あとなあ、親が単独で病院に行ったあと、内容聞くと、びっくりするくらい理解してないの知ってるから
— 北里紗月 小説家・臨床検査技師・胚培養士 (@kitazatosatuki) September 12, 2025
その場では、分かりましたって患者さんは言っちゃうんだよね
うちのママなんて、胃カメラ予定の日の朝、ご飯食べちゃだめって言われたから、庭のプチトマト食べて、検査飛ばしたよ
— 北里紗月 小説家・臨床検査技師・胚培養士 (@kitazatosatuki) September 12, 2025
そんな理解度だからね
おっしゃることはその通りですが
— 北里紗月 小説家・臨床検査技師・胚培養士 (@kitazatosatuki) September 13, 2025
私の母 胃カメラで
・食事をしないで来て下さい→トマトは食事じゃないと思って食べた
父
・加齢黄斑変性初期の診断→即時失明と勘違いした
→私が診察室にいたので分かりますが、医師はそんな発言全くしてないですし、父ははっきり、理解しましたと言ってました https://t.co/Ll6rhwxvnq
説明されても聞いていない(覚えていない)患者はいますね。
— 雁野ちゆ (@krn_chy) September 13, 2025
入院していた時、看護師から毎日のように同じ説明を繰り返されていた人がいましたから。
同室の私は「それ昨日も言われてたよね」とカーテン越しに思ってました。
父親が椎間板ヘルニアと腰椎の滑り性を併発して手術の日程まで決まりかけていたのに、本人が「失敗の可能性が怖い」という理由で断ったらしいのですが、「じゃぁ手術は止めましょう」の先生の言葉だけを拡大解釈をして「先生に手術は止めましょう」と先生に止められた。という話になってました(怖
— AT (@tezlovebeer) September 13, 2025
難しいですね・・・あなたはこういう病気で、こういう原因で、症状/治療/副作用はこんな感じよ、ってWordでテンプレいくつか作って、それを患者さんごとにアレンジして印刷して渡すようにはしてますが、それでも伝わってない場合があるので・・・🫠
— TARUKAJA (@mahatarukaja) September 13, 2025
上下内視鏡では日常茶飯事ですね
— M. M. (@MM1707562032201) September 13, 2025
フルーツは/夜中なら食べて大丈夫と思った→キウイの種がカメラに見える
繊維の入ったジュース等は飲まないで、水や白湯は飲んでいい→一滴も水分飲めないと思った
別室で看護師が説明用紙を一緒に見ながら、重要なところをマーカーで線を引きながら説明してもです。
情報や理解度の不均等による、意思疎通エラーですね。
— ぶちねこSRWXΩ (@mterashima64) September 13, 2025
私たまに、先生の説明を録音して聞き返したいと思う時あります。
— 神きょん🍙豆腐の盾 (@kyonCBR250RR) September 13, 2025
もうボディーカメラみたいなのを付けてやるしか無くなりますよね
— 名古屋の大魔神 (@daimazin_nagoya) September 13, 2025
ご飯食べないで→パン食べた
— わさび大福|医師の本音ブログ展開中 (@C2forGFtY292177) September 13, 2025
水も飲まないで→コーヒーのみました
病気の可能性もあります→もう駄目だ、死んじゃう。。
一休さんじゃないんですから
弁護士さんはさぞかしどんな方にでも理解でき、それが記憶に残るような説明が可能な方々なんでしょうね。
— ぶんちゃん (@natsunolist) September 13, 2025
年寄は全然人の話聞いてませんからね。
— G13B (@spcub) September 13, 2025
付き添いが先生の話ちゃんと聞いておくか無理なら話した内容文書にして渡して貰うしかないですね。ウチの親父も先生の話ヘラヘラしながら聞いてますが内容全然覚えて無いのが困ります。(;´Д`)
ここでも、アレクサンドラ構文…
— やまもとゆうじ (@OvGa3y7ilIjqmcI) September 13, 2025
世の中には医学どころか「理科」レベルを理解出来てない人もいますからね。
— あかんタレ (@IdT5qwokD440706) September 13, 2025
分かります。
— まなママ📎いっちゃん🌹 (@HappyLoveSea) September 13, 2025
人の話を聞いて理解する芝居をする高齢者多いです。
外来診察に付き添うといつもこれを感じる。
全く医師の言ったことを理解していない…けど愛想よく理解しているふりをする。
取り調べじゃないけど、録画しといた方がいいと思うこと多々。
すこし、話はちがいますが、水分はお水でと、いわれて、い・ろ・は・すのいちご、などのカロリーあるタイプはダメとおもってなくて、飲んできた話は身近で聞くし。
— シャルル (@syalulu52) September 13, 2025
胃カメラのとき、真夏だから一口の水を飲む程度の水分補給はといわれて、ゴクゴク飲む姿をみたり、、
説明を理解難しいですね。
思い込みって怖いよね。
— 紙髪上 (@cSyuP5S3Rwvimgp) September 13, 2025
自分に都合の良い解釈をしてしまうのが人間。
そんなこと一言も言っていないのに…。
これは医者だけに限らず、どの仕事でも起こり得る。
すいません、私お医者さんの指示意味がわからなくて聞き返したことあります。
— はしはし (@hasi50215021) September 13, 2025
お医者さんの当たり前。
素人の私には、専門用語で意味不明でした。相手のレベルにあわせて話してほしい。
今、zoomの議事録の正確性が高くなっているので
— おるとがんぐよしこ (@organ_milk_t) September 13, 2025
・録音
・AI議事録
を保管して裁判で確かめるのはありな気がします!
そういや力道山も、死因はヤクザに刺されたのでなく、消化器の手術後は水禁止と言われたのに、飲食したから伝わってますね…
— こうやまP提督㌠フレンズトレーナー (@benjyama) September 13, 2025