かつて全米に広がっていた、大手ビデオレンタルチェーンのブロックバスター。オンラインサービスへの以降が遅れ、Netflixに駆逐される。一番の理由は「延滞料」で儲けていたモデルからの脱却ができなかったから。どんなにオイシイ商売でも、優れたユーザー体験を提供できなければ、消滅してしまう。 pic.twitter.com/vxbbfrePxL
— Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 (@BrandonKHill) September 3, 2025
ブロックバスター(英語:Blockbuster LLC)は、かつて存在したアメリカ合衆国に本拠地を置いていたビデオ・DVDのレンタルチェーン店である。
国によって、店舗型レンタルに加え、宅配方式、ストリーミング型インターネット動画配信サービス、映画館運営などの事業を展開していた。
2004年のピーク時は6万人以上の従業員で、世界中に9,000店舗以上展開していた。カナダ、オーストラリア、ブラジル、デンマーク、アイルランド、ペルー、イギリス、日本などでも事業展開していた。
全米各地、およそ3,000店舗を展開し、ビデオ・DVDのレンタルチェーン店を展開していたが、2000年代後半以後に経営が悪化し、2010年9月に連邦倒産法第11章を申請して倒産に追い込まれた。
その後もストリーミング型インターネット動画配信サービスの普及により、店舗型レンタルの需要が先細りが続き、2014年1月12日をもって約300のアメリカ合衆国国内全直営店を閉鎖、その後も約50店のフランチャイズ店舗が営業を続けていたが、2018年初めにさらに数店が営業を終え、アラスカ州で営業していた2店舗が7月16日をもって事実上閉店、国内における実店舗がオレゴン州ベンドの1店(英語版)(北緯44度4分2.1秒 西経121度18分12.8秒)になる見込みとアメリカのメディアが報じた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)
Netflix のファウンダーがサービスを思いついたきっかけは、ブロックバスターからの膨大なる延滞料。そして、サービススタートしてから13年後にブロックバスターは倒産に追いやられる。ちなみに、そのきっかけになった際に借りてた作品は、アポロ 13。
— Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 (@BrandonKHill) September 3, 2025
あれ、延滞料0円にしたら誰も返しに来なくて潰れたらしいよ。
— cafeとか温泉が好き組 電話番 (@c5YwyxIR5OXeDM4) September 3, 2025
なんか、それだけじゃないっぽい。according to AI.
— Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 (@BrandonKHill) September 3, 2025
『ネットに不慣れなおっさんが実店舗でAVを借りる』て文化はアメリカにはなかったの?
— 粉雪が歌えない (@konayukiutaenai) September 4, 2025
ブロックバスターでは取り扱ってなかったです
— Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 (@BrandonKHill) September 4, 2025
隠れた要因として、ネット回線の速度や安定化もあるはず。
— cinema★trek 🖖 (@cinema_trek) September 4, 2025
もしまだISDN回線レベルの速度しか出なかったらNetflixもそこまで広がってはいないのではないか。
2000年以降、有線回線も無線回線早くなっていった事もサブスクが広まった要因と思う。
30年前のこち亀
— 大モン (@daimoon19870518) September 4, 2025
今はビデオがネット配信になったりスマホとかもあるから何つ巴なんだろ? pic.twitter.com/w5xndJfx0o
昔は世話になったんだよなあ…
— Scientia Vinces (@Scientia_Vinces) September 4, 2025
最後ちょっと増えた。TSUTAYAもそうだけど
— たくろう (@takuro2118) September 3, 2025
レンタルしか味わえない面白さってあるのにな
懐かしい!iPhoneが大きなトリガーになりましたよね😅
— hi (@hi77570872) September 3, 2025
オンラインDVDレンタル屋でこれから少しの期間は良いような気がする。ネトフリでもアマプラでも見れない作品がある。リトルフォレストを見たいと思った時にどちらも観れなかった。まぁ、観れるようになるのは時間の問題だが。AVにしても映画にしてもどうしても観たい作品がある。
— o-ka (@sometime156) September 4, 2025
そうなんですね…
— 便太郎 (@biantailang) September 4, 2025
カナダワーホリ時代だいぶお世話になりましたが、これも時代の流れなのでしょう…😅
2010年を境に、急激に消えて行きましたね。ネットフリックスの創業が2007年。
— yokoblueplanet (@yokoblueplanet1) September 4, 2025
アメリカの規模で3年。どれだけ急激だったか、、、恐ろしいですね。
自分たちが築いた資産(店舗)は
— 林マサツグ | Hayashi Masatsugu | 内心にある確信を言葉にしよう (@masa29884) September 4, 2025
強みだった
変化が起こるとき
過去の資産は
足かせになる
店舗側の従業員や店長からは
ネットで配信だとっ!!
許さんよぉ!
っていう怨嗟の嵐だっただろう
西海岸より東海岸の方が出店数が大きいのが地域の娯楽性の違いを感じて面白いなぁ
— メカニカ (@toorigakali) September 3, 2025
そして北部には人が住んでいない
ビデオを返し忘れて多額の延滞料金を請求される悪夢を見て飛び起きた事もありました
— 一屋 (@Keep43230059) September 4, 2025
アメリカはゼロなのに、日本にまだレンタルビデオショップがたくさんあるの謎ですね
— てっぺいちゃん (@hotoke1979) September 4, 2025
今の子はビデオ屋に延滞料とかワケ分からんやろな
— れん (@ynHbDk0riYBqYbb) September 4, 2025