「害虫を効率よく人間の食料に変換する技術を日本研究者らが開発、価格が高騰する魚粉を代替できる」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:Mzg2NzM3M
言われないと気付かないって、言われたら分かるってこと?
さすが舌肥えてらっしゃる - 
2 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:NDExMDg0M
言われて気付いただけで、違いが分かったとは言ってないわな
 - 
3 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:NzM3MDM5N
虫を直接食えと言われるよりは虫を餌にして養殖された魚を食いたい
 - 
4 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:MzU3NzAzO
食品廃棄物で増える凄い優秀な分解者やなそれにこいつの幼虫も食えるよな確か見た目アレやけど
 - 
5 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:MzQ2NzE4M
輸入飼料を昆虫で国産化できるならいいな
最近のアレコレを見るに安全保障レベルで取り組んでほしいわ - 
6 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:NTAzNzI1M
> 魚の養殖の際に餌として使われる魚粉は世界的な養殖業の拡大で需要が急激に伸びている一方、魚の資源の減少もあって価格が高騰しています。
世界的に魚が食されてる感ナッシングで草なんだが
中共1国だけじゃねーの?w - 
7 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:Mzk2MDU3N
魚に食べさせるのは良いね。ぜひ軌道に乗って欲しい
 - 
8 名前:ccc
2022/11/20(日)
ID:NjA1ODc0N
関係ないけど、昔、ロッテのグリーンガムに青虫の葉緑素が使われてるって噂があったけど本当なのかな?
 - 
9 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:MjAwMTc3N
そもそも、養蚕地域では絹糸を取った後の蛹を餌とした鯉などの養殖が盛んだったしな。
長野の佐久鯉とか有名。
「昆虫を食わせて大きくしたゲテモノの養殖魚」ではなく「本来の養殖法に回帰したエコでサステナブルなブランド養殖魚」みたいなイメージで攻めることが大切だと思う。 - 
10 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:NDQ3NjY3O
例えばハマチ/ブリ/鯛とかの養殖では
イワシの冷凍ブロックと魚粉の練り物だから
ミズアブ→イワシ/マス(小型)→ハマチ/ブリ/鯛
とか複合連鎖のたんぱく質ロンダリングで
不快生物から高級食物生成の工場出来たりしてな - 
11 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:NzQwMjYyN
管理はしっかりね
逃げ出した個体が繁殖して、、、ってお約束は勘弁 - 
12 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:NjA0NjE1M
記者:ところでその虫の餌は何を?
研究者:魚粉です - 
13 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:MzMwODc1M
害虫を減らす方法じゃないんかい
増やしてどーする本末転倒
虻蜂取らずになるわ - 
14 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:MzMwODc1M
※8
ロッテに限らず人工の抹茶味はどこも青虫でできているはずだが
むしろロッテなら青虫どころじゃない変な毒物を使ってても驚かない - 
15 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:NDEwMDE5M
害虫といっても、見た目がグロい(特に蛆虫)ので不快害虫扱いされているだけで別に人間に害があるわけじゃないからな
ミルワームの養殖とかと変わらん - 
16 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:MzU3NDMxM
※11
上にも書いてる人いるけどとっくの昔に日本に定着してるぞ - 
17 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:NDI0OTAwM
極自然で良いのでは?食物連鎖的に何の問題も無い
虫のエサ?廃棄食料でやれば良くね? - 
18 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:NDQ4NzE4M
YouTubeで鶏の餌にしてるのは見たことあるな
 - 
19 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:NDE4ODUyM
餌の大半が水棲を含む昆虫と言う淡水魚も多い
養殖場とかでも誘蛾灯を点灯し落ちた虫と餌として、餌代を削減している - 
20 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:NDE1Njk2N
お~ 凄い人達だ、牛や馬、鶏に魚の養殖場で重宝しそうだ、
ジャマダ君 座布団10枚差し上げて。 - 
21 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:NjA1ODY5N
生ゴミを原料にもミズアブ育てて飼料へ
生ゴミの減量もできるし、焼却時に助燃剤減らせて、焼却灰も減って埋め立て地の消費も減るってメリットしかない - 
22 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:NDQ4NzE3M
害虫を捕獲して餌にするなら分かるけど、わざわざ害虫を繁殖させる?
だったら別に害虫じゃなくても良くない?
地震などの際に、大量の害虫に逃げられた場合のこと考えるとね。
どうせ繁殖させるなら益中の方が良いと思うけど。 - 
23 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:MzU3NzA5M
※22
こいつどう考えても益虫やろ見た目の不快害虫なだけで - 
24 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:Mzg0OTQ4N
昆虫まんまを食う必要はないんだよ!
これみたいに魚のエサにしたり、そもそも加工して香ばしい焼き団子みたいなのにしたり、クッキーやらパンやらに混ぜこめと。 - 
25 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:NTE1NDMzM
ミズアブは爬虫類のエサとしても大活躍しとるからな
 - 
26 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:NDA5NzY3O
バッタの大群なんかに使えればいいんじゃないかと思ったが、
少し前に大量発生したサバクトビバッタなんかはサルモネラ菌持ってるんだよな、確か - 
27 名前:匿名
2022/11/20(日)
ID:MzU3NzA4N
なぜか昆虫食を推奨する連中は形そのままで食わせようとする。
粉末にしたり加工食品にして食すのは否定しやがる。 
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
