水没した静岡空港、立地どんな所か見てみたけど、何をどうやったらこんな立地の所が水没するんだ… https://t.co/d5vPhguKJV pic.twitter.com/f5edjwD3Jf
— んにゃっぴー (@N_nyappy_810) September 5, 2025
静岡空港P5駐車場の一部の冠水について
この度は、当空港のP5駐車場の一部冠水により、お客様の車両に損害が発生しましたこと、心よりお見舞い申し上げます。
今回の冠水は、台風15号による想定を上回る降水量によるものでしたが、駐車場管理者として事態を重く受け止めております。
なお、天災地変や不可抗力による損害については、免責事項となっておりますので誠に恐縮ながら、当空港からの補償は致しかねます。
何卒、お客様ご自身でご加入の車両保険にご連絡いただき、対応についてご相談くださいますようお願い申し上げます。
https://www.mtfuji-shizuokaairport.jp/information/20250905kansui/
うちの会社の駐車場もそうだけど、周りに急に雨水が流れ出さないように駐車場を調整池の役割持たせてるだけちゃうの?
— 🏝うまのすけ🏝モンブランDQW (@umasuke2255) September 5, 2025
今世紀に入ってから開港した空港だから、土地開発時に相当な容積の調整池設置が必要で、駐車場をそれに充てた、のだろうと自分も思いました。
— RS31★ご安全に〜!(=゚ω゚)ゝ (@DarkSid89323497) September 5, 2025
そうでしょうね。
— YUKI (@lovelyokada) September 5, 2025
利用者に雨量によっては水没すると事前に告知しないと納得できないですよね。
駐車場だけ低いらしい
— act2-1 @第二の印税 (@act2_1) September 5, 2025
駐車場以外の空港設備は浸水してないんじゃないですか?
日立市役所『うちといい勝負! なかなかの迷建築だ( ー`дー´)キリッ』
— 猫村乕衛門 (@toranyankomen) September 5, 2025
一体なんでこんな造りになったやら😰
羽田空港なんて、
— Hiroyuki Yoshimoto (@Hiro_Yos) September 5, 2025
あれだけ海のそばで、あれだけ真っ平なのに
水没したの見たことないんだけどね。
こっちは、どういう作りをしてるんだろ
正確に言えば、羽田空港の敷地内の多摩川沿いは冠水した事がある
— mozuku (@mozuku_2014) September 5, 2025
2019年の台風の後、しばらくターミナル間のバスが止まってたのご存知かな
自分もガセだと思ってたけど、実は今回が初めての水没じゃないらしいよね。
— ガナリタガルタカ (@n59_0Y0_32a) September 5, 2025
…な?!、何ですと…十数年前なら仕事から帰り飯食べて寝てましたから知らないか、実は…今回の台風、九州で熱帯からいきなり台風になったと言うのも職場で聞き驚きました。💦(確認…ゲ!と言う感じでした。)
— T.K (@SEED00370) September 5, 2025
因みに自分はハザードマップをめちゃ参考にして移動するんで水没とか避けられてます。あれ本当に便利。毎回水害があると地図見て答え合わせしてハザード通りに水害に見舞われてるんですよね。但し静岡空港は盲点でしたが🙄
— ガナリタガルタカ (@n59_0Y0_32a) September 5, 2025
水はけの悪い土地に無理に窪地型駐車場設計。溜池だったら良かったのにね。
— びっと (@pps43) September 5, 2025
ショッピングモールとかでもそうだけど、大型平面駐車場は貯水地としての役割を持たせてるところもあったはず。注意書き看板あったりするし
— もずくの藻屑 (@mzk_n_mkz) September 5, 2025
町中の駐車場みたいに排水全振りで傾斜つけたらいいのにね pic.twitter.com/Wps6wBEXHg
— ユウヤ@戦争よりごちそう (@yuya340) September 5, 2025
まあ、これはあえて調整池にしたのかもですが。
— 下駄箱 (@fUZu1vRCMqm1xs9) September 5, 2025
しかし、昨今思いますが、単純に
「この辺は高台だから」
で安心できないんですよね。
その地域が高台かじゃなくて、今立ってる場所が周囲10mの範囲より低かったらあっさり水が溜まっちゃうんですよね。
思わぬところで車が立ち往生します。
滑走路あたりが本来の稜線(図1)で、滑走路以北の降雨が南側に流れ込んできたり、誘導路や駐機場の非浸透エリアの水が駐車場側に流れ込んできたんでしょうね。(図2)Pから抜けていく経路も狭そうですし。 pic.twitter.com/NQ78XmGwWo
— Searcholic_jp (@Searcholic_JP) September 5, 2025
もうちょい補足。別の方がMy標高図で解析してたので、私も真似してみます。(図1)滑走路の中央が標高高そう。またアクセス道路側が一段標高高くて、ひょっとするとそっち側からのオバーフローした雨水が流れ込んでいそうです。(図2) pic.twitter.com/JkxLdDQdos
— Searcholic_jp (@Searcholic_JP) September 5, 2025
あと崖に大量の水を流すと大変なことになるから、ある意味で設計通りなのかも・・・(不穏なメンション)
— Searcholic_jp (@Searcholic_JP) September 5, 2025
雨水が集合して排水する場合、ゴミ詰まりを見つけないと、低い場所に溜まり続ける。
— たかちゃん (@turkey_jp) September 5, 2025
設計の雨量を超えたのかもしれないが、豪雨の時ほどゴミが流れやすい。
ええ。グレーチングの上なんかに小枝や落ち葉が貯まって排水できなくなるんですよね。土っぽいところだと泥が詰まってしまうし。
— Searcholic_jp (@Searcholic_JP) September 5, 2025
静岡空港の1m刻みの標高図
— キッド (@eki_kid) September 5, 2025
駐車場だけ周囲より低くなってる pic.twitter.com/MCWVhKYkXZ