025
ただ、僕としては200万の乖離は相場より明らかに多い金額を要求してくるからなのであって、愛知県だと管理薬剤師でも600万-650万ほどです。
強気にくるなら「俺が会社をでかくする」くらいの気概で応募してほしいです。
もちろんそんな人がいないのは分かってますが。
750-800万希望は、その時点で立場を理解出来てないのでアウトですよね。
— やっぴー (@qfyy5hQdYucwptJ) September 30, 2025
扶養内希望パート薬剤師7〜8人雇えそうですけど、それよりも会社に有益な訳ないですもんね。
そして、忙しいのにこういうの対応するだけで消耗しますよね。本当、疲れ様です。
ありがとうございます。
— くり@薬局経営者 (@kuri_pharm) September 30, 2025
長い時間対応したわけではないので全然大丈夫ですよ!
ただ、このままその希望年収にあうところを探し続けるのは難しいんじゃないかな?とは思います😅
世の中には750万以上出してくれる会社がごまんとあるのに、わざわざ540万からスタートする会社に勤める必要ないからなぁ
— もにか (@monica_insomnia) September 30, 2025
都内の外資とかMRならもっと稼げそう
あと、「実力しだいで上げる」といいつつ、その基準や期間を明確に示さなかった採用側にも問題ある
ただのミスマッチ
希望した年収がもらえないから辞退しただけでは…?なぜこの一社が希望した年収出さないからと言って希望年収下げる必要があるのかよくわからない。。
— しみず (@ShimizuMoto) October 1, 2025
お互いに平等な立場で選ぶ権利があるのだから、わざわざ上から目線のコメントしなくてもいいのになと思う。
— Jo Mi (@fffe8b3d156d4f6) September 30, 2025
給料がお互いに合わなかった、それ以上でも以下でも無いかと。
企業側もいい人材を獲得したければ高い報酬を払うのは当たり前なわけで。
— セブン (@ryu_seven_0818) October 1, 2025
ただ選ばれなかったからって、人の希望年収下げろは少し恥ずかしい。
希望年収より200万下げられたら普通に辞退する気がする。せめて「決算賞与は中途一年目の平均で200万出ているので基本的にご希望の額になると思います」とか補足されていればまだしも、そうでもないということは空手形の買いたたきかな?と取られても特に不思議はない。 https://t.co/MqSsshy2IT
— 天野遠景@がんばれない (@tokagetail) October 1, 2025
IT業界とかでもよくあったよな…希望年収800万→面接やって最終まで通って最後オファーで400万提示とか他職種、個人事業主、グループ会社、派遣提案みたいなやつ。ミスマッチあるなら最初から時間を取らないのがお互い幸せだろう。ましてや後からSNSに晒すとか、流石にどうかと思う。
— 天野遠景@がんばれない (@tokagetail) October 1, 2025
この場合、求職者側の主張が正当にみえますね。
— ばんばん@古い町並みあるき (@banbanxp) October 1, 2025
当該薬局側は紹介会社から紹介を受けた時点で、条件に合致していないのだから面談をそもそも断れば終わる話。
または面談を受ける前に、希望年収以外の条件は考慮する旨を相手に提示したうえで、相手も時間を割くか決めるのがいいのではないかと。
それがお互いのためですよねえ…
— 天野遠景@がんばれない (@tokagetail) October 1, 2025
同感です。
— 九蓮宝燈 (@iMDPj6G4dt7449) October 1, 2025
希望年収を提示した求職者と面談するならその金額は保証してやるのが道理かと。
その上で来期以降は実績に応じて賞与は変動すると伝えたほうがスマート。
最初から下げるとか能力を見極めて提示する前提だったらそう伝えてから面接に入った方が良いと思いますね。お互い時間が無駄になるので…
— 天野遠景@がんばれない (@tokagetail) October 1, 2025
労働者からしたら決算賞与なんて会社都合で自分の実力でどうにもならんもんで払うと言われても信用できないよね。内情もわからないのに
— ore2012 (@ore2012) October 1, 2025
確実に給料で欲しいわ
私も辞退すると思いました。
— 小津 (@rxg03350) October 1, 2025
年収下がる転職って、よほどの何かが無いと、ちょっと考えられないですね。
賞与なんて、自分にはあまり関係ないところで会社の業績悪くなっても出ないかもしれない訳だし。
条件の折り合いがつかないのはしょうがない。
— ななたなやなや (@gm0000x) October 1, 2025
ただ、それを晒すのは理解ができない。
こんな悪し様な言い方。
最初の条件と明確に違うなら
— Hiro.初心者風林火山 (@Hiro05817164) October 1, 2025
それを提示せずに面談にすすむと
あかんでしょう
看板に偽りありと
取られてしまいますわ
雇用側がわるいと思います。