映像・演劇関係の人は見ようとしないですけど、「平日18時-19時に始まるエンタメに積極的に行ける勤め人はごく一部」というハードルの高さと、「何ヶ月も前からぴあでチケット買って楽しみにしてたら劇場の端っこや後ろや見切れ席を押し付けられた」という業界クソ風習の順当な結果っすよ https://t.co/xCcIRYdPGr
— みるくこーひー (@r_s_27) August 24, 2025
昭和のモラハラDVみたいな理屈を述べる業界関係者が続出するんですけど、「見切れや音響席以降や端にも”そこにしかない魅力”とやらがあるから相対価値は低くないんだろ?じゃあ関係者席を全てそこにしろよ」でしかないのよね。センター近くと前方列という素人にもわかりやすく楽しめる席を客に売ってさ
— みるくこーひー (@r_s_27) August 24, 2025
職場から劇場まで何分で行けるか考えると平日に仕事が終わって劇場に行くは大分ハードルが高いです
— JK (@jk0851) August 24, 2025
飯普通、温泉普通、アクセス激悪、シングルなしツインに1人で泊まるなら2倍払えって言ってる宿が「客が減ってます助けて!」て言ってる時と似た空気を感じる
— いちご圏 (@eeeeeeeeeeeeggs) August 24, 2025
演劇に限らずですが、映画鑑賞にはおそらくない、システム利用料とか発券手数料とかも行きたい気持ちをやや鈍らせるかなぁ。 https://t.co/8lixcBu8gL
— コスモス (@cosmos8970) August 24, 2025
個人的には行きたい、行けるものは平日夜でも行きます。
— コスモス (@cosmos8970) August 24, 2025
これで良い席は関係者がいて、お喋りや携帯いじりや禁止されてる撮影や居眠りしてたりするので、席変わって欲しいし、もう来させないで欲しいです https://t.co/oPhduEgHTG
— てっちり (@tettihrio) August 24, 2025
今まで一番酷かったのは、グッズ物販に1時間以上並ばされて、開演になるから列解除、終演後また並んでね!やられた某劇団かな。
— 壱(イッチ)⋈ (@arinami1) August 24, 2025
コミケとかでやったら暴動起きるぞ。物販の列捌きなんて他業種でノウハウ溜まってるんだから参考にせんかい! https://t.co/Bb81Alb4SG
これプロ野球って平日18時から始まるにも関わらず全国で6試合行われても3万人以上動員できるってすごいよね。途中からでも気軽に入れる、飲食が制限されない、席の種類が多くて自分のスタイルに合わせられるっていうのがいいのかな。 https://t.co/jgmng6MfUS
— にごり (@saisyun) August 24, 2025
昔、FC先行販売で初めて最高ランクの席チケが取れて楽しみで向かったら、演者の顔は誰一人見えない一番端の虚無席な上、事前に音のみだという注意すら無し。1万以上の金額で音のみ席は無いってクレーム入れた事ある。 https://t.co/La63Pygcbg
— かさね。さん@胃薬常備 (@kasane1891) August 24, 2025
演劇じゃなくてクラシック音楽の公演だけど、ラ・フォル・ジュルネTOKYOでも先行抽選販売に応募して運良く席が当選しても端っこの席というのはザラ。その後の先行先着販売や一般販売のほうが良席を取れることも。何のための先行抽選販売なのかよくわからない。 https://t.co/4Xyxyzeqdm
— – (@JeanPaulJP) August 24, 2025
狂言が当地方で開催された時に事前にシフト調整してたのに新人のおっさんが飛んだせいで間に合わなくて、同じ様に数人遅れて入場出したけどその時スタッフに「田舎の人は時間守らんな(笑)」と言われたの根に持ってる
— まきちねる (@mfmf_crafter) August 24, 2025
田舎はね、時間通りに終わってくれない物事が多いんだよ色々と
人手も足りないしさ https://t.co/S3UFfsJXd7
もう開演時間ちょっと過ぎてたからスタッフに聞いたら大丈夫ですよ入れますよ言うから入ったのに、壇上で公演前のお話してる野村萬斎さんと目が合ってしまってすごい気まずかったし申し訳なかった
— まきちねる (@mfmf_crafter) August 24, 2025
他の人にももう始まってるのに入ってきよるみたく白い目で見られたし
S席オンリーで、最速の公式FC抽選で取ったチケットが2階席だったのはそこそこ根に持ってる。平日ソワレは「結構見たいけど終業後だとギリ間に合わないから諦めた」公演が複数ある。 https://t.co/0OVUj3A2Zz
— レイラ (@leyla_mito08) August 24, 2025
これ、映画のレイトショーに意外と人が集まるのは20:30時開始とかがあるからってのはデカいよ https://t.co/Qb2szHyFgE
— 踊るポンポコちゃん (@ponpokochinkyu7) August 24, 2025
これオブこれ
— えのふぃ (@IEEenfp368) August 24, 2025
席を選べない運営のは足が遠のく
あとなんかやっぱり疲れてるのに小難しいの観たくない、とかもあるかも
演劇、どうしても「突きつける系」が多くない?
自分が最近生観劇減ってBSで放送してるの見る事が多いからかもしれないけど https://t.co/155xRpy8dR
チケット売るために
— つけ (@Duhji1Duhji) August 24, 2025
2.5次元俳優やジャニーズを積極的に起用する割に
演劇関係者がファンをバカにしてる様子がSNSやインタビューで
未だにうっすらと滲み出る感じも 演劇が嫌になる原因かも(個人的感情) https://t.co/9TDIx4yNrW
最近だとSUPER EIGHTの丸山さんの舞台でのインタビュー記事とか。
— つけ (@Duhji1Duhji) August 24, 2025
見に行かない作品だったけど凄くショックだったなあ…
⬆️まあ これは 元々見に行かない人には関係の無い話ではあるんだけどね
— つけ (@Duhji1Duhji) August 24, 2025
ただ 元々好きだった人にとってはしんどいエピソードだなと
かてて加えて2015年ころから大きめの公演も地方巡業かなり減ってたイメージ。映画はなんだかんだ言ってもまだ各地にあるけど、演劇は東京オンリーがすごく増えたなと。東京は五輪に向けて宿泊費とかもグングン上がってたから、なおさらソワレのための遠征はハードル高くなってたと思う。 https://t.co/fTzK6poBHR
— ちぃ (@tiiyy) August 24, 2025
毎回席ガチャだし周辺が観劇マナー最悪でも観たいって思える舞台じゃないと観劇したいと思わなくなった。
— まつたん (@kuwa_cat) August 24, 2025
母はもう疲れたから配信で見てる。 https://t.co/8NLsVP0zRl