北米に28年住んでおりますが、米国系・日系・中国系・韓国系スーパーで売られている豆腐が冷凍されているのは1度も見たことはございません。納豆と混同していませんか? https://t.co/wXgCRzMDSJ pic.twitter.com/URuwLhUmQJ
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) August 20, 2025
アメリカのスーパーマーケットで見かけるハウスのTOFU(「Premium TOFUシリーズ」)には、硬さが5種類※1もあります。
「一番柔らかいSoftから、一番硬いSuper Firmまで5種類あり、柔らかいものから緑(Soft)、青(Medium Firm)、赤(Firm)、紫(Extra Firm)、オレンジ(Super Firm)とパッケージを色分けしています。アメリカ人のTOFUの好みや食べ方を把握するにつれ、どんどん『硬いTOFU』を作るようになっていきました。
アメリカでは、基本的にTOFUをそのまま食べず、フライにしたり焼いたりするので、一般的な日本の豆腐の硬さでは崩れてしまうのです。そこで、崩れないように硬くする必要がありました。とくに紫のExtra FirmやオレンジのSuper Firmは、日本では見たことも食べたこともない硬さかもしれません」(高橋)
日本の豆腐との違いは硬さ以外にも。アメリカで売られている「Premium TOFU」は、賞味期限が日本の豆腐よりも長く、なんと65日間も保存可能なのです。保存料などは使用しておらず「低温加熱殺菌技術」によるものですが、これだけの賞味期限が必要とされた背景にも、アメリカならではの事情がありました。
「ロサンゼルスからTOFUのビジネスを開始した時に、国の端から端まで飛行機で6時間はかかるアメリカの物流を考えたら、これくらい長い賞味期限を設けないとスーパーマーケットに置いてもらえず、低温加熱殺菌技術に辿り着いたのです。さらに今では、アメリカのニュージャージー工場からカナダやヨーロッパ※2にも輸出しているので、やはりこれくらいの賞味期限の長さはどうしても必要になります。賞味期限の延長とおいしさの両立はチャレンジングではありましたが、現在のハウスのTOFUの味は自信を持ってお届けできるクオリティと自負しています」(高橋)
全文はこちら
https://comeon-house.jp/fromhouse/211/
アメリカでも豆腐は冷凍ではなく冷蔵コーナーに並べられております。ハウスブランドは緑が絹越し(Soft)・青が木綿(Medium-Firm)・赤はさらに硬いFirm、紫は炒め物用のExtra Firmです。「たんぱく質を取るエサ」に硬さを4種類も違える必要があるんですか? pic.twitter.com/vMQ5dSshIE
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) August 20, 2025
これらの「四角くて白い豆腐」が冷凍ではなく冷蔵で売られているのは、豆腐は冷凍すると水分と固形成分が分離して、解凍するとスポンジ状に変質して食感が大きく変わるからです。いわゆる高野豆腐ですね。いくらアメリカ人でも豆腐と高野豆腐の違いは認識します。
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) August 20, 2025
またアメリカ英語においてのTOFUは幅が広く、豆腐を原料とした加工食品もTOFUと呼ばれることがあります。油揚げもTOFUだし豆腐を崩してツナギと調味料を混ぜたハンバーグ(がんもどき)もTOFUです。これらは冷凍しても食感が変わりにくいので冷凍で流通することもあります。 pic.twitter.com/2xpNXw83sk
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) August 20, 2025
しかも豆腐を冷凍してしまうと高野豆腐になってしまう…(冷蔵庫で何回かやらかした事がある)
— アブさん (@9yE01e3zL7HbXWx) August 20, 2025
豆腐はまだマシで、蒟蒻を冷凍すると食器洗いスポンジのような意味不明物体になります
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) August 20, 2025
納豆は冷凍があるんですね?!
— irf:.t (@nfdrtcknl7sl3ut) August 20, 2025
店によって違って、うちの近所ではミツワが冷蔵販売・東京セントラルが冷凍販売しております。
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) August 20, 2025
あって無菌充填品ですよね。森永が有名。木綿豆腐を店で作ったらアメリカでも流行るかな?
— !(手洗い・マスク・引きこもり) (@ktwit142) August 21, 2025
カリフォルニアやニューヨークの高所得の意識高い層には「オーガニック・無添加・手作り」のブランディングでいけそうな気もします(ニガリは添加剤じゃないのか?)
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) August 21, 2025
ハウス食品が北米で豆腐を展開しているのは事実ですが冷凍品を流通させているという情報は見つかりませんでした。
— ハニワ軍団長 (@haniwa_cavalry) August 21, 2025
中国の干豆腐が冷凍で広く流通しているので、それとハウスの豆腐を混同して語ってしまったのではないかと思います。
昔の上司が元ハウス食品の北米支部で豆腐販売を展開した人だったんです。豆腐をアメリカで現地生産してアメリカ人向けに(移民や居留者ではなく)販売したのはハウスが始めてだったと聞きました。
— ウチューじん・ささき (@uchujin17) August 21, 2025
TOFU ON FIRE的にもメインはやはり四角くて白いやつなんでしょうね
— 回れるように急ぐ モモモモファファファメ (@EBISU_DOU) August 21, 2025
某有名和菓子店で購入した「豆寒天」の寒天の一部が冷凍された物で(保存時に冷蔵庫の冷気吹き出し口に接してた?)非常に不味かった事がありました、それ以来、その和菓子店を利用する事は無くなりました。食品の保存には注意を払って欲しい物です。
— ををつか (@wowotsuka) August 20, 2025
常温保存タイプの真空パック充填豆腐なら見たことあるけど流石に冷凍はないw
— capybara水豚 (@_capybara_bara) August 21, 2025
豆腐…
— 岡田公治 (@HhuPHG1VCD2455) August 21, 2025
凍らせたら元に戻らん気がするけど…
豆腐を冷凍&解凍すると「高山豆腐」になります。高山豆腐をコンソメスープで戻して微塵切りにしてフライパンでじりじり炒めるとカップヌードルの謎肉もどきが出来ます。これはこれで使い勝手ありますよ!
— よしの番長 (@YoshinoBancho) August 20, 2025
むしろ、納豆が冷凍されているというのを見て衝撃。
— nekodama (@amenohabakiri09) August 21, 2025
あれは冷凍して大丈夫なのか……。
寧ろ臭いが出なくて良いのかな??
冷凍絹ごし豆腐、日本でも売ってますね
— うぃz (@enders_shadow) August 21, 2025
技術の進歩で高野豆腐にならずに冷凍できるようになったようです
そのかわり瞬間冷凍が必要なので、小さくカットしたものしかないようですhttps://t.co/6et7gg2iAj
1960年代に渡米した半導体技術者(元は結晶学)の回想(犬塚英夫「人工結晶」)でも米国人にスキヤキを作ってくれと頼まれて豆腐に苦労はしてないですね。チャイニーズタウンで売ってた。でも牛肉がサシのない肉ばかりには参ったとか。「米国とは違い日本の牛は多結晶なんだ」で返したそう。
— よしの番長 (@YoshinoBancho) August 20, 2025