【海外の話題】
— Vtuber鬼子/日本鬼子ぷろじぇくと (@Vtuber025oniko) August 14, 2025
かつて無い渇水に島根、鳥取の各地で82年ぶりに雨乞いの神事が執り行われる
↓
(海外)先進国なのに雨乞いってwww
↓
島根、鳥取の神様たち、久しぶりの雨乞いで張り切っちゃったのかやりすぎて災害級の大雨に
↓
(海外)日本の神様ヤバい。←今ここ
※海外のお友達の意見を要約しました pic.twitter.com/8ZcSJzM0t4
【山形】「1日も早く雨を」恵みの雨願い82年ぶりの雨乞い神事 酒田市楢橋・玉池神社
何とか雨を…と神頼み。酒田市の神社で、江戸時代から伝わる伝統の「雨乞い神事」が実に82年ぶりに執り行われた。
酒田市楢橋の玉池神社は水を司る「水神」などをまつる神社で、江戸時代に地域が干ばつに見舞われた際、神に祈りを捧げた翌日に雨が降ったと伝えられている。
また玉池神社は、庄内藩・酒井家からも「雨乞い祈願所」として依頼を受けたとされる由緒ある場所。
記録的な渇水となる中、2日に執り行われた「雨乞い神事」は実に82年ぶり。
農業関係者を中心に地区の住民ら40人が参加した。
宮司が祝詞をあげたあと、行われたのは四方拝と呼ばれる儀式。
四隅に置かれた龍の頭に「呼び水」を意味する水をかけ、一刻も早く十分な雨が降るよう祈った。
住民の代表らは玉串を奉納し境内は厳かな雰囲気に包まれていた。
(神事の参加者)
「野菜は全滅寸前。農道の雑草さえ枯れている状況。畑の物もすべてダメになっているので、この辺で雨に降ってもらいたい」
「一日も早く降ってもらいたいという気持ちと、神頼みしかないという思い」
https://www.fnn.jp/articles/-/911978
そりゃさー、82年ぶりに
— Vtuber鬼子/日本鬼子ぷろじぇくと (@Vtuber025oniko) August 14, 2025
「お、ニンゲンちゃん久しぶりに雨乞いなんかしてるンゴ!こりゃーたまには我の威徳と神威示しとこ!」
って神様が2-30柱立ち上がったらねぇ……
ちゅうごくのお友達は82年ぶりって言ってたけど••••••
— Vtuber鬼子/日本鬼子ぷろじぇくと (@Vtuber025oniko) August 15, 2025
鳥取はJA発足後初(何年ぶりかはわからない)みたい。
82年ぶりは山形県っぽい。(多分ここの情報と混ざった)
熊本は6年ぶり、新潟は31年ぶり••••••
とりあえず神様すごい( ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ )
鳥取のなつきさんからの情報で、73年ぶりだと分かりましたので情報訂正します。
— Vtuber鬼子/日本鬼子ぷろじぇくと (@Vtuber025oniko) August 15, 2025
なつきさんありがとうございました
*\(^o^)/* https://t.co/oKlNLDHV7d
82年振りでちゃんと儀式のやり方が伝承されてることが素晴らしいなと思ったわ。
— まっしー(๑°༥°๑)母さん、いつでも眠い (@p1I8Td5ZRCgfebU) August 14, 2025
神社の儀式とか、たまにしかやらないからお供えの配置とか図に書いて残してますからね(`・ω・´)キリッ
— Vtuber鬼子/日本鬼子ぷろじぇくと (@Vtuber025oniko) August 14, 2025
日頃感謝しない者たちが自分の都合の悪くなった時にだけ神事を行なっている
— 钞狶 (@yabaitukumogami) August 14, 2025
という怒りではないのかと個人的に思う。
毎年しないと( ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ )
— Vtuber鬼子/日本鬼子ぷろじぇくと (@Vtuber025oniko) August 14, 2025
令和ちゃんのスイッチ、0か100しかないから…。
— 荒潮のアズワン(02) (@jidouhoudai) August 15, 2025
強い(つよい
— Vtuber鬼子/日本鬼子ぷろじぇくと (@Vtuber025oniko) August 15, 2025
新潟だかでも仏様縛って池に沈める雨乞いやってたでしょ?
— さわがに (@ILXgBMVGsKnZ8gd) August 15, 2025
そういや日本各地でやってた( ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ )
— Vtuber鬼子/日本鬼子ぷろじぇくと (@Vtuber025oniko) August 15, 2025
一発で信じるとか迷信深いな海外
— kamaguchi.takeshi@kh (@kamaguchitakes1) August 15, 2025
雨乞いの話したら「m9(^Д^)プギャー」されて「我が国では雨が降るミサイル撃つアル」って言われたあと2-3日して「大雨降ったよ!」って言ったら「え!!!?」ってなってた
— Vtuber鬼子/日本鬼子ぷろじぇくと (@Vtuber025oniko) August 16, 2025
ちょっと雨降らせてみたら人類さんたちが「ありがとう!恵みの雨だ!」って言うのを見て、他の神様も「じゃあうちも」「私も」「雨ごい貰ったし」「あれで喜ぶのかわいい。自分も雨しよ」ってわらわら押しかけて雨パワー注いだ結果がこちらです
— たぬー、 (@ausdertiefen) August 15, 2025
…って気がする。
外国の神様→見えるとありがたがる
— わかいち← (@usi_nouka) August 15, 2025
日本の神様→見てしまうとやべぇ怒らせたor祟られると鎮めようとする
普段から拝むのは両方とも変わらんけど少し信仰のベクトルが違うと思う
この話しは違和感がない。
— 福田一裕 (@C6ogpwX63gwxOhP) August 15, 2025
日本人は宗教としての神様にはどっぷりはまってないが(全ての人ではないよ)心の奥底では神様を信じていて、折に触れてそれが表に出てくる気がする。(正月、受験など)
島根県東部では天候が良くなると「大社さん(出雲大社)のおかげ」って言われるんですが、ここ最近は
— ど根Jガイル (@dggmo0) August 15, 2025
渇水→大社さん本気出しすぎ(怒)
大雨→大社さん本気出しすぎ(怒)
みたいにお年寄りさんが言ってるのを聞きますね…
どんまい大社さん
神様「久しぶりに雨乞いしてるけどそんなに水不足やばいの?よっしゃ本気出したるから任しとき!水不足解消やー!(ドバー!!)」
— 黒猫さんと黒柴さんとシャチ🐈⬛🐺🐋🐶💙☠️🤍⭕️🐦🥓🌻🌷❄️🥀🌹🖤 (@Kuroneko_Shachi) August 15, 2025
って感じですかね
何年か前にも浜松の雨乞い神事が「豪雨降らせてごめんなさい」って書き込みをしていましたね
— 100days_red (@100days_red) August 15, 2025
神様も両極端だから〜
神様のサービス精神が素敵すぎて笑っちゃう
— efe 🕊️ (@efe206925896290) August 15, 2025
アメリカでも干ばつが酷くて、インディアンのシャーマンが雨乞いの儀式を行ったら、大洪水となって大慌てで、雨が止む儀式を執り行ったことがありました。
— アミ (@suwatanabe) August 15, 2025
鳥取にある生まれ育った地区では、大昔から洪水で何度も壊滅するような村なんだが、通りがかりをお坊さんを埋めた人柱地蔵をたててから洪水で沈まなくなったんだよな。
— SHOYA (@SHOYA_lemoned) August 15, 2025
今回の大雨でも、壊滅的な洪水にはならなかった様子。
真実はわからないけど、おそらくお坊さんは襲われた訳ではなく、住民に懇願されて身を捧げることを決意したと思われる。
— SHOYA (@SHOYA_lemoned) August 15, 2025
疫病の為に目を捧げる風習も当時の僧侶にあったと聞く。
また大きな罪を犯したが故に出家して罪を償うために自己犠牲を選んでいたという例も聞くと、少し印象が変わるかも。
大変久しぶりの雨乞いなので祈祷する人達も正しい手続きを知らず、結果として神様側が水量調節ができなかった説…
— J.M.GEAR (@jm_gear) August 15, 2025
しかし島根の82年ぶりの雨乞い儀式、
— 弱小組織総帥 (@JS_sousui) August 15, 2025
82年前にも行っていて、その際は400名余が亡くなる未曾有の災害クラスの雨をもたらしてるのね。
……これ、止める人いなかったんかな。
割と自爆技に近いぞコレ。