遅刻ギリギリで駆け込んできた部下に、再雇用のおじさんが「始業前には作業服に着替えとけ」と説教してたから、僕から「着替えは業務だから来るのはギリでもいいよ」と言ったら、おじさんが「甘やかしだ」と怒ってきたので「あなたのお気持ちでコンプラ違反しないで下さい」と言っといた。昭和に帰れ。
— あおーいお茶 (@aoi081007) September 24, 2025
業務命令は全部「業務時間」
— あおーいお茶 (@aoi081007) September 25, 2025
着替えもラジオ体操も例外じゃない。
厚労省も最高裁もそう言ってます。
社則で決めても、労基が許しません。
…と偉そうに言いつつ、僕は毎朝40分前には出社します。
家にいると2度寝しちゃうかも〜とか考えるビビリです。
いつも遅刻ギリギリの先輩がいるんだけど、早く来るのは無駄。手当も出ないのに。という信念のもといつも遅刻ギリギリ。年に二桁回数くらい遅刻してるのでせめて5分前には出社したら遅刻なくなるんじゃ…って思ってる。
— チョコホリック (@choco_holic75) September 24, 2025
“ギリギリは効率的”って信念、方向性は合ってるのに精度が足りてないですね😅 5分前にアップデートしたら最強なのに💡
— あおーいお茶 (@aoi081007) September 24, 2025
俺、昭和生まれだけどアップデートしとるぞ!
— あつお【児童発達支援・放課後等デイサービス】 (@greencog) September 24, 2025
9:00-18:00が勤務時間なら
9:00より前に働いてたら『まだ◯分早いですよ』って声かけるし、
18:00になったらみんなで帰ります。
昭和アップデート済み✨最高です!👏
— あおーいお茶 (@aoi081007) September 24, 2025
そういう上司がいると、部下も安心して働けますよね😊
僕も昭和です!
昭和の人間ですが、「ギリギリに走ってくるのは危ないから、遅刻覚悟でゆっくり歩け!」と怒鳴ってしまいました。令和合格ですか?
— じーこ|習慣化を伝える人 (@ziko_x14) September 24, 2025
怒鳴ってしまったので平成までです!😂
— あおーいお茶 (@aoi081007) September 24, 2025
昭和です👍✨
— 杣人 (@q2xod3Z0efV4dir) September 24, 2025
始業のベルが鳴るまで動かない😤
そして勤務中でもトイレはいつでも行けよと。
僕も昭和です👍
— あおーいお茶 (@aoi081007) September 24, 2025
勤務中でもアイスは食べてもいいよと言ってます😂
横から失礼致します
— 中堅社員 (@UnD5iBay3h387) September 24, 2025
着替えって業務時間に入るんですか!?
弊社は10分前~朝礼開始なので(9時~なら、8時40位には出社→着替え完了、時計が50分になるのを待ち、タイムカードを切り朝礼スタートの流れ)
10~15分前には会社来てるんですけど…… ?これ違反??
※ちなみに今日の話
着替えとラジオ体操とか、会社の指示は全て業務という最高裁の判例があって某車メーカーが、追徴で多額の残業代を払わされてます
— あおーいお茶 (@aoi081007) September 24, 2025
。もちろん朝礼も業務ですね。
労基でも決まってますん。
「老害」の理由→教えることが増えるから。これだけならまだ良い方で、教える際に、普遍的に通じると思い込んで教えてしまうことが「老害」の本質。常識は単に自分が正しいと思い込んでいる知識/分別であることに気がつかない。時代は変わっていくものだよ!
— June (@je1rvi) September 24, 2025
ほんとそれですよね…。自分の常識=絶対だと思い込んで押しつけちゃうのが一番ツラい。時代と一緒にアップデートしていける人が“尊敬される先輩”なんだと思います。
— あおーいお茶 (@aoi081007) September 24, 2025
おじさんの方が正しいなと思う私は昭和生まれ。
— けけさん (@GcI465keke2) September 24, 2025
でも注意はしないな。放っておく。
それは、全然OKじゃないですか?
— あおーいお茶 (@aoi081007) September 24, 2025
多少は余裕もって来なさいよとは内心は思ってます、僕も😅
言っちゃいけないなってところですよね。
うーん…これって実際どうなんだろって思う内容だよね。着替えって人によって時間かかる人いるとか、むしろわざと遅くする人とかいるし。女性なら接客業とかは化粧するから、それは着替えと同じなの?とか。
— 箭南郡 (@orudne) September 24, 2025
化粧は基本“私的行為”なので業務時間には入りません。ただ、会社が明確にルール化して義務づけてる場合は“業務の一部”と見なされる余地があります。着替えは制服や保護具を会社が義務づけてるから業務時間。ややこしいけど法律はそうなってるみたいですね😅
— あおーいお茶 (@aoi081007) September 24, 2025
そうかー
— みなせ*遅咲き子育てを楽しむママライター (@minase25317) September 25, 2025
だから昔銀行で働いてた時、始業時間が8:50だったのか。支度の時間もちゃんと考慮されてたんだ。
ま、実際は8時すぎには働き始めてましたが。
なるほど〜!銀行ってそういうところ、ちゃんと配慮されてたんですね。
— あおーいお茶 (@aoi081007) September 25, 2025
でも実際はみんな早めに来て動いちゃう…わかります😂 「制度」と「現場」のギャップって永遠のテーマですよね。
準備時間まで含めて作業に支障がないよう組んでるならいいけど、
— なにがし (@naonanigashi) September 25, 2025
大抵は時間通りに始めても間に合わないような作業量詰め込まれてるくらいのもんだからなぁ。
結局、そのせいで作業が終わらなくて困るのは誰か、尻拭いは誰がやるんだってところまで、責任者が考えられてるかに帰結する話よ。
僕、責任者なんですが、だからこそ“誰かに尻拭いさせない”ように段取りするのが仕事だと思ってます。無理を現場に押し付けたら、それこそ昭和スタイルですからね😅
— あおーいお茶 (@aoi081007) September 25, 2025
いっぱいいいね付いてるけど、ホントに現場ってこうなってるの?
— かみかみスアレス (@reiko22408101) September 24, 2025
自分の経験上だけど、始業前にちゃんと準備するのが当たり前の職場のほうがおおらかな雰囲気なんだよな。
前いた会社、途中から着替えの時間も業務になったけど、めっちゃ面倒くさくなった。
どんどん自ら働きづらくしてないか…?
ちょっとわかる。昔は着替えてからダラダラタバコ吸ったりする時間も悪くなかった。
— コーダーおじさん☀️ (@CoderOjsan) September 25, 2025
着替えの時間を業務にすると着替える時間も管理されちゃうようになるもんなぁ🫠
— ろっくん🇯🇵💙💛 中身はおっさんだぞ🤫 (@MachineRockn) September 25, 2025
わかる、時代に合わせた考え方ね🥺
— むあみぃ (@muamii24) September 25, 2025
そのうち会社の飲み会も業務時間になりそうだね
だけど、上の世代の人が身を削って働いてきてくれたのも事実
感謝と尊敬は忘れたくない
あー…だって若い頃そうやって言われてた人だもんな、それは…それはそう…おじさんの気持ちも分かる…
— いわざる再構築中 (@uTKyR3l3rLqHBwr) September 25, 2025
むしろ昭和は勤務時間中に飲酒するしめちゃくちゃな時代だったりする。(公務員)
— ofton (@hontonanoyo) September 24, 2025
言いたいことわかるけど再雇用のは必要あった?
— 三上千鶴😎🤓👸夏イベ横浜アリ参戦!! (@122145654789870) September 24, 2025
仕事9時からだったとしたら、タイムカード押して、着替えて、9時には職場に居て仕事できるようにする。私が今まで働いてきた職場は、皆んな当たり前に誰に言われなくてもそうやってます。
— 夏が好き (@4Y2mFWtKAl9094) September 24, 2025
言ってくれるうちが
— ebA (@ebA87422308) September 24, 2025
花じゃないかなぁ…
その場で言うから軋轢が生まれる
— HIROKO BANDO (@BandoHiroko) September 24, 2025
その場は早く着替えておいで部下を着替えに行かせ
注意した男性には今は始業前に来る必要はないので、
〇〇さんも始業してから着替えてください(その方が普段着替える必要がなければ、もし着替える必要ある時は)と伝えたら双方気持ちよく仕事ができると思うのですよ
人それぞれですね。
— yanakana (@maya5861) September 24, 2025
うちの場合は逆だった笑笑
「昔はボーナス立った。
電車は(ただで)乗り放題だった。
業務中タバコ酒okだった。
今の若いのは大変やなぁ」って
いつの時代の何の話をして
どうしてこんな国になったんだつーの苦笑