1:名無しさん


 「メイプル超合金」のカズレーザー(41)と「ぺこぱ」松陰寺太勇(41)のYouTubeチャンネル「カズレーザーと松陰寺のチルるーム【公式】」が15日に更新。カズレーザーが結婚の挨拶のために地元に帰省した際のエピソードを語った。

 カズレーザーは8月に女優の二階堂ふみとの結婚を発表。「うちの母ちゃんに挨拶に行こうってなって」と、結婚の挨拶のために二階堂を伴い埼玉県内の実家に帰省したという。

 実家には車で向かったが、「久々に自分の地元まで行ったんですけど、地元、まじでさびれてる」とし、「最寄りのインターチェンジが隣の市なんですよ。(道中は)本当に田んぼしかない」と明かした。

 さらに、帰りは実家から少し離れた別のインターチェンジから高速道路に乗ったというが、「帰りは別のインターから帰ろうとなったんで、駅の方に行ったんですよ。最寄り駅は市の中心で1番大きい駅。全部店なかった。全店シャッター。日曜の夕方ですよ」と、地元の現状を嘆いた。

 「市内に4つくらいおもちゃ屋があったんですけど、全部なくなってました。子供の頃に行きたかった娯楽関係のお店、全部なかった。人口が減っているうんぬんじゃなくて、マジで活気がない感じ。うわーってショック受けて」と悲しんでいた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/624e10113e40837e7b311d3aa57aa2c2fd7fa023

 

3:名無しさん


お前みたいな奴が上京するからだろ
うわーじゃねーよ、お前のせいじゃん

 

4:名無しさん


横浜とか地方の政令市ですらそんなもん

 

349:名無しさん

>>4
進化してるの23区と政令指定都市の直下だけ


6:名無しさん


三連休なんだから当たり前

 

5:名無しさん


都内でも小さい商店街はみなシャッターだらけや
中野ブロードウェイも今は知らんが、ある階層はシャッターだらけやったぞ

 

19:名無しさん

>>5
四階は昔からそうだよ。階段で上がる必要があるから借り手がつかない


21:名無しさん

>>5
港区の高輪商店街みたいのも今やってるのがやめたら終わりだろな


11:名無しさん


そのかわりにイオンモールがあるんだろ

 

17:名無しさん


白岡?
寂れ過ぎて栃木よりもヤバい

 

18:名無しさん


田んぼしかない場所が栄えてたら怖い

 

20:名無しさん


>>1
加須のいちご農家の息子なんだよな
鷲宮なんで実家近いわ
おもちゃ屋もたぶん行ってたところと同じ

 

23:名無しさん

>>20
田舎の地主の農家か


124:名無しさん

>>20
中1の時に加須の青年の家で一泊した事があるけどあの辺って元々そんなに栄えてたイメージは無いな


22:名無しさん


埼玉県加須市出身みたいだから1番大きい駅というのは東武伊勢崎線加須駅と思われる

 

26:名無しさん


残って頑張ってる人がどんどんシャッター街になってくのを嘆くのならわかるけど、さっさと故郷を捨てた人にたまの里帰りで変わった町見てショック言われてもなあ

 

68:名無しさん

>>26
それなー

埼玉もターミナル駅以北はみんなそんな状態だよな


250:名無しさん

>>26
なんかごめん


27:名無しさん


>>1
埼玉だと、もうあちこちにショッピングモールが出来てるから、みんなそっちに客を奪われちゃったんだろうな
アメリカのウォルマートみたいなもので、大企業だけが儲かる構図

 

28:名無しさん


加須市でしたっけ?
群馬と栃木と茨城県に接している、埼玉の辺境地域だよね
そりゃ過疎ってるよ。加須だけに

 

38:名無しさん


帰省して地元の寂れた様子を目の当たりにするとショック受けるよね
店はやってても店舗の外壁のメンテやってなくてボロボロだったり
道路も信じられないくらいアスファルトが劣化してボロボロだったり…

 

41:名無しさん


あの辺りだと地域で一番の街は春日部になるのかな

 

72:名無しさん

>>41
春日部もイトーヨーカドーなくなったし、ボロボロなんじゃないか?


42:名無しさん


お盆に帰ったらうちの地元のアーケードも9割シャッターだった田舎はどこもそんなもんだろ

 

49:名無しさん


昔スーパーもコンビニもイオンモールも無かった頃の昭和20年代か戦前からある商店街だし
と思ったら都内は赤羽商店街とかは50年前とほぼ変わらず普通に賑わっている

 

91:名無しさん

>>49
賑わってるが今の人間が辞めたら後継者は公務員とかサラリーマンみたいなのが多い


75:名無しさん

>>49
そういう都心部は
車生活者がほとんどいないからな

むしろ都心ほど昭和の飲み屋や商店街が残ってるという逆転現象


54:名無しさん


つか帰省してなかったのか

 

53:名無しさん


地方創生って言ってた石破が何もしてないからな

 

55:名無しさん


分かる
悲しいわな〜

 

64:名無しさん


大宮に出ればいいじゃない
ちょっとの移動もしたくないタイプ?

 

67:名無しさん


田舎の巨大イオンモールや巨大アウトレットモールは賑わってるだろうが

 

69:名無しさん


駅前真正面の商店街シャッター街でそれを取り囲むように
イオンやドンキやニトリやスシローできらびやかに栄えてる
ような地方の街あるよな

 

79:名無しさん


ん?加須なの?
地元のインターが隣の市と言ってるだけで、地元にインターが無いとは言ってなかったか。

 

88:名無しさん


最近イオンの戦略が変わって郊外のイオンモール撤退し人件費かからないまいばすになってる気がする

 

96:名無しさん


車で行くとワンストップじゃないとね
個人商店で買い物なんてチャリで回れる範囲で用足しできる種類・規模がないとムリ

 

120:名無しさん


1番大きい駅って、市内でだな?
県内で1番大きい駅だと、大宮駅になるからな

 

129:名無しさん


駅前の田んぼが移転した高校になってたな
元田んぼは平地だからグラウンドも広かった

 

128:名無しさん


地元捨てて東京に鞍替えしたくせに何を言ってるんだか

 

145:名無しさん

>>128
埼玉県民には「上京した」っていう意識もないだろ
その辺の感覚は八王子辺りと変わらんと思うわ


153:名無しさん

>>145
池袋とか埼玉感すごいもんな


139:名無しさん


おれは所沢だがまじで地元商店街が終わってた
てか子供の数が圧倒的に減ったのが原因なんだろうな、活気がまったくない

 

156:名無しさん


商店街とかがもう時代にそぐわない
百貨店などもな

これは変化していくしかない

 

166:名無しさん


ヨーカドーが衰退したのが大きいと思う、埼玉の駅前問題