人気ページ

スポンサードリンク

検索

35件のコメント

「「先進国なのに雨乞いってwww」と82年ぶりに執り行われた雨乞いの神事に海外勢、すると災害級の大雨になったら……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NDQ2NDIxM

    新潟は雨乞いではあるが神様に伏して奉る系じゃなくて
    お地蔵様を水に沈めて「降らせないともっとひどいことするぞ」系
    お地蔵様は無事お怒りになり線状降水帯が発生しました

  • 2 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:Mzk3MDc5O

    たまたまかもしれないけれど、うちの地元だと祟りを起こす神様には何度か遭遇してるからちょっと信じてる

  • 3 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NDEzMzYwN

    人の願いが共振して増幅されたんだな
    神様ってサイコフレームみたいなものなのかもな

  • 4 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NTE2NDE0M

    線状降水帯等の自然由来の大雨を人工的に防ぐことは出来ないが、人工雨ならクラウドシーディングだろ!!!

  • 5 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NTE2MzUyM

    何かあってから慌てて一気に祈ると制御不能の事態に陥るという事だね
    普段からひと祈り程度でも継続的に祈り祀りをやっておくのが安定化のコツ
    それは各個人や各家庭にも当てはまる事だろう

  • 6 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:MTk5NzA4O

    いや人間もさ、雨ごいにもランクがあるのに、いきなり「松竹梅の松で!」とかやってんだもん

  • 7 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:Mzg0Nzg1M

    そうよ、不逞外国人が日本を舐めて不敬な事すると祟るよ。

  • 8 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NzM2MTYxM

    「雨乞い」って「雨が降るように祈る」じゃないぞ。
    「雨が降るまで祈祷する」だ。過酷過ぎでやらない。

  • 9 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NjA0MDM5M

    もう少し時期ずらしてやりなさいよ
    日本各地で雨ごいしすぎてどしゃ降りの大雨になったんじゃない?

  • 10 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:MzU3NzAzM

    大雨大魔神を呼び起こしてしまったようだ
    いくら科学が発達したといっても地球規模の災害には逆らえんよ

  • 11 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NzQ2ODc1M

    子供たちと雨よ降れ~雨よ降れ~!って庭で雨乞いダンスして遊んでたらうちの町も大災害級の大雨来ちゃったよ
    町の方は大冠水して消防が排水作業と役場が避難所開設して一人暮らしのお年寄りらを避難させてるわ

    家のエリアは割と高台だから冠水被害は無いが下の方は大部分が道路冠水してて周辺一帯が床下浸水してるようで消防がポンプで排水してるようだがそれも追いつかないレベルで避難指示出してる
    昨日から警察だか消防がゴムボートで冠水エリアで家から出れない人たちを助けてるみたい

  • 12 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NDcwMjQzN

    雨乞いで大きな焚火をやると、煤が昇って大気中の水蒸気が~って話、そんなに都合良く雨にはならないよな
    やっぱ神様の所業か

  • 13 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:MzkyMTQ1N

    日本=無宗教ってのが、そもそも間違い
    年末年始に寺と神社に参拝して成人式もやり節分ひな祭り五月の節句それに厄年と宗教行事やし何より天皇からしてガッツリやしな
    日本の宗教は生活に溶け込んで空気みたいになっとるから無い様に見えるだけでガッツリ入りこんでんだよ、だから同じく空気化したクリスマス、ハロウィンが定着して空気化してない他教の行事やイースターエッグは定着せん
    不動産もな新しい土地に家建てる時に神主呼ぶのあるし公共事業でも同じく神主呼んで無事を祈祷する、無宗教って勝手なイメージで何いってんだだよ

  • 14 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NTE2MzUyM

    祈り願いは効く
    圧政や世の中が良く正されるように日ごろに祈ろう
    その他にも色んな願いを叶えてもらおう

  • 15 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NTE2MzUyM

    例えば神社にお参りする際はただ行ってもいいけど
    勾玉を装備するかポケットにでも忍ばせて行けばよりパワーアップ

  • 16 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NjA1ODcwO

    数十年後に再び異常渇水になった際には、
    「令和大渇水を鎮めた霊験あらたかな雨乞い儀式」
    として復活するのでしょうなぁ。
    こんなに効果があるとは思わなかったよ。

  • 17 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:MzU3NzAyN

    日本は無宗教だから、とかいうやつちょいちょいいるけど
    日本ほど神様仏様が身近に感じられる国もそうそうないよ
    宗教観の違いかな

  • 18 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NTE1MTM5N

    うちの近所の有名な桜堤。私は近付けない。行くと物凄く動悸がして物凄く悲しくなってしまうから。一度我慢して調べてみたら、石碑に「旅の母子に人柱になってもらった」と書いてあった。
    江戸時代前はこういうのが日本でもどこでもあったと思う。
    神も強い思いも地に残り続ける。畏敬の念を忘れてはならない。

  • 19 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NTg4NjYyM

    海外も干ばつ時期にお祭りがてら雨乞いみたいなのやってたり、毎週末に教会行ったり宗教行事が日本より身近な海外勢が雨乞いに疑問みたいなのが違和感。

  • 20 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NTg5NTI0O

    普段からちゃんとお参りしてないからだよ

  • 21 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:MzU3NDI2M

    文革で色々破壊した所は感覚が違うのかもしれんが。

  • 22 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NDQ3ODk3O

    海外なんて年がら年中 神に祈りまくってるだろ
    宗教が先に来すぎて戦争を起こすレベルなのにWWW

  • 23 名前:LX16 2025/08/20(水) ID:MzU3NTkwO

    元キュートの「矢島舞美」さんに来てもらえば良いんでないかい、何年か前のことだけど乾季のタイ(だったかな)に行ったら災害級の大雨が降ったそうだ、現役当時を知るキュートのファンから龍神様使いと言われていたそうだし。

  • 24 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NDExMDg2N

    どっかで読んだけど
    雨乞いって高台で護摩焚くことで熱気の上昇で雨雲を呼ぶみたいな話だったような。あと太古の音(音波)がそういう環境作るって聞いた憶え有るけど気のせいだよね。

  • 25 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:MTMwOTA2N

    ウソしかつかないゴミチューバーの天然色見本

  • 26 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NTE2NTU4N

    海外の神様はお願い事を叶えてくれる神。信者は頼み事をする。
    日本の神様は願掛けを聞いてくれる神。賭け事だから願いには賭けの材料がいる。
    お供えと踊りで雨ふらしてくれたり、勉強頑張れば受験に合格させてくれたり、ダイエット頑張れば結婚出来る。
    シビアだけど、理にかなってて好き

  • 27 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NDYzODk0N

    神の存在を否定するなら、
    なぜキリスト教の教会が先進国には未だに存在するのか?

  • 28 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NTE2MzUyM

    神仏習合だから仏教の仏にももちろん拝めばご利益がある
    神道の神は本来は峻厳なもので肉を食べた後に神社にお参りするのは駄目だったり
    仏教の仏も一緒に拝んでおけば仲立ちをしてくれて緩和になるらしい

  • 29 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NjgyOTM0O

    ※9 稲の穂が出る時期が一番田んぼに水が必要なんだよ。自分ちは、この頃毎日夕立がくる。ほんとに午後から夕方にかけてものすごい雷が鳴って大雨が降って、しばらくしたらすっきり止んで晴れる。そして涼しくなる。雨って本当にありがたい。

  • 30 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:MzU3NzA5M

    『悪い事しても、お祈りすれば許してくれる』教の国の人々には『頼むから勘弁して下さい』と拝み倒す宗教観は解るまい………。

  • 31 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:MzU2NjQzN

    たまには日本を見守ってくれている神様に感謝しなきゃな

  • 32 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:MzU3NjAxM

    日本の神々の大半が災厄神だからな。
    (天照大神すら)
    雨降らしたいなら天皇に頼め。
    龍神の血統なんだし。

  • 33 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NTE2MzUyM

    どの宗教でも清浄が尊ばれるもの
    ご利益を得たかったら普段から食肉や飲酒や性欲はなるべく控えた方がいいらしいね

  • 34 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:NTg5NTI1M

    先進国と文化や習慣の保存は矛盾しないだろ

  • 35 名前:匿名 2025/08/20(水) ID:OTE5MTA2O

    >日本人は宗教としての神様にはどっぷりはまってないが
    無宗教であっても信仰がないわけではないってのが日本古来の超自然的存在との接し方。
    神道は明確な教義・経典、開祖を持たないので厳密には宗教とは呼べない。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク