材料費800円で吉野家よりおいしくて満足度高い、もちろん1人で食べます https://t.co/9V6QbuTvFU pic.twitter.com/S8IkEPTCSW
— 塩見 (@siomil_) August 15, 2025
今回は、実際に「吉野家」「松屋」「すき家」で提供する並サイズについて食材の使用量を計測した。それぞれ、お店を変えて3回にわたって持ち帰りで購入し、牛肉とコメ、タマネギの卸値から原価の平均を計算した。
コスト負担が最も重い食材が牛肉だった。主に牛丼で使われている牛肉は米国産バラ肉。国内卸値は現在1キロ1180~1300円。米国での生産減少や円安の影響を受けて高騰が続く。米国からの輸入が自由化された1991年以降で最も高くなっている。
吉野家の場合、牛丼1杯で57.3グラム。松屋は51.3グラム、すき家は76.3グラムだった。卸値をかけると、吉野家は67.6~74.5円、松屋は60.5~66.7円、すき家は90~99.2円になる。
1年間で輸入牛肉の卸値は5割上がった。牛丼1杯でみると、牛肉だけで3社平均の中心値で25.6円のコストアップになる。
白米は、タレを含んだ状態で計測すると吉野家は236.7グラム、松屋が258.3グラム、すき家は281グラムだった。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB014WP0R00C24A4000000/
起きたら本当に800円ですかコメ多すぎ泣
— 塩見 (@siomil_) August 15, 2025
自炊する人なら角煮作りで肉しか買わないし材料費800円は嘘じゃないよう…ハナマサに行きなさい…港区新橋で買ったってこれだよ😔スーパーで買うわけないじゃん😔 pic.twitter.com/MMunMHIFQs
作り方お聞きしたいです!あとフォローさせていただきました🙇
— d (@d6252003248281) August 15, 2025
https://t.co/JUP1qgTbNy
— 塩見 (@siomil_) August 15, 2025
こちらのレシピを参考にしています〜、砂糖少なめ炭酸水で作ってます。
うまそう!
— きゃんパパ🏕️@レベル14🔰 (@campapa_) August 16, 2025
若い頃は、作る時間が勿体無いから外で食べた方が安い!と思ってたけど。
最近は作るのが楽しい。
作ってる時間が幸せや。
むしろ昔ほど食べられなくなったので
作っても余らせちゃうのが勿体無いんだよなぁ。
豚の角煮久しぶりに作りたくなったぜ!
ちなみに、角煮のあと残った汁に手羽先入れて煮込むと更に楽しめることを私は知っている。。。
— かずま (@h9HJOpMxtUcjKZp) August 16, 2025
まず豚バラブロックがお安い!
— おひとり様ですが (@ohitori_desuga) August 15, 2025
最近値段上がってて辛いです😭
見ただけでわかります!塩見さんの手作りの方が断然美味しいです😋
— OZ (@oz_oz_ozone) August 16, 2025
吉野家のは油で浸かっていて味が濃すぎですかね。
自宅で作れるならそれはそれで最高
— 爛儀-ランギ- (@RyoRangi_82) August 16, 2025
吉野家は3分待てば、箸持つ手が疲れるレベルのブツが出てくるという点が最高のポイント
脂塗れの鍋を洗う手間も考えなくていい
あと冷や汁変更で冷や汁も食えるのが高ポイント
自炊は値段じゃない!吉野家より高くていい!自炊の利点は好きな物を好きなように調理して好きなだけ食べれることにあるの!安さ求めるなら大手チェーン店には敵わないよ。「水光熱費と米と味噌汁と家賃と片付けまで含んだ人件費で1,100円はすごい企業努力👍それとは別に俺の飯超うめえええ!!」でおk
— 虎子 (@alphard177) August 16, 2025
飲食店の材料費は30%程度なので、そこから計算すると、材料費800yenの料理は、人件費等諸々合わせて2,600yen程度なので、そりゃあ満足度高いやろ、と https://t.co/bt6fplumK3
— 多田 将 (@sho_tada) August 16, 2025
食材買い出して、料理して、給餌して、後片付けして、食器洗って、残飯のゴミ出しして。。。
— お猿さん@轟驫麤 (@mamachari3_Jpn) August 16, 2025
その手間賃と光熱費やら何やら考えたらサイゼリアとか牛丼チェーンとかCoCo壱番屋すごいと思いますわ。。。
ほんと、外食産業で働く方々には頭が下がります
— 多田 将 (@sho_tada) August 17, 2025
人件費や家賃を気にせず作れるのが家庭料理の良さですね🤣
— uraume (@uraume) August 17, 2025
商売として行うのは、それらが大きな比率を占めますからね
— 多田 将 (@sho_tada) August 17, 2025
これで「自分の方が吉野家よりも上」と思ってるとしたら、絶対経営者になっちゃいけないタイプの人ですね。
— かずひろ (@kazuhiro_art) August 16, 2025
経費削減のために真っ先に人件費切ってくるタイプw
まぁ、それはそれとして美味そうなのはポイント高いですけど。
まぁ、仰るように美味しそぅなので、許してあげて下さい笑笑
— 多田 将 (@sho_tada) August 17, 2025
豚バラ100g 300円ぐらいする時代
— ©有相無相@MGN_Britannia (@Alter777777) August 16, 2025
卵は1つ25円
800円超えているかも~ 笑
リプ欄(自己リプ)を見ると、安売りを買ったみたいです笑笑
— 多田 将 (@sho_tada) August 17, 2025
日本のファストフード店はよくあの値段でこのレベルを…
— ぽこぽか (@xFOH9bZFoPQN2zF) August 16, 2025
とは思います。感謝
業者の方がまとめ買いで安く仕入れられる事情も考慮すると、さらに高額のメニューに相当する可能性までありますね。
— 名無し (@nanashino184) August 17, 2025