かなり昔だけど、副業okな某社のSlackで無邪気に「会社の貸与PCを副業にも使いたいのですがよいですか?」と聞いている人がいたのを思い出した。「私も気になってました」というコメントが続き、誰かが「禁止ではないがメール誤送信や成果物の混入などがあった場合は当然自己責任。わかるよな?」って https://t.co/4xELdvrd2z
— Jun Harada (@hrjn) September 9, 2025
マジレスをしたコメントへの返事が「承知しました〜」だったので何が承知されたんだろうという想像を膨らませながら暖かい気持ちになっていた。
— Jun Harada (@hrjn) September 9, 2025
ちなみにその某社は「バカのためのルールは増やさない。なぜならバカにつける薬はない」というストロングスタイルだったので、まぁフリーダムだったよね。
— Jun Harada (@hrjn) September 9, 2025
社用PCで副業やろうとする発想がまずピュアすぎる “禁止じゃないけど全部自己責任だぞ、わかるよな?”の一言が完全にラスボス感あってSlackが一瞬で研修会場になってるの草
— 0xifeyy (@leyyokafor) September 9, 2025
業務委託者にPC貸与は、違反の可能性らしいです(偽装請負の疑い)。
— WaTabⓂ️ (@WATab2000) September 9, 2025
【注意喚起】フリーランス・業務委託の泣き寝入り続出中!あなたの会社が加害者側になっているかも?https://t.co/uIO1d4k1lK
社内規定「貸与PCは業務以外の使用を禁止する」
— みやみぃ (@miyamy0920) September 9, 2025
???「副業の業務には使用していいのかな?」
無邪気すぎるし、それを許す上層部も無邪気すぎる
— ハルトヴィヒ (@eQruE2ghbw3328) September 9, 2025
そもそも貸与PCは所有権が会社なので混入とかそういうレベルではない気がするんだが・・・・
— Gazyu (@Gazyu) September 9, 2025
要は会社のオフィスの自席で勝手に店始めていいですか?って話だと思う・・・・ https://t.co/zTRZ4TmhBz
禁止やろ、普通。
— 米谷 昂 FastAPIガチ勢 (@yoneya_fastapi) September 10, 2025
ワイがいた会社は、休憩時間に会社のパソコンでニュース見るのも禁止だった
業務用PCは会社の業務以外の事は禁止なのが普通だと思ってたわ https://t.co/mVkF1yLuEw
ゆるい業界ならアメリカでも会社貸与PCで副業している人は多くいて、私も大手テック企業で雇われだったときにそういう同僚を何人も見ましたね https://t.co/WXrlUewhJS pic.twitter.com/92P7mZipin
— 海外営業マン (@supremeeigo) September 9, 2025
“And I always had a good relationship with my manager”
— サウスポー (@chamio22) September 9, 2025
コンプライアンス研修のケーススタディでダメなケースによく出てくる文言なんですけどこれw
まあ金融業界はダメでしょうねwww
— 海外営業マン (@supremeeigo) September 9, 2025
業務端末を本業の業務以外に使うのはリスクマネジメントとして有り得ない。漏らしたやつのせいで会社が傾くこともあるのに…「かなり昔」とは言え、呑気なもんだ。 https://t.co/q7fYSzCyou
— 思想家 (@_sdaxx) September 9, 2025
こういうの、自分の欲望で頭がいっぱいになっていて、それを正当化するために、本来はそれを掣肘すべき善悪の尺度の方を「柔軟に」動かそうとしてしまうって話っぽいよね。どんなに規範を軽視していても、人は、自分が「正しくない」ことには耐えられないようで。 https://t.co/hASq9LkAtj
— Yuta Okamoto (@okapies) September 10, 2025
どこの会社の話か教えて欲しい。絶対にそこの製品やサービス使いたくないから。
— Y (@qkr7f) September 9, 2025
(結果がよければOKって話じゃないからね) https://t.co/7LsZfZjbmY
話はずれるが、何故会社からの(色々制限があり、記録を取られている)貸与PCで、私用(自己研修等)を無理にでもやろうとするのだろう?
— きょ (@kimu_yoshi) September 9, 2025
自分のPCを買った方が諸々の設定をしやすいし、好きに使えるのに。
会社のお金で買ったライセンスを、業務外で使用しているのにもモヤッとしてた。 https://t.co/8SeYZqcCDU
混入の危険性があるから禁止ってのが一般的な話だと思うんだよなあ…… https://t.co/biQwv3SG5A
— なぎせ ゆうき (@nagise) September 9, 2025
まずグレーな話を文章に残すなという話は置いといて、禁止ではないとの返事に了解ですの流れは違和感なかったけど…
— George 去Oh (@OsaruNoGeorge9) September 9, 2025
直接顔を合わせて不満そうな顔しながら態度もマジでイヤイヤでこれを言われたら「こんな発言してすいません」ってなる気がする https://t.co/WJTBY19bjb
自分だったら職責の高い人にこれを聞かないかな…
— George 去Oh (@OsaruNoGeorge9) September 9, 2025
先輩とかに聞いてOKそうダメそう、バレたらどうなるこうなるetcを立ち話程度に聞くかな…
聞かれたらアカンって答えるしかないやろ… https://t.co/H0WE2D4FkG
— ちゅなな (@chunana7th) September 9, 2025
厳密にはMicrosoftのライセンス規約に引っかかる可能性とかないかなこれ https://t.co/QV0ljOmYGa
— かわーん(みほ●) (@skn_) September 10, 2025
経理財務系は絶対怖くてできないルール
— mfねこ (@riprevita) September 9, 2025
iPhoneの初売りの割引率調べたりスペック比較することぐらいしかできない() https://t.co/wyMvvNVxQi
これ新卒2年目の時同じ事考えた気がしつつ、混入以前にそもそもモラルとして自分が給与を払う側の立場でって想像したらありえんおかしな質問だったよなぁ…(反省 https://t.co/UiYzPGgmIW
— (@_poteboy_) September 9, 2025
この質問出る時点でコンプラ研修の頻度と基準が足りなそう https://t.co/BkMMLrSRsv
— カエデ@コンサル復職! (@kaede_io) September 9, 2025
いい理由はないし、やらない方が安牌なのはわかるけど、
— よなか (@yonaka1105) September 9, 2025
ダメな理由って結構確率の話になる気がするんだよね。
「ーーの可能性があるから」みたいな。
目的外使用は当然禁止の文化圏で働いてきたから、OKになるのが驚きである。 https://t.co/7vc1k49t4C
— ライナス (@Linus_MK) September 9, 2025