人気ページ

スポンサードリンク

検索

39件のコメント

「3連休で地元に帰省した東京で活躍中のタレント、かつて見た光景が尽く消え去った故郷を見て……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:NDkyMDMzO

    いつの間に二階堂ふみと結婚したんや!

  • 2 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:Mzc2ODk4N

    山や田んぼが残ってるだけ、感謝するべき。

    故郷に帰ったら、朝鮮人と中国人の太陽光パネルで山は丸ハゲ。鳥も虫も人も居なくなった、パヨクと共産党が大喜びの「地球環境保護」の餌食になってないんだろ。

  • 3 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:Mjg2MTYyM

    >>2
    そんな土地があるとは初耳だな、具体的にどこのことだ?

    まさか都合のいい設定を寄せ集めた架空の土地だなんて言わないよな

  • 4 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:NTkyMTM3N

    >>2
    日本共産党によると『大型太陽光発電(メガソーラー)や大型風力発電の施設を建設するための乱開発によって、森林が破壊され、土砂災害、住環境の悪化、健康被害などの危険を広げていることは大きな問題です。』だってさ。ちなみにこれは2021年だからな。
    どうせいつものイマジナリー共産党なんだろうけど。

  • 5 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MzI4NTY3N

    山や田んぼが残ってるならまだ安心できるだろ
    太陽光パネルで埋め尽くされた田舎に行ってみろ
    金に目がくらんだゴミ達の腐った世界が広がってる

  • 6 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MTYyMDAwO

    毎日都内に通勤してる人がいる距離なのに
    何で何十年ぶりに田舎に帰ったような事言ってるんだ

  • 7 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:NzM1Mjg1N

    >>153
    >池袋とか埼玉感すごいもんな
    赤羽とか埼玉だと思っていたとか言ったら地元の人にフランケンシュタイナーかまされそうである。
    そんだけ北区の埼玉感はすごい。

  • 8 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:NDEyNzI3M

    地域格差で悩んでるのは行政とそこから出られない原住民だけだよ。

    違和感があるのは40代なんてネット黎明期で10代だろ?
    そもそも「田舎者」なんて概念が無くなる位の情報格差が30年も前から無いのに、今更田舎の地元に戻って「何もない」って言うメンタリティが解らん。

    教養のあるやつは郷愁を感じるものなんだけどね?木綿nハンカチーフでも聞いて目を覚ませ、田舎者。

  • 9 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:NDEyMjk0N

    そりゃ東京の底辺甘やかすために私立無償化とかの政策実行でどんどん増税してってるからな
    存在自体が無意味な無産層へのバラ撒き志向してりゃ財源なんて足りないに決まってる
    土地に至ってはとにかく多い額を奪うための課税方法を税務署が気分で適用してくる。盾突いたら公務員人生終わるレベルの圧力が議員や助役に飛んでくるような有力地主が居ない地域だと、田舎でも都市郊外でも税務署にマジで詐欺られんよ

  • 10 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:NDEyMjk0N

    必要なのは、一刻も早い首都直下地震での23区のインフラ破損による放棄・無人化と新首都の設定による新規開発よ
    再開発は人とカネの無駄だね

  • 11 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MTMyNjgwM

    加須市に山は無い。
    最初に下りたのが羽生インター、帰りに乗ったのが加須インター。
    羽生市に近い加須市なんだろう。

  • 12 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:NDEzMjUzM

    隣の市と合併したら実家がある市にインターがあるってことになるじゃん
    つーか合併しろ

  • 13 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MTYyMDY0N

    言っちゃ悪いが加須市なんてそんなもんだろ
    茨城だか栃木だか分らんような辺境の地なんだし交通の便も悪い
    県南ゾーン以外の埼玉なんて基本的に過疎る一方だよ、諦めろ

  • 14 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:Mzc2MTgyM

    地方はどこもそんなもんだろ
    うちの田舎はさびれるほど栄えてなかったから何十年も変わらんけど

  • 15 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MzAyMDk4N

    いやー、、”これ”ってさ、
    実は日本中どこでもなんじゃないの?

    今、日本てスゲー早さで人口減ってんじゃん
    チト古い話になるがタモリさんが『トリビア』やってたとき、番組内で、このまま行くと日本人の人口、10人ぐらいになるって言ってなかった?

    しかもこれ、1000年もかからないの。300,400年ぐらい(だったかな?)でアッという間なの

    若いカップルは真剣に『愛のセレモニー』に励んでいただきたい。

  • 16 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MTU2NTM5M

    高速道路のインターが、一つの市に一つづつあるわけじゃないぞ・・・
    もしかしてこの記事、ひょっとして車に乗ったことがない記者が書いてないか?
    地方の衰退は今に始まったことじゃない、もう随分と前から商店街のシャッター通り化は始まってる
    あと店が消える原因は直接的なものはあるにせよ、そこに至るには色々あるから、「これが原因」とは明確なことは誰にも言えない

  • 17 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MzU4MTM3M

    悲しい事実を言うとな、
    おもちゃ屋に商店街は東京ですら寂れてるので…

  • 18 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MzI4ODc1N

    小学校ぐらいに引っ越したおかげで大人になって故郷を離れた現在故郷と思える場所が二つある
    一方は発展してもはや変わり過ぎ懐かしさは一切湧かず、もう一方は早くに廃れた為に昔の景色が多く残ってて懐かしさが蘇る
    住んでる人は大変だろうが、正直言って後者の方が断然嬉しい

  • 19 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MjQzMTU4M

    忙しいのは宅配業だけ
    誰が何処で作ったかわからない商品をネットで頼んで不良品でも泣き寝入り

  • 20 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MzIxOTkzM

    どの地方の商店街もイオンが来て潰れるまでは別に構わんけど、その後にイオンが潰れると日用品・食料品を手に入れるのも苦労する。

  • 21 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:Mjg2MDgwO

    イオンが進出してくるか、コストコが進出してくるか、
    ブラックスーパーロピアが進出してくると
    商店街が潰れる。

  • 22 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:Mjg1MzAzM

    共産党はなぜ釧路湿原を守ろうとしないのか
    6,000年来の自然活動はデータセンタ計画破棄より価値が無いのか?
    金にならないから注力しないって知ってるけど

  • 23 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MzE0MDUxN

    シャッター通り商店街のシャッターの向こうは、地主の倉庫だよ(2階が元自宅だったり)
    不在地主はボッタくるから悪いんじゃ無くて、活用しないから悪いんだと

  • 24 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:Mzc3MTE0O

    過疎に関係なく商店街が時代にそぐわないだけ
    そらみんな車で行ける大型店にいくよ

  • 25 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MzA3ODMxM

    加須地元民ワイ涙目
    加須駅周辺マジ寂れてるよ
    郊外に大型ショッピングモール出来てみんなそこ行くから
    車がないと本当に不便な場所

  • 26 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MzcxMTE0O

    「繁華街? それってイオンモールの事?」
    今はこんな感じなんでしょ?
    消えた繁華街問題。

  • 27 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MTU2NTM5M

    >>23
    商店街って店と住居が一体の存在だから、例え店主が店を畳んでも店主やその家族が居住し続ける限り、次の店ができにくいんだよね
    店にしないからと言って住居に改装するわけでもなくそのままなので、結果としてシャッター通り化していくという

  • 28 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MzIxMjI4N

    風景の移り変わりなら東京の方がもっと激しいぞ
    数年ででっかいビルが建って多くの店が入れ替わる

  • 29 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:Mjg1MzEzO

    じゃあその商店街がよかったかというと…
    ここら辺サービスや値段が殿様商売だった面もあると思うわ

  • 30 名前:気付いた人 2025/09/16(火) ID:Mzc2NjUxO

    いや、春日部から加須って、春日部から都内(足立)入るぐらい遠い感じ、同じ地域じゃないだろ。
    ってか国道16号(東京環状)の内側の東京圏ならなんとか持ちこたえられるだろう(房総半島側は知らね)。春日部はぎりぎり内側だ。春日部も千葉の野田も16号の外側行った時の田舎感はすごい。急激に街並みが変化する。

  • 31 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:NDEzNDc2N

    これが自民党と公明党がやってきた結果

  • 32 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:Mjg2MDgwN

    どの角度から見ても故郷を捨てた側の人間なのにどのポジションで憂いてるんだ

  • 33 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MzA2MjE5M

    30年前の上司が加須の花崎駅前のマンション買って日本橋まで通勤してたわ

    春日部の先の久喜のさらに先やろ
    何でそんなところのマンションを買うんや…

  • 34 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:NDg0NzA5N

    自民党(財務省)が長年、間違った経済政策を続けた影響だな。
    自然や文化の裾野が廃れていっている。
    地方に住んでてても食べていけないから、人が都市部に集まっていく。

  • 35 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MjEzNDAyM

    でも埼玉川口市とか、ワラビスタンみたいにゴミみたいな町になるよりマシじゃないか。

  • 36 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:Mjg1OTQxM

    自民党に対する誹謗中傷は
    ヘイト規制法で罰しますw
    楽しい美しい国w

  • 37 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MzM5ODk1O

    個人商店なんてトーゴーサンクロヨンの悪しき因習だろ。なくなって当然。
    飲食店は言うに及ばず、文房具だろうが金物屋だろうが薬局だろうが、大手中小の社員になってフランチャイズしてもらえ。
    今なら100円ショップを誘致できるくらい個人で頑張れ。実家があるから離れられないと本社に泣きつけば、フランチャイズしてもらえるぞ。

  • 38 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:Mjk5MDA4O

    そして、そのうち外人が多いことに気づく。
    まだまだだな。

  • 39 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:NTQ0MDQ0M

    戦後の東京一極集中は異常すぎる

    東京23区の人口約982万人
    沖縄を含む九州の人口約1,248万人
    東京都の人口1,426万8,182人
    関東1都6県の人口約4,363万人

    一人あたりの票の格差を口実に地方から議席もなくなるんだから改善は見込めない(・ω・`)

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク