笑
— 細田健一 (@hosoda_kenichi) September 26, 2025
私はかつて通産省で玩具担当でした。当時韓国の役人が来て「なぜ日本のゲーム産業は発展したのか その秘密を教えてほしい」と言うので、「役所が下手な口出ししなかったからですよ」と言ったら目を白黒させて帰っていかれた思い出があります。 https://t.co/jPCx2il23t
経産省は昔自動車会社が多すぎて国際競争力が無くなると合併させようとしてましたね。
— カンピロバスター(ボブ) (@TK14349168) September 26, 2025
それも何回もスバル、いすゞ、ダイハツ、マツダなどをまとめてしまおうとやってた模様、実際に日産とプリンスを合併させてしまった。
役所が民間に介入すると碌なことは起きない。
業界は違いますが、かつての本田宗一郎の意地を思い出します。1961年に通産省が自動車産業の国際競争力を高めるため既存の企業を統廃合しようとしたとき、それに逆らい新興勢力として殴り込みをかけたから、今のホンダがあります。やはりアニマルスピリットは野に放つのが成功の元ですね。
— もりわきやすし (@molirinho) September 26, 2025
昔の官僚はわかりやすく効果が出るインフラ以外は、民間にまかせるのが最善とわかってる者もいた。
— NakaDash!! (@NakaDash_) September 27, 2025
いまはクールジャパンの名のもとに「いっちょ噛み」しようとしてくる。
給与水準などそれが自然に落ち着いたものは、それが適正なんだ。外部から口出しして均衡を崩すべきではない。
逆の例は例えばソフトウェア開発の「標準工程」だな。
— tarosuke (@tarosukenet) September 27, 2025
ソフトウェアで開発するものは「工場それ自体」であって「製品」ではないのに「工場モデル」に権威付けしちゃったもんだから…現場は「設計書」について、机上の空論の行間を読んだり解説書を後出ししたり詳細仕様を書いたりの混乱っぷりだ。
時期は違うかも知れないですが、テコ入れやネットのインフラ整備なりしてMMOやeスポーツ先進国になった部分はありますね。直接介入はしないが上手く焚き付けるのは大事https://t.co/h2L6wLrg32
— 式零負 (@nullzwai) September 26, 2025
指摘が適格すぎるw
— 黄金の鉄の塊 (@busidou_2000) September 26, 2025
日本のキャラクター市場は戦国時代より熾烈ですよ。
「ラブブ」、君は生き残れるか?
「通産省」「玩具担当」と来れば、ダイヤブロックのドラゴンヘッド(スーパーアドベンチャーシリーズの敵メカ)が通産大臣賞を受賞したことを間近でご覧になられたでしょう。
— yasuyuki 【招き猫呂香(ろこう)】 (@autosandroads1) September 26, 2025
90年代、韓国の漫画検閲担当官が来日して
— クリスマス・ピポ (@christmaspipoSG) September 26, 2025
先生、我が国でも今後大いに漫画を盛り立てたいです
何をすれば良いですか?
と聞くので、まずあなたのポストを廃止しなさい、そうすれば若手が勝手に発展させます
と答えたのが永井豪先生
>「役所が下手な口出ししなかったからですよ」
— ISH(いっしゅ) (@FightingDog_ISH) September 26, 2025
これ実際その通りだし、中韓民間メーカーも美少女ソシャゲで一世を風靡している状況です。
一方、政治的に世界中を表現規制しようと目論む連中が暗躍していることもあり、特に中国政府は新サイバー条約制定実現を主導している側故に懸念されています。
だいたい伸びるジャンルって
— センゴクパート2 (@wpyS0zFRMN50140) September 27, 2025
良い意味で規制が無くて自由だから
才能のリミットを外せるんですよね
役所が関わってくると大体ダメになる
公務員と文化は水と油だから
昨今ネタにされたアトムの子みたいに、経産省が口を出してえらい目に遭うドラマが。
— ポニ萌え⋈ (@ponimoe) September 27, 2025
とはいえ、ファミコン、スーパーファミコンはリコーとの共同開発
— ニホンザリガニ (@Nc8Hs33096) September 26, 2025
製造業がイケイケの時代でなければファミコン、スーパーファミコンは生まれてなかったし、ソニーとの共同開発でプレーステーションも生まれなかった。
新規事業や研究に対して、政府は金は出すが口は出さない方が良い。
— 畑の老人 (@fBSK6xtGPYNNkeb) September 26, 2025
武田邦彦さんの動画でも、政府が口を出すとろくなことが起こらないと言っていました。
ICOTの逐次推論マシンは今のGPGPUにもつながる研究の基礎になりました
— ©有相無相@MGN_Britannia (@Alter777777) September 26, 2025
結局活かせなかっただけだと思います
失敗だというのは目標設定が高すぎた(風呂敷広げすぎた)からで、成果としては十分出していると思いますけどね 笑
経産省が白書に書いた、IoTやら3Dテレビ、AIやら燃料電池
— you (@you13) September 26, 2025
どれもまともに成長シナリオを描いていない
これ。
— ふじしん(天文クイズ大好き) (@sfujiistar) September 27, 2025
別に役人の頭が硬いとかではなく、財務の法律上「損も覚悟して冒険する」とか「色んなアイデアを試してみる」みたいなことが柔軟にできない仕組みになっているので、本質的にビジネスに向いてない(公務員の仕事の本質は、詰まるところ「調整」なので、企業の法務部が営業できないのと同じ)