「上司から「コイツは将来的に管理職にする」って決め打ちされて育成された人、予定通りに組織を任されるようになった結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:NDgwNDk5O
それ、選んだ上司自身が上からそう思われてるんじゃねえの?www
「思ってたのと違う」の連鎖w -
2 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:NjY2ODYxN
管理は上司がやらないとだめなの?
管理する部門をつくって会社全体の管理やらせればよくね -
3 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:Mzg4MjE2M
管理職も適性はまああるけどスキルみたいなものだから、最初うまくいかなくても、学んで伸びていくよ
厳しいのは一般社員と違って管理職の場合は最初から最高の成果と適性を示さないと叩かれやすいところかな… -
4 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:MzIxOTMyN
教育と実習をしないままぶち込んで問題なくこなせる人なんてそうそう居らん
プレイヤーとして関わらせず小規模なマネージャーとして経験を積ませる機会を作るしかない -
5 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:NDI0MTE0N
なんか順序が逆のような気がするんだが、、
年功序列の組織でない実力主義の会社ならば、
まずは一緒に仕事をしてきて、この人ならば頼りになる、ついていってもいいと支持を集めて管理職を任されるようになるのでないか。
なんで最初からこの人を管理職にしようと決めてかかって周囲が教育するのだよ。その人を最初に選んだ理由はなんだよ。どこぞのいい家柄の血でもひいているのか -
6 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:MTgzOTc4O
責任激重高年収管理職を決め打ちで
育てるのはヤバい香りがするし
責任激重低年収管理職を決め打ちで
育てるのはヤバい香りしかしない。 -
7 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:NTQ1Mjk4M
じゃぁ
おまえが
管理職を
やれ
これはマジでそう、文句があるなら君がやってくれたまえ、給料もよくなるし文句があるならもちろんやってくれるよな? -
8 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:MzUzOTgxM
管理職って、先読み、メンタリスト、気の強さが
あればなんとかなると思う。 -
9 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:MzcwOTI0O
リーダーを熟せて、その上は?となると、違いは組織が目指す方向性を自ら定められるか否か、かなぁ。
要は誰か、もしくは状況から「今やるべき事」を示されれば、その実現に向けた計画を立てて実行できてはいたのだろ?
それなら、そのうち何とかなりそうには思うけど。
どの道、まだ会社のトップになった訳じゃないのだし。
もしくは、リーダーの頃から「自分で全てやろうとしていた」人だったのか?
それだと管理職には気質的に向かないだろうな。 -
10 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:NDE3NTA0O
日本企業の場合
マネジメントの教育自体がOJT/OJD頼りが多いから
体系的な知識やスキルが全然身につかない
MBA取らせるのがとりあえず手っ取り早いが
せめてオンラインコースでもやらせて
適性の有無以前のレベルまで上げるのがいい -
11 名前:名無し
2025/08/18(月)
ID:MTgyNjAzO
仕事できない無能が「オレはリーダータイプだからしゃーないんだ!」って言ってて地方の支店に移動(左遷)させられたら支店長としては本当に有能でビックリしたってスレあったわ。ネットだから眉唾だがスレ主は「馬鹿にしていた側」だから「本当にそういう事あるんやな(本当ならだが)」と面白かった。なお以上のパターンのスレは一度しかない。無能は基本無能のままだから(オレ含めて)奇跡の一話ってだけだな。
-
12 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:MTk0OTg4M
仕事できる人を管理職に回すのって不合理じゃね?
現場に残ってもらった方がいいじゃん
もちろん、管理職並みに昇給はさせて
仕事できない人はむしろ(役職手当無しで)管理職にして、管理職としての能力があるなら評価するし、なければサービス残業要員 兼 責任取り係として置いときゃいい
自分が仕事できなかった分、問題点とか見えてるかもよ?
まあ法的に無理だろうけど、その仕事の優れた人材がどんどん上に抜けていき、ダメな人材は残り続けるって衰退する未来しか見えないんよな -
13 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:ODQ1MzMzN
※2
土木の現場監督なんて典型だが、遠隔管理なんて
よほど能力がないと無理。
リーダーや主任はあくまで一兵卒で偉い程度。
マネジメントや管理側は全体を把握して作業工程や
段取りに材料やダンプにクレーン等の外注業者前提など
まったく違う素養が求められる。 -
14 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:NjM3Mjg2O
なんか、こういうのを調べる適正テスト無かったっけ?
テストだけで分かるものではないが、判断基準にはなるだろ。
あと、決め打ちは良くない -
15 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:NTMwNTcyN
立場の上下関係なく、みんなで育てていくんだよ。
-
16 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:Mzg4MjMwM
新任のマネージャーなんて部下からすると理想の上司に育てる絶好の機会なのにな。
新任のマネージャーに対して「完璧じゃない」って不満を持つという… -
17 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:MTQ5MjcxO
30年くらい国立一期校の現役大学生とつきあいあるんだけど今の学生って「勉強しかできない」のな
少子化で合格できるレベルまで勉強漬けだからほかの事に興味を持つことがなく余裕がない
団塊ジュニアみたいなMassが大きかった時代はほどほどに勉強する程度で合格できるのがゴロゴロいたから余力があって方向指し示すだけで勝手にうまくなっていく
聞き分けの言いのが勉学で上位になるから管理職とかに期待するけど部下がそういうのばかりってわけじゃないからうまくいかない どっちかと言うと勉強ほどほど趣味多彩みたいなのがうまくいく -
18 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:NjY4NjIyN
適正の無い上司が選んでんだから、
そりゃもと部下だって適性が無いのは当然だよ。
予定調和っていうねんでw -
19 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:MzA2Njc1N
実務作業ができる=管理経営ができるではないからな
そうやって皆それぞれができなくなる所まで昇進していくと上から全員ダメとなって組織が終わる -
20 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:NjE0NjQxN
コネ入社かな。はじめからみんなの前でそんなこと言っていいんかと思った、少しは能力あったってことなんだろうけど、無能だったら、将来こんなやつの下で働くのかよと、絶望して、退職していったかもな。たとえそういう腹積もりがあっても、言わない方が良いと思った。
-
21 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:NDAyMDMyM
ピーターの法則だっけ 人は出世するほど無能のレベルに落ちていくっての
思ってたほど能力なくてすぐに無能になったんかな -
22 名前:匿名
2025/08/18(月)
ID:MTc5NzM4M
管理職適性のない現場有能マンをうっかり昇進させたせいで…
ってのはよく聞く失敗談だな
管理職適性って数値化しづらいから、成績が良い人の強みが死にがちなのか、
失敗してないパターンはそもそも話題にならないただのバイアスか
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります