1997年、新宿に移転した都庁跡地に建てられた東京国際フォーラム。この無駄…しかし美しい圧巻の吹き抜けを見るたび、90年代の日本って本当に豊かで余裕があったんだな…とその時代に思いを馳せる pic.twitter.com/RuVJiih4BF
— 山口慶明 (@girlmeetsNG) August 27, 2025
東京国際フォーラムは、東京都千代田区丸の内に所在する公的総合文化施設。東京の代表的国際コンベンションセンターの一つ。1997年1月10日に開館し、株式会社東京国際フォーラムが運営する。 旧東京都庁舎の跡地に建設された。設計は渡辺邦夫が手掛けている。
国際建築家連合(UIA)の基準に基づく国際公開コンペが初めて日本で行われ、設計者は建築家のラファエル・ヴィニオリに決まった。ガラスの吹き抜けホール(ガラス棟)は「船」を題材にしており、その巨大な外観と共に、船の骨格のような構造を露出した内部が特徴となっている。建物の曲線は山手線の線路の曲線と平行しており、また中庭のような広場が中央部に配置されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0
ガラスの吹き抜けホールは「船の骨格」をモチーフにしてるんですよね。そして建物の曲線は山手線の線路の曲線と平行しています。ラファエル・ヴィニオリの名建築だと思います。 pic.twitter.com/axtxO8ai2q
— Elie (@elilin_NYC) August 27, 2025
通るたびに見上げてしまう魅力がある、すごい建築物だと思います
— 山口慶明 (@girlmeetsNG) August 27, 2025
仕事でよく行きます。
— 激カラムーチョちゃん (@aqua_blanca) August 27, 2025
羨ましい✨私はここを通りたくて無駄に東京駅から有楽町まで歩いたりします
— 山口慶明 (@girlmeetsNG) August 27, 2025
この骨格…始祖の巨人みを感じますw
— リッツ (@overseas_drive) August 27, 2025
言われてみれば pic.twitter.com/q2t5vuaqaR
— 山口慶明 (@girlmeetsNG) August 27, 2025
そう、まるで大きな船の底にいるような感覚になりますよね。
— まいねぇ。 (@maimai0049) August 27, 2025
好きな場所です。
無駄なものを作ってる…という意識は今より薄かったような。
— kyuabipon (@kyuabipon) August 27, 2025
公共のものはこうでなきゃ、くらいの「勢いだけ」はまだまだ残っていましたね。 周囲も、なんかスゴイものを作ってるぞ、とワクワク待つような。
90年代ってバブル弾けて10年経たないくらいだから豊かだったかは微妙。だけど、何というか今の様な殺伐さはなかった気がする。
— ムックン (@sekainomukai) August 27, 2025
これ吹き抜けではなくフロアを作ればいいのに、、、っていう人いますけど別に無駄ではないです
— itake (@a_d_i_t_l) August 27, 2025
この吹き抜けにはフロア作ったら容積率オーバーしますので、、、
無駄と何でも否定し何でも効率,節約って言い続けて最低限やその場しのぎを突き詰めると何が残るのだろうか
— S&H (@ShoNotsX) August 28, 2025
余裕,余力の無い環境,空気感だと…やる気とかも削られ前向きなクリエイティビティとか抑圧,制限され難しくならないだろうか
日本の品質の良さとか物作り,作り込みの強みも弱ってかないかな?
優美だし居心地の良い空間ですよね。21世紀は日本中こんな建物だらけになるかと子供の頃は夢想してました
— tomogun (@tomogun) August 27, 2025
国際フォーラム、都心の超一等地なのに土地と空間の使い方が本当に贅沢ですよね!私も好きな場所です✨
— みさみさ (@poporo123456789) August 27, 2025
学会で何度も行ったけど、会議室になる上の階と、企業出展会場になる地下との移動が基本細いエスカレーターで、内部の人の動線ろくに考えなかったんだろうなという使いにくさ。見た目優先でメンテ含めた機能は蔑ろにされた感じ。
— tomizo tommy (@tomizo103) August 27, 2025
カメラが趣味の人は一度は行きますよね。
— プラム (@purum1101) August 27, 2025
諸行無常、もう二度とあんな時代は帰ってこない。
あの時代が幸福だったのかはよくわかりませんけど。
建設当時、バブル崩壊で都の税収入が5000億も減少の中建設着工、を話題にしたら隣にいた人が設計会社勤務で「それのせいで俺の会社は休みなしだよ」とボヤいていたのを思い出します
— クリスマス・ピポ (@christmaspipoSG) August 28, 2025
都心はこれ(と有明ビッグサイト)で打ち止め、以後は多摩地区の下水道整備に傾注だったと。
都庁を西新宿に移転するにあたり、下町方面の都民の、ないがしろにされた、という怒りが潜在的に大きかったので、それをなだめる目的で都庁跡地に金に糸目をつけずにこういう建物を建てたらしい。深川の現代美術館なんかも目的は同じという。
— 麻川好史 (@asakawakoushi) August 28, 2025
しかし、イマドキの「意識高い」デザインとは何か違うんだよね
— シナモロール男子 (@Cinnamon_danshi) August 28, 2025
言語として説明できないけどスマートさというか、どことなく残る重厚感とか
ホテルとかも昭和から平成初期に建てられた物が圧倒的で、もう今から同じものはできないんですよね。最近は色んな場面で昭和の遺産を使って生きていくしかないんだなと思います。 https://t.co/8o5UGreIhp pic.twitter.com/G8XT7dF5LP
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) August 28, 2025
アクロス福岡(1995年竣工)も素晴らしい吹き抜けです。 https://t.co/B3YAiLQsS1 pic.twitter.com/4ZyD5yMz7J
— 仄見える (@am1san1) August 28, 2025
「90年代の日本は豊かで余裕があった」だなんて、バブル崩壊も遠くなりにけりだなあ。計画時点がバブルで、なおかつ施主が東京都だから中止もされずに完成できたというのが正しい。 https://t.co/zrdriQ77Jg
— AoiMoe a.k.aしお兄P (@AoiMoe) August 27, 2025
時期的にはバブル崩壊後でしょうけど
— しばし (@seiyesno) August 28, 2025
危機感がまだ薄かったとかかな https://t.co/alBTl85ilr
別に対して変わんないッスよ…
— 名無し岩手県民(ワクチンを受けよう) (手を洗おう) (@iwatekenmin01) August 28, 2025
最低賃金600円台ですし。 https://t.co/8WDkSf4aCx
こんなに無駄に広く美しいけれど、多目的トイレは狭くて使いにくく、地下鉄からの通路にある階段脇の昇降機は小さい。
— しずかる(しぃ) (@shizu3) August 28, 2025
大型車椅子だとギリギリのサイズで介助者が一緒に乗れない仕様。
こんなに広いのに。 https://t.co/B5pMhVzq9l