人気ページ

スポンサードリンク

検索

39件のコメント

「「どうしてもシステム保守費を減らしたい」と事業部門が要求、「この監視対応というのは我々でもできるのでは?」と言われたので……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjkwMzU1M

    君が思うより、経験と専門知識が必要だけど出来ます?
    問題はソフトウェアだけに限らずハードウェアの場合も有りますがわかります?
    ハードが壊れた場合の購入先や、ミドルウェアのバグの場合のソフト会社のサポート先など分かります?

  • 2 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MTI5ODEwN

    >>紙とファックスの時代に戻れば保守費削減できそうよね
    ならねーけど?

  • 3 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjY2MzExN

    そもそもプロジェクト中で開発に必要な人材大量に抱えてる状態から、作り終わって運用保守になると、その大量な人材が会社の大きなコストになる。
    これを嫌って自社のIT部門を本社から切り離し、システム特化のITベンダーを作ったんだよ。これがIT業界がうまれた歴史だよ。別会社になるから本社の開発終わったら他社の仕事させればいいって話で。

    自社でやらずに外注しろ。

  • 4 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:NDc2NTgyN

    バカめと答えてやれ

  • 5 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjMxODE2N

    保守を軽んじる気はないけど、保守で儲けようと吹っかけてくるベンダもいるから精査も必要
    「我々でも出来る」事をさも難しそうに語ったりね

  • 6 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MTA3Njk4M

    24365じゃなければ翌営業日対応で良いのでは?ってことじゃないの

  • 7 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjkwMzU1M

    ※6
    そうだね。
    で、復帰するのにどのぐらいの時間必要か判断できる?
    問題には色々な種類があるけど、必ず数時間や数日で復帰できる保証を君が出来るの?

  • 8 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MTI5ODEwN

    やってもいいけど社員は余計な仕事増やされて不満だろうな

  • 9 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MTA3ODAwM

    削減するにしても負担が大きい。
    金を負担するか、時間を負担するか選ぶしかない。

  • 10 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjY3ODkwM

    >>7
    この場合「監視費」を削れるのでは?という話なので、問題が起きた後のことは考えなくても良いよ。
     
    実際「昼夜問わず呼び出される」としか答えていない。
    流石に予兆段階で問題を察知し、被害が拡大する前に対応するなど、予知保全の域に入る対応の話はしていないと思う。

  • 11 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MTA3Njk4M

    >>7
    俺もシステム屋だから経費削減なら翌営業日対応にしたら?って言う提案しただけで
    システム復旧などのシステム構築は営業日内に駆けつけ対応で結んで終わりやろ
    保証などはそのシステムに見合った復旧しかできんやろ

    経費削減でこんな話出てくるってことは別にクリティカルなシステムでないんだろうから
    RTO記載なしで営業時間中に手順に則って対応してできなければ開発元へ発注してねーで終わりでしかないわ

  • 12 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MTMxNDY0M

    まずは削減して、それから様子を見ましょう!(コンサルッ

  • 13 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MTI5ODEwN

    ※7
    意味わからん
    そんなのする必要ある?

  • 14 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MTA3NzY3N

    銀行システムも「障害?復旧まで一週間止めといてええやろ」で済む世間様ではないんだがな
    それで済まそうとした大手銀行はあったが

  • 15 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MTI5ODA4M

    保守部門軽視してる輩多いけど
    24時間365日の監視体制は重要ぞ
    お前らが年越しカウントダウンとかやってる間に
    こっちは年越しサーバーダウン対応とかやってたし

  • 16 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MzU4MjkzM

    縁の下の力持ちって言葉を理解できない世の中になってきたんだろうね

  • 17 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjkxNTY5M

    この手の話って、削減を要請する部署(財務、取締役会)、それによって被害を受ける部署(生産部門etc)、そしたらクレームを入れられる部署(システム部門)が全部違うから、歪なことになるんだよね

  • 18 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjIxNDg3O

    泥縄するか日頃からカネかけて備えるかの問題いつまで続くんやろな

  • 19 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:NDc2NTgyN

    ※11,17
    それができなくてNEXCOは地獄を見たわけだが
    つーかその解消時に不正なデータが紛れ込むことが往々にしてあるうえに、日々データが更新されるシステムだってこと忘れちゃならん

  • 20 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjMyNTEwN

    システム使うのやめて紙に戻しましょう

  • 21 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MzA1NjQ4O

    継続的で安定した品質を取るなら内製化、コストを重視するなら外注だろう
    内製化でコスト削減はせいぜい人が余って仕方がない時だけじゃね

  • 22 名前:た 2025/08/13(水) ID:MzA2NDAwM

    ダウンタイムを認めてくれれば保守費結構下げられたりするんだよな。
    定時外・土日祝日は一切復旧しない
    ウイークデイも最長2日は落ちてよい
    とかね。
    扱っている情報によってはそれもアリだと思うんだけどね

  • 23 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjMxODE0O

    この先の展開は大体読めるぞ。
    「格安で受け負う会社があったからw。」
    と言われ、契約が流れて幾星霜(実際は数か月程度)。
    長期休暇の直前に「助けてぇ!」と鬼電が掛かって来る、
    相手によっては職場や自宅前での待ち伏せなど、
    の押し掛けトラブル発生とみた。

  • 24 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MzkyNjMwN

    事業部門が納得したとしても、

    部門長よりもエライ人「アラートを鳴らさないようなシステムを構築すればいいだろ、できないというのは甘え(以下略」

    ↑こうなるのが目に見えてる。

  • 25 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:NDU5MzYyN

    ぶっちゃけ一般人のリテラシーが低すぎるんや
    コンセント抜けてました、電源入ってませんでした系が無くなるだけで
    カスタマーサポートの仕事は半分くらいになる勢いだ

  • 26 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:NDc4NTA0N

    ※24
    「システム構築にこんなに費用が掛かるなんて聞いてない!」 
    までがセット 

  • 27 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjkxNjY1O

    監視やってた頃、新人の女の子からの深夜のシステム変更届け見つけるとウキウキしてたわ
    エラー発生して対応依頼の電話掛けると寝起きの声で電話受けてくれるから監視チームからは大人気やった

  • 28 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MzA1NjU4M

    うちは普通に「じゃあ引き上げます」だな
    もともと開発メインだし
    ほとんどの客が後になって電話してくるけど

  • 29 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MTMxMzQxM

    ※24
    それってアラームが鳴らないように設定を変更しろってことだよな?
    かしこまり!
    些細なことで鳴るアラーム設定に辟易としていたんですよね

  • 30 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MTMxMzQyM

    駿◯屋なんかシステムにお金を出さないと聞いてたけど、
    まあ、ご覧の有様だよ。

  • 31 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MTMxODkxM

    韓国人あるあるだな
    アイツら安全費は真っ先に削って、見栄えのいいところにしか資金入れない
    その会社、上層部は韓国人に乗っ取られてるよ

  • 32 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjMxODEwN

    システムの保守を甘く見てると泣きを見ることになるんだがなw

  • 33 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjcxMTY4N

    ※31
    少なくとも心は韓国人になってるだろうねw

  • 34 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:NDc4NzI2M

    対戦車バズーカでええやん、戦車いらないだろ
    じゃあ君がそれ持って敵戦車の前に立ちはだかってください。
    このテの逸話は腹が立つ

  • 35 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MzA2NDA4O

    会社のシステムで使っている汎用の定期メンテナンスを自分たちでしろと言い出した社長がいたな M-640だったかな?
    メーカーにやり方聞いてやれとのむちゃぶりw

  • 36 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:NDc4NjQ1N

    某総合病院で経費削減のためたった一人の派遣常駐のSEさんを切ったら
    切った翌週に停電&システム復帰できずで電子カルテ使えなくて大混乱になったことあるわ
    切ったSEさんに恥を忍んで電話したら電話で復旧方法教えてくれてなんとかなったけど
    SE切った事務長はなんの責任もとらんし、あれから常駐SEいないままや

  • 37 名前:  2025/08/13(水) ID:MzI3MjM0M

    これをマジでやって保守運用部門を切り捨てた結果が、みずほ銀行のシステム障害なんだよ……

  • 38 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MzA2NDcxM

    私がユーザーなら、アラート対応するからマニュアル作れって言うけどな。
    お前らいつもマニュアル作れって言ってるだろ?

  • 39 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjU1MTY2N

    ※21
    そもそも金出そうが(プラットフォーマーの)仕様変更に追いつけないだの、(リアルな商売の)環境変化に追いつけ無いだの有るから、内製するようなものだよ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク