本日大発見があった。
— juno (@junogate) August 12, 2025
嫌な臭いのしない同僚に洗剤は何を使っているか聞いてみた。「なんだっけ?あ、たしか◯だわ。そうラベルに書いてあった」とよくCMしてる合成洗剤だと教えてくれた。洗剤にこだわりは無い様子。
でも刺激臭はしない。不思議に思ってると「でも二層式で洗ってるの」とのこと。
続
二層式で排水が透明になるまでしっかり洗うのが好きなのだそう。二層式は蓋を開けたまま洗濯できるらしく濯ぎ中の水の様子も確認できるらしい。
— juno (@junogate) August 12, 2025
ということは、もしかしてこの世の生乾き臭や洗剤の強い臭いは洗濯機が主な原因なのでは?節水をうたうために綺麗になっていないのにちょろちょろした
続
濯ぎでハイ完了となっているから肌トラブルやタオルの黒ずみを引き起こしているのでは?
— juno (@junogate) August 12, 2025
もちろん洗剤や柔軟剤の臭いの強さはある。売り場があれほど臭いのでそれはある。でもそれをほぼ落とさないで終わりにしている洗濯機も悪いのでは?
その上に柔軟剤でコーティングしているなんて
続
みなさんの着ている服は相当汚いのでは?😰
— juno (@junogate) August 12, 2025
昔、お風呂に入ったりすることがめったにできなかった時代、着物に香をたきしめ臭いを消していたように、現代では柔軟剤で臭いを消しているのかもしれない。香なら消えるけど化学物質の上塗りだ💧
まずは基本のしっかり洗濯、そして濯ぎ。これが一番大切。
バズったら宣伝してよかったよね?
— juno (@junogate) August 13, 2025
😅
香害のパネル展やります!札幌市東区です!来てね!一緒に快適なお洗濯について考えましょ! https://t.co/z57oaAS8wz
合成香料入りの抗菌洗剤や柔軟剤が改悪され続けているのが1番の原因ですが、少ない水で洗うドラム式洗濯機の普及が大きな原因だと思う。
— 香害を無くそう (@KS29357161) August 12, 2025
うちは縦型。
シャボン玉スノールやセスキで多め水で洗っています。
こんにちは😊私も一番の原因はそれだと思っています。でもそれだけでは片手落ちなんだなとわかりました。洗濯機メーカーにも声を届けないと!ですね。
— juno (@junogate) August 12, 2025
我が家も縦型です。重曹や地の塩社さんのアルカリウォッシュL、バンブークリアやマザータッチなど使い分けています。
今後は水多めでいきます!👍
これその通りかも…
— のり (@81i2xBAuawMZ0YJ) August 12, 2025
実家がやっぱり2層式好きで、実家で衣類が臭いとか思ったことなかった。
2層式が壊れ買い直しで、店舗に2層式なかった…と縦型に変更。
たまに臭うなって事が。
年寄りだし臭いも出てくるかぁと思ってたけど洗濯機のせいなのか?!
高温で洗いたくて60℃で洗えるドラム式を買ったけど、それはそれで良いとして、すすぎが足りないんじゃないかと最近思って、デフォルトは2回だけど3回に増やしている。今度洗濯機壊れたら二層式か縦型にしたい。縦型で60度でも洗えてすすぎがしっかりできるのが欲しい
— レコード (@kaishain0) August 12, 2025
おすすめから来ました
— 櫻木葉桜(改訂版) (@youou_sakuraki) August 13, 2025
以前、どこのメーカーかは忘れましたが、石けんメーカーの方が、上手に洗濯するコツとして、敢えて水位を上げることを推奨していたのを思い出しました
ウチのオカンが二層式ラブだったので最近まで使ってたけど冬はムカつくぞ。冷たい水に手を入れて洗濯物を移動させなきゃならない。動かし始めたらほったらかしにできる全自動と違って時間を取られてうっとおしいから。
— everyone🐢37 (@everyone37) August 13, 2025
実家の30年以上前のナショナルの縦型全自動は、全然臭くならなかった。
— shimako (@shimako62560400) August 13, 2025
同じ縦型全自動でも、最近のは回転力が弱くて、洗いもすすぎもゆるすぎて、汚れが落ち切ってないのか臭うようになった。
企業からしたら、生地を優しく洗ってますになるんやろな。
たのむから企業は改良してほしい。気づいてくれ
うちすすぎの時にミョウバン水入れてます。
— ぶんたとあんず(•ᴥ•ᐡ) (@bunta_930) August 13, 2025
生乾きの嫌な臭いもしないし汗かいてもあの嫌な臭いも抑えれて重宝してます🙆オススメ
二槽式も昔の縦型も、オーバーフロー濯ぎで上に浮いた石けんかすを流してくれました。
— asakura (@asakura630034) August 12, 2025
今の縦型は節水のためそういう濯ぎ方をしてくれないので、合成洗剤でない石けん洗剤を使うとカスがたくさん残ります。
手間を惜しまなければ二槽式がいちばん洗剤も水も少なくて済むんですけどね。
洗剤で「すすぎは1回でOK」とか見かけますが、絶対洗剤とか汚れとか残ってますよね。
— K.T. (@KT16336286) August 13, 2025
自分もすすぎ3回がデフォです。
洗濯機を13年以上使っているので、二層式洗濯機に買い替えようかな。
— みずき (@chizumarine31) August 13, 2025
バレーの合宿で使用していた洗濯機が二層式だったけど、洗い上がりが気持ちよかった。価格帯も驚く安さで、家計にも優しいかも。
なんかの雑誌かテレビで、すすぎは1回でもいけるけど、可能なら3回やったらお水がしっかり透明になるよ、とあって、うちは水道代そんなに変わらないし3度すすぎに設定しています(パナソニックのドラム式)
— あおぼう (@AOVO1989) August 13, 2025
他に書いてる人もいますが、粉末のワイドワイドハイター(酸素系のアルカリ性の漂白剤)入れて、縦型洗濯機の浸け置きモードで洗って、ニオイのきつくない柔軟剤使えば意外と大丈夫ですよ。
— j (@shinzi23456) August 13, 2025
実家はずっと二層式の洗濯機使ってます。
— 🦊🪬ひょみ💙DJ SHACHOと脇くん推し💛地球🌏と狐🦊にありがとう!! (@hiyomi_djshacho) August 13, 2025
夕方洗濯して、夜そのまま部屋干しで、
朝外に干すみたいなことやってますが、
それでも洗濯物の変な匂いはせず
柔軟剤の良い香りがします。
二層式は汚れもよく落ちるみたいですし、
やはり、自分の目で見て、透明になるまで
濯ぐって大事ですよね☺️
なるほど!
— 集中 (@aotyan3) August 13, 2025
何年か前に省エネ、省水、乾燥までいけて省労力と思ってドラム式にしたけど、ドラム式はマジで洗えない。
タオルはすぐ臭くなるし、下着も黄ばむ。
高かったし、乾燥できる魅力は大きいので、ドラム式を使い続けていますが、次買う時は二層式はさすがに面倒なので、縦型かなぁ。
実家のビートウォッシュ+液体洗剤で濯ぎ2回
— I chan❤️Hana chan❤️sugar❤️ (@satou3838) August 13, 2025
水が少なすぎて汚れ落ちていませんし、タオルが臭うし、Tシャツの首元も臭います。
私の洗濯機は安価なもの+ジェルボールタイプの洗剤で濯ぎ1回ですが、まったく臭くないし、汚れ落ち良いです。
昨日あたり流せるトイレシートをトイレに流すなって警告見たけど、これも洗剤企業が思うすすぎ1回と家電企業が思うすすぎ1回のベクトルが違うのかな
— 生肉 (@ITANIYOU) August 13, 2025