事業部門の人から「どうしてもシステム保守費を減らしたい。作業一覧を見せてくれ。この監視対応というのは我々でもできるのでは?」って言われて「夜中にアラート飛んでくるけどやります?」と答えました。
— てとらん (@TETRAN_IT) August 12, 2025
アラートを会社で監視するか、自宅で監視するか
— 昊天@ゞ (@koten2019) August 12, 2025
監視体制を1直にするか2直にするか3直にするか
遠隔保守と現地保守どうするか
国内・国外対応を自社のみで出来るか
保守在庫を持つか
固定費と変動費がが
保守部門切り離すか!ってなりますよね?
「できますよ!どうぞどうぞ!」と言って渡して、泣き言言ってきたら「うーん、あなた達ならできると思ったんですけどね…。仕方ないので引き取りますが、保守費は倍に値上げですよ。」と脅すとか。
— だいちゃん (@chabouz6676) August 12, 2025
これは声に出して読みたい日本語😃
— i_love_toyohashi (@love_toyohashi) August 12, 2025
立ち会いもいらないですよね?
— C’est la vie🐟(せらび) (@ark_way) August 12, 2025
この「24h駆けつけ対応」っていうのもやめましょう!
アラートは正月やゴールデンウィーク、お盆とか人間の都合に関係なく飛んできますしねえ…
— キャラダイン (@kyaradain_657) August 12, 2025
紙とファックスの時代に戻れば保守費削減できそうよね
— Yumi (@YumiCreati46400) August 12, 2025
まさにそれ。部門鯖作れと言われたから「今後もおまえら面倒見れるんなら俺作るわ」と言い放った、
— Arashi_pf_fun (@Arashi_pf) August 12, 2025
基本は不寝番でやる作業なので楽ではないですね。保守費を減らしたいのなら、メーカーのハード保守契約を切るのが最も大きく削ることができます。壊れたら終わりですけどね。
— ラズリィ (@RasryRubus) August 12, 2025
やってみなはれの精神を注入してもろて
— るるる設計室 (@cqg45665) August 12, 2025
パッチ対応とか障害対応とかの丁寧さは削れるかもですね。社内向けのシステムならいきなり本番環境適用して倒れたら倒れたで切り戻す、バグ有無はヘルプデスクに音沙汰を聞いて判断する漢気系運用!
— dabadaba (@dabadab69892335) August 12, 2025
システムの保守レベルやサービスレベルを思い切って下げてみるのがよいかもしれませんね。
— いはら ほつみ (@Hotsumi_Ihara) August 12, 2025
自分なら、松竹梅でコースメニュー的に提示するかなあと
黒い画面を見せてビビらせましょう pic.twitter.com/GJSCebnZ7W
— K.Namba/(お菓子|おやつ)エバンジェリストDX🍩 (@ipv6labs) August 12, 2025
しかもアラート来たねじゃ終わらないんですよ。可及的速やかに対応しないといけないんですよ。あなたやります?
— 見守る会@六四天安門って何? (@kowasha) August 12, 2025
と追撃をしましょう。
翌日対応でエーやんと言う事業部門と管理部門で内輪揉めはじめてるお客さんの噂きいた
— NeNe高台院豊臣吉子 (@koudaiin) August 12, 2025
監視だけならAIができる。
— 大吉 (@aka___029) August 12, 2025
アラート内容に分けて対応が決まってるならAIでできる。
ただ誰かしらは対応を見ないといけないので、減らすことは出来ると思うけど。
人のが安い方が多いけどね、、 https://t.co/tNQhA0ovPH
コスト削減を目的にした内製化はスジ悪いと思ってる方なんだけど、事業部門がコスト削減目的でIT部門の仕事取り込もうとするのはより一層悪手だよなあ。
— kaz (@kaz_japan1) August 12, 2025
苦手な仕事で生産性下がる上に、自分たちが本来すべき仕事に割ける時間も減っちゃうのに。 https://t.co/4MUMCz9R2S
夜中にアラートが飛んでくる煩わしさとプレッシャーは異常。やり始めたらきっと「ごん、お前だったのか。いつも夜間アラートの対応をしてくれていたのは…」となる。 https://t.co/wNtSfrNdyO
— とり (@KoiChanTech) August 12, 2025
アラート受信→エラー情報から一次切り分け(時間問わず現地へ移動 or 遠隔保守)→暫定対応→本格対応・・・と、その後の動きが連なっている訳で。
— sabe@永遠のヴァイオレット廃人&弓道 (@sefer) August 12, 2025
事業部門の方々は、事業の専門家として活躍していただければ…
※アラート内容をシステム屋以外にも分かる手順書を、みたいなハレーションががが https://t.co/5TfA5nIKGq
これで「じゃあアラートの発砲数見直せばええやん!!それなら夜中も許容するで!!」ってなると、その見直しとして軽んじられた障害検知が翌朝まで遅れて今度は事業部門にも火が立つという。どのくらいの年数かにもよるけど既に可能な限り最適化されてるだろうから難しい話しだよねこういうの… https://t.co/RS1p6B9WOA
— フジ (@1588tf) August 12, 2025
ただ安くしろと言わないだけマシなのでは。夜間対応しないというのも一つの案なので。 https://t.co/zT2Y4ARTEV
— hyujkiolp (@hyu95jkiolp) August 12, 2025