僕の中学時代のサッカー部では「1年生はスパイクを履いてはいけない」という謎のしきたりがあり、僕らが1年生の時に顧問の先生がこの謎のしきたりを廃止にしてくれました。すると中には涙を流して悔しがる先輩もいました。自分がした我慢は下の世代にもさせないと気が済まない人も世の中にはいますね。 https://t.co/98Nd00BWpR
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) August 10, 2025
わかります。
— ものいう教員 (@monobassk) August 11, 2025
私も顧問やってときに、くだらん伝統残すなと言って廃止したことに対して、生徒からも親からもクレームきたことあります。
親からもですか…
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) August 11, 2025
そんなんで泣くほど悔しがるって恥ずかしくないのか…
— しゅんたろう (@kT2EgYJi6jdddIp) August 11, 2025
恥ずかしいことだと思いますが、世の中にはこういう人達も存在するということですね。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) August 11, 2025
『柔道部物語』でもそんな描写がありましたね。「俺はあの時受けた仕打ちを後輩にするために頑張って来たんだ」みたいな(笑) 漫画だから笑えるのですが…
— じじぃ (@gontaro78rx) August 11, 2025
残念ながらリアルな世界でもありますね。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) August 11, 2025
それくらい強く思うくらいの体験なのだから「終わりにしよう」と思わないのか、と思うのですが「だから終わりにしない」という考えもある。
— 荒木秀人|ラナソフト代表 (@araki_ranasoft) August 10, 2025
この差はどこから生まれるのか、それが不思議なんですよね。
そういう人達なんだと思います。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) August 11, 2025
“俺らがした苦労をしてない後輩”に対しての僻みから来る別の暴行が行われるのでは?
— シロコッペ@デレ10th横浜①/②現地 (@GWevup) August 11, 2025
実際どうでした?
暴行されたことはなかったですね。その先輩達がもう一個上の先輩から叩かれてるのは何度も見たことありましたけど。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) August 11, 2025
人間性ってやつなのかなぁ
— 七草堂ひろきち (@nanakusado) August 11, 2025
「俺は無駄な苦労させられた!」
「・・・だからお前も苦労を味わえ!」という人間と
「・・・だからお前はいらん苦労はするな。」という人間。
そうですね。結局は人間性の問題が大きいと思います。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) August 11, 2025
「理不尽なシゴキに耐えられたからこそ、今の自分は鍛えられて強くなれている。自分の人生において意味のある時間だったのだ」という前提を否定されて、自分を全否定されたように感じるのでしょう。
— TA2YAO5U020NCS9 (@Ncs9Ta2) August 11, 2025
「とにかく伝統を守る」という発想だけでは、間違いを認めて受け入れる強さは身につかないので。
ブラックな環境で育ってきた人で同じことを言う人いますね。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) August 11, 2025
体育会系の部活でよくある古いしきたりとか恐怖政治ってある種の洗脳ですね。
— N (@mushmura0704) August 11, 2025
そんな先輩は大した人間じゃないから大成しないだろうな
— Dr.D (@YukaritoYui) August 11, 2025
自分がされたら嫌な事を
— とりかわ (@ClLYgXYb419PaVc) August 11, 2025
他人にしてはいけない
単純にこれ
悪しき伝統を断ち切るのもまた勇気が必要だと思う。やっぱり今まで当たり前にして来た事って根強いし。ある意味洗脳みたいなところもあるでしょう。
— ガナリタガルタカ (@n59_0Y0_32a) August 11, 2025
紛争なんかもスパっと断ち切れると良いのにね。
世の中には他人が得するのが許せない人間が相当数いますからね
— おにぎり🍙 (@onigiriTCG) August 11, 2025
1年生がスパイク履こうが履くまいが自分には何の利益もないのに何故それを悔しがるのが意味不明