中国、世界の一大抹茶供給源に 内陸部、日本茶人気で生産拡大
世界での日本茶人気の中、中国が抹茶の一大供給源として存在感を高めている。内陸部の茶どころの貴州省銅仁市は抹茶を地域ブランドとして打ち出し、量産体制を整備。欧米などに販路を広げ、抹茶の伝統文化を持つ日本の市場にも攻勢をかける。中国国営メディアは「世界最大の抹茶生産国」になったと主張している。
銅仁市では「中国抹茶の都」と銘打ち、多種多様な抹茶関連製品が販売されている。抹茶の体験施設「抹香集」の従業員、盧倩さん(26)は「抹茶文化を世界に発信したい」と語った。
銅仁市で茶を生産する「貴茶集団」は日本から専門家を招いて技術を取り入れ、抹茶生産の大規模工場を建設。大量生産に成功したという。国営通信新華社は、中国の今年の抹茶生産は推計で5千トンを超え、世界最大級だと主張した。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29339836/
これから日本米とかも中国で作られるようになるんやろな。
— ヘムレンしば 🐨🎀 (@hemlen_civa) August 10, 2025
でかいだけで安全性は大丈夫なのか…
— kawa (@w_xgkx) August 9, 2025
心配しかない
最近は中国製のお菓子もよく見かける
米やドイツ発祥のお菓子だと思って安心していたら実は…隠れチャイナ品も多いよねhttps://t.co/wbCZPslQB9
生産するのは自由だけど、国内の大手飲料メーカーさん絶対使わないでね。
— るどるふ (@oIEegL1IZSWuMEF) August 9, 2025
抹茶は茶葉をそのまま飲む物だから、長生きしたければ絶対中国産は飲んじゃいけないと思う。
https://t.co/tMVPRnjnjp https://t.co/fBdYq0YOT8
— るどるふ (@oIEegL1IZSWuMEF) August 9, 2025
裏千家をしている身としては非常に迷惑でウンザリですわ😩 pic.twitter.com/qBtxilaWTE
— mei (@2022meimei3) August 10, 2025
あと『宇治抹茶』と、いう商標勝手に使うのもやめろ💢💢
— ともへい@ (@tomo_aka_tombow) August 9, 2025
美味しくなさそう
— けいた (ハスキー愛犬家) (@pikapika2212z12) August 10, 2025
作ればいいってもんじゃないんだけど
— yuko (@07grYu) August 10, 2025
抹茶って室町時代からの日本のブランドなのにやってて恥ずかしくないのかね
— そうじマン (@hirosan1911) August 9, 2025
逆に、日本産の抹茶の価値を高めることになりそうです
— J (@jeyrightnow) August 9, 2025
お?茶の産地としてやれるのか??
— 花咲薊 (@Karen__Tukuyomi) August 9, 2025
なんで偉そうに言うんだろう?
— 羽みどり@ (@hanemidori) August 9, 2025
抹茶だろうが、緑茶だろうが、紅茶だろうが、ウーロン茶だろうが、生産者は心を込めて一生懸命作ってる。
世界最大とかどうでもいいんだよ!
世界最大やなんて羨ましおすなぁ。お茶席ではよう笑いが起こりますやろ。作法はこれから覚えはるんやろねぇ
— 聖☆ミラコー (@suavejourney) August 9, 2025
抹茶って非加熱でも、そのまま食用にできるよう、製品の衛生基準がとても高かったと記憶しているんだけど…中国製の大量生産品の抹茶はその厳しい基準をきちんと満たせるのかな?自分は無理だと思うな。
— まるち☆ (@multiple_target) August 9, 2025
農薬始めカビや細菌に汚染されてても
知らん顔で売り続けるだろうね。
思うような茶葉が取れなかったら、
— よしよし🌸【ソラ🌸F.C NO.161】 (@Ry8jP) August 9, 2025
着色しそう🤢
これからはちゃんと産地見ないと抹茶も駄目だな
— きゅん若昇流カンパニー (@wakashoryu999) August 10, 2025
世界一売れると良いね🤭
— なこ (@705oyama) August 9, 2025