人気ページ

スポンサードリンク

検索

32件のコメント

「WSJの誤報を鵜呑みにした公明党、上から目線で高市首相をアレコレ論評してしまうも……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NzQ3NDQ0M

    公明党ってホント「金魚の糞」だったんだな。

  • 2 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NjA4ODAwN

    公明党が与党にいた時期と日本経済停滞の時期が符合するのも納得なスパイっぷりですね

  • 3 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NjI2NzQzN

    これで反撃できる!とウキウキ投稿だったんやろうなぁ

    残念でした

  • 4 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NjExMzMwO

    バカが「自分のターン」とか思って舞い上がっちゃたんだな

  • 5 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:Mjc5NTkyO

    現在の公明党じゃ官僚連中も情報流さないだろうしな。

  • 6 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:OTkxMzM0O

    オールドマスゴミ間の情報ロンダリングはもう通用しない

  • 7 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NTgxODEzM

    WSJ、トランプに名誉棄損で訴えられてませんでした?

  • 8 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:ODQ3MjYyM

    こんなのが政権内にいたならそれはもう碌な事にならなかっただろう

  • 9 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:ODQ4MjQ0M

    生まれも育ちも中国人の記者が書いた記事。

  • 10 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NTAwNzg0N

    拡張主義に権限を与えることは容認できない
    が御党の大前提と思っていましたが
    権限の大きい所との協調が第一なんだよ
    と言っておられる気がします

  • 11 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NzIyNTE3N

    自分らが普段からデマ飛ばしまくってるから感覚が麻痺しちゃってデマと事実の区別もつかねえし事実確認とか思いつきもしねえのよコイツラは

    こうやってきちんと否定されてもお詫びも訂正もせず「いや実質は助言を受けたようなものだ」とか「事実上の撤回だ」とか口先で誤魔化すもんだから自分が自分に騙されちゃって結局デマを信じたままで何にも言動が改善しないんよ

  • 12 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NjI4Nzk0M

    公明党の議員はレベルが低い
    こんな連中が政権に入り込んでいたんだな
    高市政権になってホントに良かった

  • 13 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NTc3ODAzN

    高市首相の発言が一線を超えた事がミスで、日本が問題を作った原因、そして、トランプがそれを注意したという海外の記事は。完全に中国支援のプロパガンダニュースである・中国寄りなマスコミは世界に沢山ある・中国資本も入っていたり・・親中の記者も沢山いる。。。今回の記事は中国に責任は無く、日本が相手に対しての配慮が無かったと、日本悪を印象付ける狙いがあったのであろう・・米中会談の真実はロシアやイスラエル問題がある中で、これ以上の戦争を避ける目的で、中国が台湾にに武力行使したらアメリカも黙っていないと、トランプが、くぎを刺したのが正解であろう。中国は第二次大戦でアメリカに助けてもらった事を引き合いに出し、アメリカを利用したかったようだが何の原質も引き出せずに失敗した・・戦時中アメリカは日本牽制の為に中国を利用を利用したに過ぎず中国を助けた訳では無い。逆に5年後に始まった朝鮮戦争では中国と戦争している。原爆も使おうとしていた。アメリカが自由民主主義の同盟国日本より、共産国の中国を応援する訳が無い。日本にとっては高市外交の成果ともいえる・・・

  • 14 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NTc3ODAzN

    日本のマスコミは、こぞってワシントンポストの記事を事実のように詳しく報じていた。その後で、小さく日本が反論したと付け加えて、まるで日本が真実を隠しているような形で報じている。良いのかこれは???;;;;;;;中国人や日本の左翼がワシントンポストやニューヨークタイムスに働きかけて日本をこき下ろす記事を書かせることも良くあります。。。今回はワシントンポストの中国支局長の記事です。米国やトランプに取材できる環境にないと思われます。中国人による日本下げの記事だとバレています・・ソース見ると分かるが中国人支局長以外はホワイトハウス担当記者2人に東京支局長っていう中国人豪華面子¥

  • 15 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:Mjc5NTkxO

    公明の中でも議員というより芸人枠に見える
    たぶん衣装のせい

  • 16 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NzIzMTc4N

    ?元北京駐在の外交官経験者として、偉そうな事を言うようですが⁇
    場末お笑い劇場の前説かよ前座にすら成らない、滑り白けネタ。 
    外交は根回しってさ、外交じゃ無く日本国自身の安全保障政策ですけどね
    落ちた偶像、堕天使な訳無いね公明党 

  • 17 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NjU4MzI3M

    嘘記事の都合の良い所だけを深読みして、いつの間にかそれが脳内で事実になっちゃう
    韓国人の得意技だったけど、最近は日本のパヨクがそれを超えています

  • 18 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NjI2NzQ0N

    ウォール ストリート ジャーナルの中国人記者リンリンに騙されたやつ多すぎでしょw

  • 19 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NjI4NTIwM

    こんなもんに引っ掛かるって信心が足りないんじゃね?

  • 20 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NjU5MzQ2N

    むしろ釣り餌になってね?この件も
    つられた奴スパイ疑惑でリストアップしておくだけの簡単なお仕事

  • 21 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NjgyMjA4O

    >偉そうな事を言うようですが
    ほんと偉そうな事言ってるなぁ~
    可能性があるとか誰でも言えるわ
    それを裏を読めとかwww

  • 22 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:MTc0MTc1M

    いささん、Youtubeのニュース系チャンネルに出演して
    話していたときはもう少しまともだと感じたんだけどな。
    (個人的に着ていた物に関してはちょっと…とも思ったが)

    なんで朝日といいWSJといいマスコミに釣られるかなあ。
    それとも高市さんを攻撃できるものなら真偽関係ないのか?

  • 23 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:MTAyNDgyM

    まずは日本国民からシナ並みにナンミョー党は嫌われてるって自覚して

  • 24 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NzA2MTU3N

    さすが。
    中国との太いパイプ(何かよく判らない薬剤が投入される)をお持ちなんですね(笑)

  • 25 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:MzczNDUzO

    まあトランプなら言いそうだし、言ったことを翻した上にさらに否定するとかするんじゃないの
    くらいには信用してるよ…あいつのアメリカ第一主義は即物的かつイスラエル様様以外の視点が本当にあるのか不安になるし

  • 26 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NTAwNzExO

    マジ連立解消して良かった
    獅子身中の虫だったとあらためて納得できる

  • 27 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NTU0NDkzN

    逆に見れば、今まで我が国政府の機微情報は中共にダダ漏れだったんじゃ・・・(滝汗
    本当に斎藤公明党党首には感謝しかない。良くぞ連立を抜けてくださった。

  • 28 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:MjgyNTc1N

    >公明党「いさ進一」氏から親友の薛剣、中国駐大阪総領事へ。


    WSJも公明党も中国共産党も、田中メモリアルしているねえwww

  • 29 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NjU4MzIwN

    攻撃するための材料を常に探してるから、目の前にぶら下げられると飛びついちゃうんだろな

  • 30 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NTM4Mzc4N

    こんなのが与党にいたらと思うだけでぞっとする

  • 31 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:NTYyMTczO

    「中国様のケツをなめさせたら我らの右に出るものはない」
    これが奴らの言うところのパイプの正体だろ

  • 32 名前:匿名 2025/11/28(金) ID:MzczNDUxN

    高市首相がいなくなったら、こいつらがまた連立組む可能性が十分にあるという恐怖

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク