「遅刻ギリギリで駆け込んできた部下に「始業前には作業服に着替えとけ」と説教するオジサン、「着替えは業務だから来るのはギリでもいいよ」と指導すると……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NDY1MTkxN
余裕持ってきて着替えてゆっくりコーヒーを飲んで始業時間になったら仕事してるわ。
ギリギリ来て30分以上更衣室にいる若い子には何も言わない。
若い子が正しいって風潮があるのでね。
会社に来てから化粧や髪のセットをして仕事しないでいる分は査定をさげるだけ。 -
2 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTU4MDI2N
某社は短時間雇用の就業時間を15分前倒しで雇用契約結んでるな
8:45出勤で9:00業務開始みたいにして(終業時間は15分早まるが)
現場で一々もめるのが嫌だって理由だが一番効率的だと思う -
3 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:ODgzMzkwM
全然良いんじゃないかと、ウチも残業代は1分単位出でるし(勿論遅刻も1分単位で引かれる)
その代わりタバコもコーヒーも全部休憩扱いで一々タイムカード押して別室に行かにゃならん
吸わない人、飲まない人との不公平を無くすためらしい -
4 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTQ5MzkyM
早出残業代を出せば良いだけの話。
-
5 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTg5MjQ3N
昭和だが始業5分前に体操の音楽が流れだす。体操中に来る人多数注意される人はいない。
始業開始で朝礼・・・1・2人入ってくるwほぼ毎日w 朝礼後に来る人も珍しくはないww
定時後当番の係長が回ってきて届だ出てない奴は帰れ~無届分の光熱費なんて予算組んでないぞ!と追い出していく。そんなでかい木のグループ企業w
自分は30分前ぐらいに出社してほかに部長しかいないなか朝飯食ってたので遅刻無しw 一番早いのは間違いなく部長
なぜか残業無制限コースがでふぉ・・・俺も追い出してくれ~!!! -
6 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NjQ0NjYxM
大量の従業員・作業員を雇用してるところでは割り切りが必要だからね。
時間をお金に換えてる労働はこういう業務形態になるし、
これで正解なんだろうな。
自動化・機械化を進める場合このほうが割り切って簡単に置き換え可能だし。 -
7 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTU5NTkwN
これな、着替え時間を業務時間外でやる代わり、給料にのせてるって労使合意がある会社が結構あってな…
ヴァカが鵜呑みにして自分の会社で騒ぐと笑われるで! -
8 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NDQ2OTkzN
まあ遅刻は論外なので、常識的なトラブルが起きても間に合うように家を出るのは正しいよ
電車が数分遅れるぐらいは想定すべき
1時間以上遅れるとかの想定できないようなトラブルが起きて遅刻するのは仕方がないがその場合は連絡しろ
始業時点で部下の安否を確認という上司の仕事に協力するのは部下の仕事だ
でも早く着いたからといって始業までは仕事をする必要はない -
9 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTY0OTk5M
法律上そうなってるという話と、実務上早く出社しといた方が安全という話は別物ということやな。
ワイは慌てながら仕事するのが大嫌いだから、早めに来て準備して、始業まではその日の段取りを考えつつ、始業と同時に動き出すのが合ってるわ。 -
10 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NDQ3NDgyN
俺も早めに来て準備してるな
別に老害とかコンプラ違反とか言われても好きにやらせてくれとしか -
11 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NDQ2NzEyM
同じネタ何回目よ?
-
12 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NDQ1Nzg2M
まともな大人は必ず軍隊経験があるのでそれを元に平和な社会における産業社会の規範を作ったのが戦争直前から戦中に就労年齢だった人々
これは緊急に復興させるための窮余の策だったが復興期の増産要求に実によくフィットした(戦時管理体制の理想形を追ったのだから当然だ)
そのシステムは管理者にとって楽ちんだと気付き、そのまま知らん顔で押し通し旨い汁を吸えたのが団塊
その後は延々と後始末をしているだけ
本来はバブル後に新システムを作らねばならなかったが、全員で「もう働かなくていい」と怠けた
24時間働かずにすむシステムを作る為にゲロ吐くべき局面で怠けたんだからそりゃあ長期にわたって低迷するだろうよ
マック原田のようなパラサイト経営者は団塊の尻尾の典型例な -
13 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTMxMDU0M
確かに、業務で着替えるならば、納期5分以内とかクオリティを求められるな?
肉体労働の九時間拘束で、休憩一時間を含むけど、それは飯(例えば30分)、トイレ(5分✕4回)、タバコ、オヤツ(5分✕2回)、全部含めて一時間以内っていう約束。
流れ作業の一員なのに勝手にトイレ行くとかは御法度。決められた機会に全員で手を止めるのが普通だわな。 -
14 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:MjA3MTM3M
教える側がクズ人間だと、バカとクズしかいなくなる。
仕事だろうが遊びだろうが五分前には準備を終えておきます。相手が気持ちよく次の行動が出来るようにと言う心遣いです。 -
15 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTE1MTczN
馬鹿馬鹿しい。
なら、業務時間内には一切仕事以外の行動をしないのか?
着替えも仕事の内とか抜かすなら、そういう働き方になるぞ。 -
16 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NDY4Njc1N
数分の融通すら効かせないのも就業時間は決まってますから!笑
将来的なツケはこれからの人が払うんだね、まあ頑張ってください -
17 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:MjQ5NjM1O
昔チャリで30〜40分かけて仕事通ってた時、
よく15〜20分ぐらい遅刻してたけど何か言われた事無かったわ。ド田舎だったからね。 -
18 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NjQ0NDY4N
早出残業代でるけどかかった時間にばらつきがあると指導が入るし早すぎても色々言われるしめんどくさすぎる
-
19 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTg5MDQ4M
まあそういう屁理屈言うのであれば、会社側も制服着用した状態での業務を勤務時間と定めているのだから、着替えてる時間はまだ勤務時間ではないと言えるよな。
-
20 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:MjQ0NjcyM
最高裁「しかし医者の宿直待機時間は労働時間には含まれない。
ノーワーク・ノーペイの原則である」
医者「そんな!36時間ぶっ通し勤務なのに!」 -
21 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTA5MTgzM
先に客の方を黙らせてくれ、特に高齢者
九時ジャストに電話すんのマジ勘弁 -
22 名前:名無し
2025/09/25(木)
ID:NTIxNzYwN
始業時刻までにスタンバイしてないのは駄目だろ 普通に考えると
ちなみに10時半や15時の5分休憩でだらだら7分近く休憩するのは若手ではなく老害ジジィですw -
23 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NDk1MDU1M
着替えは業務じゃねえよ
勘違いが過ぎるぞ -
24 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTE5NjE3N
ツイ主には一つ大きな誤りが。
そんな昭和のオッサににはコンプラ違反なんて言っても通じない。
はっきりと法律違反だと言わないと。 -
25 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NjQ0ODg2M
>>7
いわゆる「みなし残業」の一種なんだよな。
こういった労使慣行は潤滑な労務運用には有効だったりする。
ただ組合員にはどの程度のラインなのかの、具体的な説明をしないとダメなんだわ。 -
26 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTE1MTczN
>>21
9時受付開始と明示しているなら、電話してきて何が悪い?
仕事をしにきている認識が足りな過ぎ。 -
27 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NzU1NTc1N
いいね、着替えが業務に含まれるんだ。明日から17時まで時間かけて着替えよう。
-
28 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:MTE0NzM5M
昭和おぢを見下してホルホルしているだけ本当で、あとは全部嘘松と見たwwwしかも見当違いで、投稿者は昭和おぢより能力が低かったりするんじゃなかろうか?wwwwww
-
29 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:NTMxMjE0N
我が田に水を引く類いの屁理屈でも理屈であるなら一理なり二理なりは必ずあるからなぁ。問題はそんな屁理屈に理解者面して迎合する輩。ほぼ例外なく改善や向上ではなく保身ないしは人気取りが目的だから始末に負えない。
まぁ老害は老害らしく、先人のひそみに倣って何を宣われようと「よそはよそ、うちはうち」「ならぬものはならぬものです」が正解。大体の場合それが正しい。 -
30 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:Njc1MTY5M
再雇用のおじさんを下に見ている感じがする
-
31 名前:匿名
2025/09/25(木)
ID:MjQ2Mzk0N
どうでもいいけどやべー奴多いなw
名の通った企業では着替え時間もちゃんと就業時間に組み込んでるところも多いぞ
9時就業なら9時15分業務スタートとかな
休憩も休憩時間いっぱいまで休んで移動とかもある -
32 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:NjEyNjUxM
いちいち文句を言わないで、裏で査定を下げるのが令和流
もう仕事に対する心構えなんて注意喚起なんてしてあげる時代じゃないのよ
。絡まれるし
やる気が見えなかろうが注意なんてしない。必要以上に関わらないし教えない
し、口をきかない。それが令和流 -
33 名前:匿名
2025/09/26(金)
ID:MjY0MTAxO
単なる仕切りたがり、支配欲で言ってるだけで会社に貢献する気は無いからな、こういう人(会社に貢献してるとは思っている、してないけど)
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
