本日9月10日は「工藤の日」です。
— 丸善ジュンク堂書店劇場 (@junkudo_net) September 10, 2025
創業者の父親の名前が「工藤 淳(クドウ ジュン)」
その苗字と名前を入れ替えて「ジュンク堂」
これが「ジュンク堂書店」の名前の由来です。
毎年言ってますが、一人でも多くの方に知っていただきたいので、今年も言っちゃいました。 pic.twitter.com/R6SoVE8qcE
名称
名称は、起業した工藤恭孝代表取締役社長の父親である工藤淳の名前に由来する。当時、父親の経営していた会社キクヤ図書販売株式会社に入社したのち、書店部門である同じく父親が元町に開店した株式会社大同書房を任され独立、1976年に三宮センター街へ移転。その際、新たに付けた店名が、ジュンク堂。色々な名を父親に提案したが、どれも駄目だと言われ、苦肉の策で「淳工藤」と父親の名前をひっくり返したら意外に気に入られ決定したという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%A0%82%E6%9B%B8%E5%BA%97
せやかて工藤!
— 茗荷が宿 (@72jmLiK1gMM5RWr) September 10, 2025
お約束のやつ、ありがとうございます!
— 丸善ジュンク堂書店劇場 (@junkudo_net) September 10, 2025
ジュンク、ってどういう意味かな?と思っていたのですが、「ジュンク堂」まででひとくくりの由来があったのですね!!😳
— 永谷園公式 (@nagatanien_jp) September 10, 2025
そうなのです。なので「ジュンク」と途中で切ってしまうと変なことになるので、「ジュンク堂」と最後まで言い切ってしまってくださいね~📚
— 丸善ジュンク堂書店劇場 (@junkudo_net) September 10, 2025
手許の本に漢字表記で淳「久」堂ってカバーかかってるんだが…「工」ありきで意味と音込めての「久」だったのか…
— ダダシュオウル (@KebabWagon) September 10, 2025
はい、「淳久堂」という感じの表記は単なる「当て字」だと聞いております。
— 丸善ジュンク堂書店劇場 (@junkudo_net) September 10, 2025
はじめて知ったニャ!!
— ルチェオ商団の「ミャオ」 By HIT:TheWorld (@Myao_HTW_nxj) September 10, 2025
ずっと前から知ってましたが、何度聞いても聞くたびに楽しいです!
— かもいぬ校正@茶 (@kamoinu) September 10, 2025
石橋→逆にして直訳でブリヂストン
— 小梅 (@KOUME723) September 10, 2025
を思い出した😊
これは「へぇ」ボタンを100連打したくなる!
— まっちゃんさん (@massan_ngy) September 10, 2025
ジュンク堂の由来も今日が「工藤の日」というのも!
創業者かと思ったら父親の名前だったのか…
— カズアキ (@330ichi) September 10, 2025
こういう社名の話もっと集めたい。
— すぽんちゅ (@Iwatekko6969) September 10, 2025
・ブリヂストン→創業者の名前が石橋(Bridge Stone)さん
・adidas→創業者の名前がアドルフ(アディ)・ダスラー
・三越→三井越後屋
・オルファ→折る刃カッター
・河北新報→戊辰戦争後の「白河以北一山百文」という蔑みの言葉に対抗して https://t.co/W0FWKL8xnq
・帝人→帝国人造絹糸の略
— すぽんちゅ (@Iwatekko6969) September 10, 2025
・大鵬薬品→「ひと羽ばたきで千里を翔る」と言われる伝説の動物から
・コメリ→「米屋の利右衛門さんの店」の略
・BMW→Bayerische Motoren Werke(バイエルン発動機製造)の頭文字
・フマキラー→フライ(蝿)とモスキート(蚊)を殺すから「フ、マ・キラー」
・ヤンマー→豊作をもたらす虫といわれるトンボのオニヤンマから
— すぽんちゅ (@Iwatekko6969) September 10, 2025
・セコム→セキュリティ、コミュニケーションからの造語
・京セラ→京都セラミック
・イトヨーカドー→伊藤洋華堂
・CoCo壱番屋→関西弁の「ここ、一番や!」から
・Adobe→創業者の自宅近くに流れてた川の名前
・ニッカウヰスキー→大日本果汁の略で「日果」から
— capybara水豚 (@_capybara_bara) September 10, 2025
・サントリー→赤玉ポートワインの赤玉=太陽=sun+創業者の「鳥井」
・TOTO→東洋陶器の略
・ゼンリン→ 隣国や隣近所と親しくすることを意味する「善隣」 から善隣出版社、転じてカタカナ
シャープ:創業者の開発したシャープペンシルから
— シン・赤峰_翔@お伊勢 (@showakamine) September 10, 2025
ソニー:Sonic(音波)とSonny(坊や)を合わせた造語
キヤノン:創業者が仏教徒であったことにちなみ付けたカメラブランドから
カプセルコンピューター
— るか (@bure_ttr) September 10, 2025
→カプコン
・ダスキン→当初は「ぞうきん」にしようとしたが、ゴミの英語名のダスト+社長が社名として使いたいキンをつなぎ合わせた。
— blauw@青き語り部(ブラウ・カタリーベ) (@blauw_42) September 10, 2025
運を天に任せる
— chobi (@chobichobi2001) September 10, 2025
↓
任天堂
メニコン→目にコンタクトレンズ
— みながわ⛴️あおい (@Minagawa_Aoi) September 10, 2025
丹頂株式会社→業績不振→男性化粧品シリーズ マンダムを売り出す→CM 「う〜ん。マンダム。」大当たり。→業績復活。→株式会社マンダムに会社名変更。
— こいけちゃん (@koikera) September 10, 2025
そういう話だとやっぱり小岩井農場がまさか創業者3人(小野義眞、岩崎彌之助、井上勝) この三人の苗字から1文字ずつとって「小岩井」とは思ってなかったやつが好き_φ(・_・
— なかう (@karaage1041) September 10, 2025
普通に地名か何かと思ってた
山梨県出身の創業者が王を目指して サンリオ
— 積乱雲+樹神 (@rukiki39) September 10, 2025
って中学校の時に図書館にあった本で読んだけど
Wikiには乗ってない😅
KANEBO→鐘淵紡績はどうですか?
— チエ (@chie_bluenote) September 10, 2025
(アド街でみました👀)
Apple→ビートルズが設立したApple社が由来という説がある。ちなみに後にこの2つのAppleは社名と商標をめぐり裁判で争うことになった。
— Baatarism/ちゃんぷるー (@baatarism) September 11, 2025
バイクメーカーは日本の4大メーカーを始めとして創業者の名前を冠した所も多いですね。
— GOTHIC (@uragoshi) September 10, 2025
他には合成ゴム事業を手放したJSR(Japan Synthetic Rubberから)とか、日立グループでもなく造船もやめた日立造船(現・カナデビア)とか。
とある商店が作った洗顔に使える石鹸を顔石鹸と呼び、花王を当て字にしたらそれが売れて社名になっちゃった。
— 日本うさぎ話 (@usagi_mifi) September 10, 2025
カルビーの社名は、カルシウムの カル と、ビタミンB1 の ビー を組み合わせた造語https://t.co/Gk8aToMlLF
— EZ-KZ (@sayur2an) September 10, 2025