瀕死のタイの競馬会がウマ娘をプレイした若者達によって最近またその賑やかさを取り戻し始め、競馬協会側もターフにコスプレで走る催しなどを認めたりしているそう。
— シンベエ@サイアム王室史研究 (@Sri_Ayudhya) August 4, 2025
Facebookの競馬ファンページでは連日新会員から「タイの競馬の歴史」が知りたいと問い合わせが殺到し教会側も積極的に発信をしている pic.twitter.com/Hf9C5NiWEC
パート制は、国際サラブレッド競売人協会(Society of International Thoroughbred Auctioneers:SITA)に加盟する世界の主要なセリ会社の出版するセリ名簿において、グレード・グループおよびリステッドの格付けが与えられる重賞競走を区分する基準である。パートIからパートIVまでの4段階があり、サラブレッドの平地競走の重賞競走はパートIからパートIIIまでに小さい数字順にレベル分けされ、障害競走の重賞競走はパートIVに区分される。
国際格付番組企画諮問委員会(International Grading and Race Planning Advisory Committee:IRPAC)は、国際競馬統括機関連盟(International Federation of Horseracing Authorities:IFHA)または地域連盟(アジア競馬連盟など)に加盟する各国・地域の競馬統括機関が関連する連盟または地域パターン委員会(アジアパターン委員会(Asian Pattern Committee)など)の承認を受けて提出する申請に基づいて、競走開催国および個別の競走をパートに認定する。パートIの国(地域)は、国内の競馬が原則として外国に開放され、IRPACの定める基準で競走の格付けがされる。
パートIの国(地域)で施行されるグレード・グループおよびリステッド競走は、IRPACが維持する各年の国際セリ名簿基準書(International Cataloguing Standards Book)のパートIの部に掲載され、その競走で入着したサラブレッドは国際的なセリ名簿にグレード・グループおよびリステッドの格付けを記載できる(ブラックタイプ方式参照)。また、パートIIの国(地域)は、IRPACの認定を受けた一部の競走がパートIの部に掲載され、これらも同様にセリ名簿にグレード・グループおよびリステッドの格付けを記載できる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E3%81%AE%E7%AB%B6%E8%B5%B0%E6%A0%BC%E4%BB%98%E3%81%91
もちろん例に漏れずタイの名馬達も現地トレーナー達によって次々とウマ娘化されてます。 pic.twitter.com/H4k0doFgZF
— シンベエ@サイアム王室史研究 (@Sri_Ayudhya) August 4, 2025
ちなみにタイ競馬はパートがないのでグレードレースが開催できないのですが国内の実質的な重賞扱いである「王室杯」と言われる一連のレースには軍楽隊のファンファーレがあります。ちなみにファンファーレは「国王讃歌」です。 pic.twitter.com/zfQK3MmZOP
— シンベエ@サイアム王室史研究 (@Sri_Ayudhya) August 4, 2025
僕はウマ娘が流行る前から毎回RBSCのラウンジじゃなくてわざわざ席代払って入場しているのでタイの競馬が盛り上がるのは大変嬉しい
— シンベエ@サイアム王室史研究 (@Sri_Ayudhya) August 4, 2025
ちなみにこれは待ち時間にデイリーレース回してた時の pic.twitter.com/MBfYj5FU7e
https://t.co/RoGTYKHDuu
— シンベエ@サイアム王室史研究 (@Sri_Ayudhya) August 4, 2025
ご本人様です
ちなみにすでにトレナー達によってローカル版カイチョーギャグが作られてるし、ネイチャはすでにそれに爆笑するキャラ付けが定着している。エアグルーヴは相変わらず調子が下がる。 https://t.co/2GQ7tCXroK pic.twitter.com/yBvY9tv08c
— シンベエ@サイアム王室史研究 (@Sri_Ayudhya) August 4, 2025
とても楽しいですよ!👍👍✨✨
— テイヤ (@Teiya_san) August 4, 2025
なんかしらんけど
— xylish-soda-blue (@XylishB) August 4, 2025
すごい綺麗なコスプレの人がおる!
コスプレして、さらに走るのすごくイイ!
— ヨウヘイ (@beerdall) August 4, 2025
あと、そこはかとなくモンティパイソンみ、もある。
ウマ娘のコスプレを集団でしてるのがほぼ若い兄ちゃん達で楽しそうです。
— yos0227 (@yos0227) August 4, 2025
かわいいマジかわいい
— 🏖️nekko🌒 (@nekkokokko) August 4, 2025
これ好き https://t.co/2GQ7tCXroK pic.twitter.com/nkQfvOrKkr
— シンベエ@サイアム王室史研究 (@Sri_Ayudhya) August 4, 2025
イベントで競馬場廃止を経験した方から競馬場廃止後のことを直接に聞き、その表情を見た身としては、海外の競馬ではあるが、これを機に盛り返し、廃止にならずに継続してほしい。 https://t.co/828Ut6OWiN
— ズッキィ (@y_zh_t) August 4, 2025
ウマ娘の英語版リリースの効果、すごいな。本物の競馬に興味を示すのは、国内外関係ないやw。 https://t.co/xQsudk0FJz
— k.「Z」マコト (@mak016) August 4, 2025
色んな国で競馬文化が衰退していく中、ウマ娘がきっかけで若い人が自分の国の競馬見てみようかなって動きが色んなとこで起こってるのすごいなぁ…あとタイのコスプレレベルが高くてびっくりした。
— あめちゃん (@niconicoAme) August 4, 2025
オリジナルウマ娘ももっと流行れ〜٩( ^ω^ )و https://t.co/7AFUtZPc3M
ウマ娘の功績に新たな偉業が加わりましたね https://t.co/rCme6Oso7L
— カメラマン (@AmberShadai) August 4, 2025
私が行った一昨年はRBSCに若者なんてほとんどいなかったのに😮
— すぅ🐴 (@soo_horse) August 4, 2025
ちなみにタイの競馬場で馬引いてる厩務員さん短パンとかサンダル履きとかでしたよw
当然誰もヘルメットなんてつけてない
そして一般客でも馬いなきゃパドック普通に横切れる https://t.co/dlwTdCNUyX pic.twitter.com/wRx2r9bfHE
ウマ娘、日本だけのブームで終わるかと思ったけど、世界中でブームになってるの見ると本当凄いなって思う https://t.co/q9VjaKX1Tj
— 山崎 葉人 / Hahito (@hahitoy) August 4, 2025