人気ページ

スポンサードリンク

検索

52件のコメント

「サッカー部にあった「1年生はスパイクを履いてはいけない」という謎のしきたり、顧問が廃止したら先輩が涙を流しながら……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjE0NzkxN

    記事内容よりアカ名の「日本一残業の少ないIT企業社長」が真っ先に目に入った

  • 2 名前:    2025/08/12(火) ID:MjY4MDE5O

    1

  • 3 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjgzODcwN

    一年生にスパイク履かれたらポジション取られちゃうからね。

  • 4 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjI2NTczO

    このしきたりを最初に作った奴もどんな人間性だったんだろうね

  • 5 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjI4NzI2M

    やられ損で悔しい気持ちはまあわかる

  • 6 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjY5MDY1O

    >>4
    大昔はサッカーだと1年生はグランドに入らずボール拾いとか外周をひたすら走るだけとか当たり前の時代がありましたから、お前らにスパイクはいらんだろって事じゃないかなと想像します
    最近は上手けりゃ1年生でも普通に試合出る時代ですからただただ邪魔なルールになったということでしょう

  • 7 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjU1Mzc5M

    止めさせるならなんでもう1年早くやってくれなかったのかという悔しさのありそう
    顧問が代わったタイミングだったのかもしれんけど

  • 8 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjUzMjA2M

    単純に、俺らが我慢してきた1年間は何だったんだよ…って悔しさで涙が出るのはわからんでもない
    そんな簡単に廃止できるならなぜ俺たちのときに廃止してもらえなかったんだ…ってなるだろ誰でも

    しかもその先輩たちは上の代から暴行受けてんのに下の代(ポス主)に暴行してない
    そんなによってたかって袋叩きにするような話じゃないと思う

  • 9 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjU0OTA4O

    俺のときはそんな決まりは特になかったが1年生の1年間はひたすら体力作りと基礎練習だけで日々が過ぎていって結局誰もスパイク履く機会なんか無かったなw
    実力云々以前にやっぱり1年生と2年生の体力の差はデカいのよ、なにせ1年間ひたすら体力作りした後だから…
     
    まあ今はそんな苦行みたいな部活動は出来ないだろうから1年生にもスパイク履かせて楽しく練習試合とかしてるんだろうきっと

  • 10 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjM1NTM4N

    顧問からしてみれば、「なら辞めろよカスが」ぐらいでしか無いからなぁ
    年々母集団も減ってるし

  • 11 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MTIxNDg1M

    > 1年生がスパイク履こうが履くまいが自分には何の利益もないのに何故それを悔しがるのが意味不明
     
    他所の言い回しの「いとこが土地を買えば腹が痛む」は日本人の気質を目の当たりにして生まれたんだろうなぁ

  • 12 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MzYyODYwM

    閉鎖された世界における社会構造みたいなのを解りやすく解説してる本でもあれば読んでみたい

  • 13 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MzYyODYxM

    こうやってイジメが伝統になるのか

  • 14 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjI4Njg0M

    昔は何かと酷い風習多いからね
    それが正しいと思ってる人たちがいまの50~60歳にやたら多い

  • 15 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjUzOTgwO

    ※11
    (ヾノ・∀・`)ナイナイ

  • 16 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjQwOTM1N

    自主練で同期に差を付けるチャンスと思うか
    「俺も二年生になったら後輩虐める」と思うか
    その差がレギュラーになれる奴のマインドの違いだろうな~

  • 17 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MzA5ODI2N

    自分の時代にもそういう「しきたり」がありましたが、先生からは
    一年生はクラブ活動が合わなくて退部したり、入学したてで何かと
    学費以外に入用があったので「学販シューズ」でとどめて
    いたと聞きました。しかし「1年生がスパイクを履いたから」といって
    悔しがる先輩なんて一人もいませんでしたよ。w

  • 18 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjM3NjM1O

    非合理な慣習にさらされた人が、学校出て
    その影響を他人に与えてしまう危険って
    あると思うんだが

  • 19 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MTE5ODIxN

    ※11
    半島人の醜い気質を日本人に転嫁するなよ。その言葉が生まれたのはそんな最近でもなく、日本なんか行ったこともないどころかほとんど知りもしない白丁が半島の大半を占めてた時代だろ。そもそもほんの一例でしかないのをしれっと日本人の普遍的な気質みたいにするなよ、半島人。

  • 20 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjQ5MzQ4N

    >1
    >記事内容よりアカ名の「日本一残業の少ないIT企業社長」が真っ先に目に入った

    これが目に入ってさ
    批判をしている相手と方向性が違うだけで同じタイプの人間だろうな~って思っちゃった

    良くも悪くも、自己の目的のための行動を正当化・正義化できるタイプだなって

  • 21 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjM5NDMxO

    理不尽を受けた先輩方に何か他の見返りがあればいいんですが

    今の働き方改革に似てますね
    先輩に無茶な仕事を押し付けられた世代が
    後輩に仕事を押し付けられなくなって腹立たしいみたいな

  • 22 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MjA5NjAyO

    後輩や第三者が悪しき伝統を廃止しようというならわかるが
    昨日まで悪しき伝統を押し付けてきた顧問がそんな伝統意味ないよ
    押し付けるのは止めようなんて言い出したらぶっ殺したくなるのも当たり前だろ

  • 23 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:MzMwNzMyM

    その人間性を育てるのが教育なのだから、そういう捻くれたことで泣くような奴を諭して正道に立ち返らせるのも教育者の仕事であり使命なんじゃねぇかなと思ったり。
    そもそもそんなロクでもない鬱屈は大抵身体動かしちまえば吹き飛ぶんだから、まともにプレーさせられてねぇっていう証拠でもあるだろ。
    それでもどうしようもないなら、もう家庭環境とか部活以外の学校生活とか、そういうところの問題だからどうしようもねぇわな。
    気持ちよく部活できる環境を整えてやるくらいしか顧問にできることなんてねぇよ。

  • 24 名前:匿名 2025/08/12(火) ID:NDQxNzI3M

    >>6
    これが一番ありそう
    うちは総勢100人超えてるサッカー部で、3年生が抜ける夏までは1年生はグラウンドが狭くて練習できずに外周走って駐車場で筋トレ基礎トレだったからスパイクは禁止というか履けなかった
    でも別に上下関係厳しくもないし上手ければ1年生でも2年生の試合に出たりしてたからね
    というか強豪校は1年生でも県選抜レベルの子がいたら抜擢してインハイにも出してるわけで、そういう時にスパイク禁止とか言ってられんでしょ

  • 25 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MTI3MjI5N

    まあ過渡期は可哀想な世代でもあるな。
    今の姑世代は、「自分が若い頃は姑に嫁いびりされても耐えるのが当たり前だった。現在は嫁いびりするどころか生活に口出しするだけでみんなから批判される」という一番ワリを食う世代。
    みんな、お母さんを大事にしよう。

  • 26 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:Mjc2MTQ0N

    廃止されるのがたった1年早ければ自分たちも…と思えば悔しくて涙くらい出るだろ
    それを後輩たちに当たり散らすでもなく泣いて終わりにしたんなら立派なもんだよこの年頃なら

    たかだか16歳17歳のガキにそう多くを求めるもんじゃない

  • 27 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjYxNjIyN

    俺たちゃ裸足がスパイクさ~♪
    こうですか?わかりません

  • 28 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjQzNzEwM

    コレ、ワイの世代で全部終わらせようってミンナで話して終わらせた。懲罰の走り、水飲み禁止、平等意識、全部やったよ?その結果、超舐め腐った、敬語も一切使わない下級生が出来ただけやった。本当に微妙。精神性を伴わないスポーツって個人競技でない限りアリエナイんやな。団体競技である限り、他者との関りってのは2番目に大事な事なんや。本当にどうすればいいかは、難しい問題

  • 29 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjMxODA4O

    スポーツマンシップの欠片もなくて清々しい
    こういう体質の累積が日大ラグビーの麻薬蔓延や広陵事件だったりするんだが

  • 30 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:Mjc2NjEyO

    成長期でシンスプリント防止って合理的な理由あるんだがな

  • 31 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MzQzNjgzN

    バスケ部だったけど1年生はボールを使った練習をほとんどさせてもらえなかった。
    普通に考えて非合理的なやり方なんだよね。ほとんどの生徒がバスケ未経験だったから少しでもボールに触って慣れないといけないのに。
    ま、俺は遊び程度でやってただけだからべつにいいんだけどさ。

  • 32 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MzA2MjM4M

    1年やってみて、向き不向きもあり辞めるからでしょ。

  • 33 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MzM1NDcyO

    反ワクやNISA損切り民並の頭と性格の悪さに匹敵する

  • 34 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjY3ODkwM

    >>4
    大抵のルールには、少なくとも作られた際には合理的な理由があるものだ。
    例えばスパイクの件なら、「高価なスパイク付シューズを買えない部員への配慮」や「スパイクによる怪我」とか。
     
    そして、殆どの場合作られた際の理由が失われた後もしきたりとして残る。

  • 35 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:NDYwMjYyM

    あらゆるしきたりも当初は妥当な理由があった
    きちんと温故知新してれば不要なもの廃止されるんだけど、思考停止で楽をしたい人間が伝統とか言い始める
    単に自分が説明できないのを隠すために

  • 36 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:NTk2NjU4N

    ぼくの母校も今共学化が検討されてるみたいですが、絶対に許せません!
    女子のいる学校なんて羨ましくて血涙でちゃう(`;ω;´)

  • 37 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:NDYwMjM3M

    韓国で徴兵制を廃止出来ない最大の理由と被る。

  • 38 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MzA2NDcxM

    くだらない伝統=因習。
    因習は打破すべきだし、伝統は墨守すべき。

    ただ問題は、因習と伝統の違いは個人の趣味によるんだよね。
    泣いた先輩の気持ちも理解できるわけで…。

  • 39 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjMxODE0O

    先輩の妬み自体は有る意味で仕様が無い。何だかんだ言ってもまだ子供。
    上級学校なり、社会に出てからなり、自分で「廃止されていて良かったぁ」
    って体験を積まないとなかなかな。
    その辺りを教えて、トラブルも回避して、とやるのは、まさに親と教職者の仕事だな。
    一番どうしようもないのは、
    「伝統墨守!(赤の他人の子供にも)同じ苦労をさせろ!不公平だ!」
    をねじ込んで来る大人共。

  • 40 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MTI5ODEwN

    それはまぁそう
    大っぴらに言わないだけでそう思ってる人は多い
    人間の感情は綺麗じゃないからね

  • 41 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:NDc2NTgyN

    要するに特権だったんだけど剥奪された、と考えると悔しがる気持ちはある程度理解できるぞ

    この手のことは大体優越感感じさせるための特権扱い

  • 42 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjMyNTA2O

    マジで人間性と知性よ。
    中学あたりで既に出来上がっているからね。
    本気で「上級生は下級生よりも偉い」と思っている奴もいる。
    知ると本当にゾッとする。
    ここまで短絡的なのか、と。

  • 43 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjU4MjYyO

    昔々のほぼ未経験者が前提で入部後にどれだけ続けるか分からんから
    家計に負担をかけないためとかならまぁね
    経験者はスパイクなんて当たり前に持ってる訳だし使わないほうがおかしい

  • 44 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjU0ODk0N

    映画の翻訳家の婆もそれ
    自分がされた事をやり返さないと気がすまないって自分で言ってんだよな、んでイケメン俳優が来たら独占

  • 45 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjAyMzkxN

    どうなんだろ?
    私の周りだと、自分の世代より上の悪しき伝統を、自分の世代や下の世代が止めさせていった事例が多いんだけど
    ちょっと前に、小学校のトイレで大きい方したらイジメられる事が、令和の小学生は卒業してた話なんかあって、「人間ってちゃんとマシになってるんだ」と思ったりした

  • 46 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:Nzg2MzQyN

    虐待の連鎖で毒親になるのもこのパターンだな

  • 47 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjY0Njk1O

    県下でそこそこの強豪だったけど
    1年→これから主力として身体作り
    2年→主力として練習しろ
    3年→引退するお前らが練習してどうする

    こんな感じで雑用は3年の仕事だったな

  • 48 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MTI5ODA2M

    とある海軍雑記サイトで、兵学校の1号生(最上級生)が3号生(最下級生)に厳しく当たる様を見て、2号生は「俺達はあそこまで厳しくしないようにしよう」となり、1号生になっても3号生にそこそこ優しく接するようになって、その学年は「お嬢さんクラス」と呼ばれたそうな。
    それで、そのお嬢さんクラスが直上にいる学年は「俺達は厳しくいこう」となって、3号生を厳しく指導するようになって、その学年は「土方クラス」と呼ばれたそうな。
    お嬢さんクラスと土方クラスは交互に発生したらしい。
    話題のサッカー部では、お嬢さんクラスは皆無で土方クラスのみのようですな。

  • 49 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjY3ODkwM

    >>48
    軍隊(特に徴兵制)は意図的に厳しくしている面がある。
    一つは「ここは娑婆とは異なる世界」という認識を植え付けるため。
    何せ無辜の市民に銃を持たせて「人を撃つように仕向ける」には、娑婆とは別の理の世界の出来事と認識させておくほうが、除隊後の復帰も含めてスムーズになる。
     
    で、ソレをよりシステマチックに実施した様を映像化したのが、フルメタル・ジャケット。
    更にやり過ぎた結果がランボー。

  • 50 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjMyNDM0N

    先天性の人格障害だろ。
    治るものじゃない。
    そういう気質を自覚してトレーニングしないと。

  • 51 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:MjcyNzM3M

    要するにDV家庭で育った子供は、自分が家庭を持ってもDVをするって話でしょ。

    例えるなら韓国社会で育つと何人だろうと、常に他人を騙そうとして嘘を吐くのと同じこと。

  • 52 名前:匿名 2025/08/13(水) ID:Mzk4MzU3N

    才能無くて努力もできないから結果に繋がらない
    そういう選手ができることは嫉妬と僻み
    特に後輩から自分より上のやつを出すものかという東北北陸京都の人間のような陰湿さだけが残る
    それがスポーツの裾野にいる人々

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク