上司から「コイツは将来的に管理職にする」って決め打ちされて育成されてた人が予定どおり組織任される事になったけど、なんかやらせてみたら思ってた程適性がなさそうだな??ってなってる
— てとらん (@TETRAN_IT) August 12, 2025
プレイヤーとして飛び抜けてる事が管理職でプラスになるとは限らない。。
— タッツー (@t84837514) August 12, 2025
リーダーまでは問題なくこなせるんですよね。もう一つ上がると???ってなる事が増えてます
— てとらん (@TETRAN_IT) August 12, 2025
単に管理するだけじゃないですからのう
— サバ山バンチキニキ (@kyuruz69545945) August 12, 2025
人当たりの良さ面倒みの良さはあるんですけどねぇ
— てとらん (@TETRAN_IT) August 12, 2025
マネジメントはダメでしたか。
— セナ@大手JTC子会社総務・労務・人事 (@soumuroumujinji) August 12, 2025
まだ経験不足なだけかもしれませんが。。
— てとらん (@TETRAN_IT) August 12, 2025
「管理職とリーダー」は「監督とキャプテン」の違いと言えばいいんですかね。キャプテンはあくまで選手の一人であり、チームの指揮をとる監督とは必要な視点やマインドセットが大きく違いますからね…
— いっちー|ゲームプログラマー・プロデューサー出身のSS事業責任者&EM @辰巳電子工業 (@itchie_tatsumi) August 12, 2025
あるあるですね。
— あなたも出来る!IT資格アカ (@IT_License) August 12, 2025
夏にバナナが熟れすぎて「あ、これ食べても大丈夫なやつかな?」って迷うくらいにあるあるですね。
原因の中に「将来的に管理職になった人」が自分のポジションにつくべき人材の育成に失敗してるケースもあるかもしれない
— 昊天@ゞ (@koten2019) August 12, 2025
キャプテンと監督は違うってことか。
— 保守ねこ (@hosyuneko1) August 12, 2025
任せてみたからこそ分かることなのでこういう動きはドンドンやった方がいい派なんですが
— 朝日超乾 (@chokawa_asahi) August 13, 2025
・メンバーが犠牲にならないサポート
・(役職としての)降格がネガティブに見られない風土
あたりが難しいところだと感じます。
皆不幸になるやつ‥
— メカとら@スキルアップ継続人事 (@xORMRha7Ck16551) August 12, 2025
この手の奴は
— 米谷 昂 FastAPIガチ勢 (@yoneya_fastapi) August 12, 2025
結局やらせてみないと、わかんない
ほんと、人はいつになったら「管理職は数あるロールの中の1つ」を学ぶのだろうか…
— HIKALY超有能エンジニア (@HIKALY3HIKALY) August 12, 2025
ただ、管理職の適正って求められるパラメータが多すぎて画一的に評価する基準がないってのも問題をややこしくしてる原因な気がする https://t.co/TVqetjDuYJ
管理職に適性ある人ってそんなにいるのかな。
— cosmic44マグナム猫 (@usa777a) August 13, 2025
あと、やりたい人はそんなにいるのかなってのは思う。 https://t.co/XuYk0xqIUN
配置転換や降格できればいいんだけど。評価者や組織のメンツもあったり、そもそもルール的に無理だったりで変えられないんだよなぁ。 https://t.co/aHR5TvjYvT
— Lulun (@lulun14whm) August 12, 2025
決めうちしたかはさておき、あれ?となったことは29%ぐらいあった。中でも階段があって、小さなチームを担当するリーダーは大体大丈夫なのだが、ひとつの課をもつとか、役職として課長以上にした時に急激にこの現象が起きる。でもそういうものだと微笑ましく理解するようにしてる。 https://t.co/23Zgf5MYxm
— Soi19@Salesforce定着・活用レンジャイ (@Soi199) August 12, 2025