https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/9/810mw/img_990784a6765fb20270ec8a37c727f5ab106787.jpg
9月27日午前、大田市儒城区の国家情報資源管理院火災現場
【09月28日 KOREA WAVE】韓国政府の情報システムを統合管理する行政安全省傘下の国家情報資源管理院大田センターで9月26日、バッテリー交換作業中に火災が発生し、政府業務システム647件が停止した。火災は翌27日午後に鎮火したが、サーバー室の温度と湿度を管理する「恒温・恒湿機」が停止し、電算室の運営環境が崩壊した。このため政府は追加火災やサーバー損傷を防ぐために業務システムを全面的に遮断した。
政府説明によれば、直接的な物理的被害を受けたのは96件で、残る551件は段階的に再稼働を目指す。ただし、96件については大田ではなく大邱センターの民官協力型クラウドに移転復旧する方向で検討されており、完全復旧には相当な時間がかかる見通し。
今回停止した647件には、インターネット網436件と内部網211件が含まれる。国民権益委員会の国民申聞鼓、政府24、モバイル身分証、国家調達サイトなど国民向け主要サービスや公務員内部システムが麻痺した。
専門家は、火災の原因よりも「運営環境の崩壊」が復旧を阻む最大要因だと指摘する。サーバーは一定温度(21~24度)と湿度(40~60%)を24時間維持しなければならず、恒温・恒湿機が止まると過熱や結露、静電気のリスクに晒される。このため電源遮断は標準的対応であり、恒温・恒湿機の復旧後に一台ずつサーバーを検証しながら再稼働する必要がある。
国家情報資源管理院は災害復旧用のリアルタイムシステムや四重バックアップを備えており、データ消失の懸念は小さい。しかしバックアップデータは保存目的に限られ、障害発生時に自動的に別のセンターへ機能を引き継ぐ仕組み(フェイルオーバー)は導入されていなかった。これにより復旧の遅延が避けられない状況となった。
https://www.afpbb.com/articles/-/3600526
< ;`Д´> 時間かかるみたいニダ・・・
あっ
IT先進国の割にはバックアップ体制はお粗末なのね
韓国無くなっても
世界は困らない
データのバックアップはさすがに取ってあったようだが、運用システムの方にバックアップがないのかい
科学系ノーベル賞獲得数
日本、台湾、韓国 比較
25 対 3 対 0
ところで、
メインとバックアップ共に正常なときは
バックアップはバックアップになるけど
メインに異常が起こってバックアップに切り替えたら
メインが直るまではバックアップのバックアップは
なしだよなぁ?
そういうあたりは目をつぶるもんなの?
>>20
それはシステムの規模や重要度による。
そもそも負荷分散を兼ねてメインのシステムが複数あったりする。
メインが5つ動いてて1つ死んでも日常のトラフィックはこなせて(アクセス集中には弱くなる)、死んだの直すとかね。
バックアップシステムはアップデート失敗時の復旧用みたいな感じ。
国家情報資源管理院は災害復旧用のリアルタイムシステムや四重バックアップを備えており、データ消失の懸念は小さい。
本当?
ステルス介入できないニダ
色々やらないできないで放置して誤魔化してきた事の言い訳のネタができてよかったじゃないか。
遅刻したのはデータセンター火災のため、6cmなのはデータセンター火災のため、足が臭いのはデータセンター火災のためetc. etc.
なんか他のことも勘ぐったほうがいい国だよね・・
ほんとに単純な火事なんだろうか?
国家の基幹システム対する危機管理意識が余りにも希薄だ
基幹システムの殆どを同じ建物に集中させてたのかよ
韓国って全てが出鱈目ですね
使用していたバッテリーはメーカーが保証する10年を過ぎていました
国家の最重要システムなのになあ
出鱈目過ぎる
昨晩の段階では9割方復旧終わって今日からの業務は影響ないって言ってたけど
やっぱり韓国の言う事は現実見るまで信用出来ないなw
技術者アメリカに送るくらいだから国内にもいっぱい居るんだろうから平気だよw
>>72
技術があったとしても、資材に機材は無い訳だが……
データセンターなら現状尚更、数年かかる見込みだよ?
トラブルが起きてもいないのにリスク考えて予算かけるのは無駄というリスク管理をしない国民性だからね
元々バックアップはまったくない仕様で
何年か前 システムダウン障害があったとき
バックアップもとってなかったのかと国民に追求されて
やっとデータバックアップだけはするようになった国だから
維持管理や万が一のトラブルよりも見栄えとスピードが重要
戻ろう、紙とファックスの時代へ