カップヌードルミュージアムで一番足を止めた時間が長い展示、これ pic.twitter.com/qKDI78RKsc
— EXCEL (@EXCEL__) August 3, 2025
あさま山荘事件と『カップヌードル』
『カップヌードル』は不思議な運命もまとう。
発売翌年、昭和47年2月19日に勃発した、あさま山荘事件時に機動隊員に配布されたのだ。氷点下では弁当が凍ってしまう。とにかく極寒であり、大いに活躍した。日本中から注目を集めた現場の10日間にわたった中継に、湯気を立てながら啜る姿がブラウン管に映し出された。期せずしての大プロモーションだ。
左翼イデオロギーが、70年安保を経て、わずかずつ鎮静へと向かい始めたのも昭和後期元年である。その翌年に起こった、くすぶる過激派5人と国家の対立は、死者3名と重軽傷者27名を出す惨事となってしまった。
そもそもアメリカへの対応に端を発したイデオロギーで、その決起のひとつがあさま山荘の立て籠もりだ。ここを舞台にして、カップの麺をフォークで立って食べる、アメリカナイズされた新しい商品のプロモーションが同居した。なんとも皮肉な話ではないか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/83a395ab85461e8723d4681ca88a810a3f55f724?page=2
まあ安藤百福をベースにしたNHK朝ドラ「まんぷく」ではあさま山荘事件の「あ」の字も出てこなかったわけですがー
— たかひと@Spam凍結実績1,064垢のゴーヤーのヘタ (@ui66AtOB72HMjrK) August 3, 2025
尺の都合もあっただろうし、最終週とかで不穏な展開にするわけにもいかなかったからかもですね
— 香風邪悪の王元レモぬいのキラ (@GOLDSUUMOnnnj) August 4, 2025
まぁ事件のおかげで売上爆発したってのはあんまり外聞が良くないからでしょうかね。
— fool (@fool44922022) August 4, 2025
出なかったんだ……ナレーションくらいやるかと思ってた
— sxhse8h5b7dc h (@sxhse8h5b798409) August 4, 2025
テロリストとの戦いで箸や唐揚げすら凍ってまともに食えない状況でカップヌードルが救世主になるとかいう映画レベルの宣伝効果
— 埼玉の外れ (@Tx9y2CPWDZ27255) August 3, 2025
コレ百福さんが送れ!って指示出したんでしたっけ?
— nabe (@T_Watanabe0802) August 3, 2025
ドキュメントだと必ず映るワンシーンですよね〜
コレ以外だと銘柄ハッキリ書いて無いですがカリオストロの城で銭形警部と機動隊員が直立ですすってるシーンが印象的ですw
普通のラーメンに比べて値段が高く、全然普及しなかったカップラーメン。
— りゅう (@ryu5555) August 4, 2025
テレビを見ていた人達が「あれは何だ!?」と興味を持って広まったというが、確かに自分も知らなかったら「あれは何だ!?」となってたわ。😝
当時警察は現場へは、給食車を持って行きカレーライス等を現場警官へ提供していたものの、ガス切れで火が止まると瞬く間に凍りついてしまう為、給食係がお店で山積みになってるカップヌードルを見つけ、大量購入し提供したのもきっかけの一つと言われてます。
— 萩野慎治 (@sh60j121) August 4, 2025
有名な話ですな🙂
— ふーにゃん (@bo99812) August 3, 2025
年配の間では有名なはなしだけど、そうかかなり昔だもんな……
— ビーノ因幡@7/19オンリーき3 (@PsuraraC83) August 4, 2025
夫が会社に出かけた際にTVを見ていた妻が帰宅時に同じ格好でTVを見ていた
— 菜子 (@nako2013) August 3, 2025
TVを見ていた視聴者が警察官が食べているあれは何だ?と話題になった
すごくTVな事件
現代でのバズりですね。当時はメディアが唯一世界を繋ぐ媒体でしたし、テロの中継というセンセーショナルなものに入った日常品ということで、世界に知れ渡って企業そのものが莫大収益を得る程の広告になったという。
— 暁条 (@aki_outside) August 3, 2025
あれは今じゃ金積んでもできない宣伝に。あとから知るのは他にあったけど、警察官の全てには行き渡ってなかった。
— みーくん (@T0mhXXkYqCKMURF) August 3, 2025
これ最初のうちは警視庁機動隊だけが食べてて、同じ現場で働くホームチームの長野県警には食べさせなかった。
— Oman International ๓ (@OmanInter3) August 3, 2025
こういうところに公務員の醜い縦割り意識が見えます。佐々淳行氏の著書を読んでも警視庁はベタ褒め、県警には悪口。民間企業だと同業他社でも現場の下っ端は仲がいいんですけどね。
県警は現場から離れた後方支援に就いていて炊き出しを食べられたが、警視庁部隊は最前線で犯人と対峙しており温かい食事の補給を受けられなかったのだ。そこでカップヌードルが活躍したわけだ。縦割りとかそういう問題ではないらしい。
— 好きな人応援アカウント (@EF210_ECO_POWER) August 3, 2025
カップヌードルは警視庁が警視庁の予算で仕入れて機動隊の補助食として隊員に定価の半額で頒布していた物なので、大々的に県警に融通すると監査で問題になるからなんじゃないかなと。
— T.Adachi (@tadachi) August 3, 2025
その後佐々氏が警視庁と掛け合って融通されたけど、機動隊には50円、県警には70円で頒布したので火種になったとか。
家の親が子供の時に、テレビ中継で美味しそうに警察が食べてるの観てたら、親に買いに走らされたと聞いた。
— Sake (@tesuchio) August 4, 2025